痛くないの? 床に頭を打ちつける子どもの主な理由と対処法

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-06-09 06:00
投稿日:2019-06-09 06:00
 保育園コンサルタントの小阪有花です。チャイルドカウンセラーのお仕事もさせてもらっている私のもとには、お子さんに関するさまざまなお悩みが寄せられます。たまに受ける相談が、2歳前後の子どもを持つお母さんから、「子どもが頭を何度も打ちつけることに悩んでいる」というもの。今回は、頭を打ちつける理由とその対処法をご紹介したいと思います

ゆらゆらと揺れるベビーラックと同じ効果?

 頭を床に打ちつける子どもはいます。保育園でもたびたび目にしてきました。痛くないのかな……もしかして発達に問題が……と心配されるお母さんもいるようです。

 結論から言うと、その心配はほぼないと言われています。

 落ち着きがない子どもでも、ゆらゆらと揺れるベビーラックは好きなもの。なかなか寝つけない子どもでも、ベビーラックで揺らされると眠りに落ちてしまうことは多いです。

 それほど、揺れるベビーラックは心地がいいものなのですが、実は、このベビーラックに揺られているのと同じくらいの効果が、頭を打ちつけることで得られているのだとか。

見た目と裏腹に気持ちを落ち着かせている

 頭を打ちつけるほか、体を前後に揺らす、頭をこすりつける、といった行為は、自分を慰める手段だといわれ、それらは、内耳(耳の一番奥の部分)を刺激していると言われています。

 頭をうちつける時は勢いもあり、音もすごくてビックリしますよね。痛くないの? と心配になりますが、痣(あざ)ができることがあっても、痛みを感じる前にやめる事はできるようです。

 眠い時や嫌なことがあった時にするケースがほとんどなので、その見え方とは裏腹に、気持ちを落ち着かせる効果があるのだと思います。

頭を床に打ちつける子どもへの対処法とは

 頭を打ちつけてしまう子どもは訴えたいことがあったり、心の安らぎを求めている場合があります。では、コミニケーション不足が原因かというと、一括りにそうだとも言えません。

 ただ、自己表現の仕方が泣いたり騒いだりではなく、頭を打ちつける方法に変わってしまっている場合もあります。ですので、かかわり方が悪いから、と不安にならなくて大丈夫です。

リズム感のある音楽や揺れる乗り物を使おう

 しかし、頭を打ちつける子どもを見て何もしないワケには……と悩んでしまいますよね。

 それでは、対処法を見ていきましょう。

・一定のリズムや音楽を聴かせてみる

 ひとつの方法としては、一定のリズム、または好きな音楽を聴かせるのが良いとされています。

 童謡のようなゆるやかな曲だけではなく、アップテンポでリズムがしっかりしてる曲の方が効果が見られる子どもいるようです。

 好きな音楽がかかると、ピクッと反応して止まるケースもありますし、メトロノームを置いておくと、頭を打ちつける勢いが和らぐといった話もあります。

・ロッキングチェアを遊び道具にする

 一定のリズムといえば、耳だけでなく、体感として取り入れる方法もあります。

 たとえば、木製のロッキングチェアや、座る場所がクッション素材のキャラクターチェア。腹ペコアオムシやアンパンマンなどのキャラクターものがあり、中には音楽か流れるものもあります。

 ゴム製では「ロディ」などが遊具にもなる&軽いため持ち運びにも便利です。それらに乗って揺れることで、内耳を刺激できるようなのでオススメ。

 しかし、こちらは強制的に乗せるのではなく、普段から遊びに取り入れるなどしていると、いざという時に、促してあげられると思います。

どこかに痛い場所は? 発達上の問題はない?

もしかしたら痛い場所があるのかも

 とにかく、頭を打ちつけても、オーバーリアクションはとらないようにしましょう。大人に構ってもらえると学んでしまうと、ますます悪化してしまいます。

 頭を打ちつけても意味がないよ、という意思表示はとても大切なんです。放っておいたらかわいそうと感じるかもしれませんが、習慣化されることを思えば、なるべくリアクションはとらず、早いうちに別の対処を考える方が大切です。

 私が保育園で受け持った子どもたちの中にも、頭を打ちつける子はいましたが、3歳後半にはすっかりなくなっていました。じきに収まっていくので、様子を見てみてください。

ほかに気になる点がある時は専門家に

 しかし、普段はしないのに急に頭を打ちつけ始めた! というのであれば、どこか痛い場所があって、頭を打ちつけることで誤魔化そうとしているなど、ほかの原因があるのかもしれません。

 また、耳の感染症や歯がはえる時の不快感から、和らげるための習慣として出てくる可能性もあるそうです。

 頭を打ちつけるほかにも何か気になる点がある場合は、小児科医に相談することも頭に入れておいてくださいね。

まとめ

 子どものことを考えると、頭を打ちつける姿はやっぱり心配になりますよね。なので、やめさせるよりは、代わりになるものを見つけて、うまく促すようにしていきましょう。

 子どももストレスなく、頭を打ちつける行為から卒業できれば、お母さんも安心できますよね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


面倒なボスママに好かれる人の特徴3つ。合わせて、ボスママに好かれる人が注意すべきことは…
 ママ友の世界には、周囲に取り巻きのママ友を引き連れて威圧感を与える「ボスママ」が存在します。みんなに慕われるリーダー的...
好きな街、好きな時間。
 こんな街で、まだ日のあるうちに少し灯りがつく時間が好きだ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第90回「バランスゴロちゃん」
【連載第90回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「唱」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
友達、同僚、彼氏…重い話LINEの角の立たない返し方3選。会話できない時間を狙い、着信履歴を残す!
 友達や同僚、彼氏など、身近な人から重い話をされたとき、大抵は「力になってあげたい」と思うはず。  でも時間がなかった...
共学なんてバカじゃないの! 暴走するお受験妻が「娘の反抗」でようやく気付けたこと
 横浜に暮らす経営者の妻の愛子。小学生の長女・美愛と横浜山手御三家と呼ばれる女子校に狙いを定めて、中学受験に臨んでいる。...
東京の「Fラン大学」を出たママの誇り。お受験戦争の渦中、優秀な娘に人生を重ねる傲慢な願い
 横浜に暮らす経営者の妻の愛子。長女の美愛はまだまだ甘えん坊の小学生。横浜山手御三家と呼ばれるお嬢様女子校に狙いを定めて...
娘の名門合格を喜べない…男に依存してきた妻が「女子校進学」を強いる理由
 冬の突き刺すような西日が差すリビングに、不安げなマウスの音が響いた。  時計の秒針が12を指したことだけを確認し...
ウェブ連載なのにやり取りはイエデン? 64歳、超アナログおじさんの「何やら新しい現象」
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
アルハラ回避! スナック嬢が実践する「酔わない飲み方」3つ。お酒嫌いは「あの飲み物」を垂らしてみて
 みなさんはお酒好きですか?もちろん種類によって好き嫌いがありますよね。実は私、水割りと呼ばれるものが苦手です。焼酎でも...
育休明けのフルタイム復帰、育児家事と両立できるか不安…。キャパオーバーの悲劇を回避する3つの方法
 育休明け、いざ職場にフルタイム復帰することになった時、ママたちの脳裏にはさまざまな不安が押し寄せますよね。子供のことや...
職場バレンタインのトホホなエピソード6選。今年はどうなる? あげても地獄、あげなくても地獄だよ…
 もうすぐ恋する女性の一大イベント、バレンタイン! 好きな男性や彼氏にどんなチョコレートを渡そうか、今からソワソワな女性...
また値上がり!? 40代主婦が物価高を痛感した瞬間と節約サバイバル術4選。買い物は私一人で行きますよ
 続く物価高で、家計のやりくりを頑張っている主婦は多いはず。それでも追いつかないくらいに、物価高の実感は日々高まるばかり...
ねこプロレス第2弾! 挑戦者の尊すぎる“たまたま”ぽろりに延長戦希望
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
春と幸運を呼ぶ「球根付き切花」を長持ちさせる意外な注意点。あー、見るだけでワクワクが止まらない!
 立春を迎え暦の上でも春。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の立地は神奈川の片田舎ですが、1月の終わりごろからど偉いエネルギ...
事例ありき? お役所仕事だな。街路灯ランプをLEDにするだけなのに、なぜかてんやわんや…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...