フリーランスママなら楽チンの誤解…付き添い通院で両立できず契約終了

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-29 06:00
投稿日:2023-05-29 06:00

業務委託のフリーランスだからある程度は自由

どこでもできるのは強み(写真:iStock)
どこでもできるのは強み (写真:iStock)

 私自身は在宅で働くフリーランスです。当時は、リモートで事務や秘書などの主にバックオフィス業務を行うオンライン秘書や、ライターとして何件かのクライアントと業務委託契約を結んでいました。

 基本的に、納期に間に合えば24時間好きなときに働いてOKな案件が多いです。しかし、24時間好きなときに働いてOKとはいえ、やはりクライアントの都合でどうしても9時~18時のオンタイムに働く必要があります。

 決められた時間に絶対出勤しなければならない仕事をしている方に比べれば、ある程度は自由です。また、パソコンとWi-Fiがあればどこでも仕事ができるので、付き添い入院中も変わらずに仕事ができました。そういう部分はフリーランスの強みですね。

働き方が自由な分、収入は激減

仕事との両立が難しくなってきた(写真:iStock)
仕事との両立が難しくなってきた (写真:iStock)

 一方で、フリーランスは自分で働いた分しか収入になりません。当たり前ですが、これが結構きつい……。

 たとえば、自分が請け負った仕事の一部を、他の方に外注してお願いすれば、自分が働いていない間にも収入を得ることができます。しかし、そこまでの仕組みを作るのはとても難しい。外注した分のギャランティーのお支払いも発生します。

 そうなると、多くのフリーランスは、クライアントありきの働き方になるのではないでしょうか。

 クライアントワークは、クライアントに合わせた仕事をしなければいけません。あまり多くの案件を抱えて納期に間に合わないなんてことになれば、契約終了もしくは、賠償責任を問われる可能性も出てきます。

 それは困るので、必然的にリハビリに通いながらできる範囲の案件数しか対応できませんでした。おかげで収入も激減! 仕方のないこととはいえ、お財布的にはつらい状況です。

やはり周りには迷惑がかかってしまうもの

 そしてなにより、周りに迷惑がかかってしまいます。

 私は業務委託ですが、オンライン秘書として会社に属しており、チームで働いていました。チームで仕事をするということは、誰かひとりが欠けると業務に支障をきたします。リハビリにあたって担当業務を減らしたり、代わってもらったり、チームのメンバーや、周りに迷惑がかかってしまうことに。

 幸いワーママが多いチームだったので、子どものリハビリなどに理解を示してくれました。迷惑をかけているにもかかわらず、優しい言葉をかけてくれたメンバーには大変助けられました。しかし、だんだんと病院の予定・学校行事・はずせない仕事の予定などが重なっていき……。

ママフリーランスでも子供のリハビリと仕事の両立は難しい

経済的な不安も残る(写真:iStock)
経済的な不安も残る (写真:iStock)

 結局、リハビリと仕事の両立ができず、オンライン秘書の会社とは契約を終了。

 大きな原因は、周りに迷惑がかかってしまうのと、自分に余裕がなくなって私生活が回らなくなってしまったからです。仕事を頑張りたい気持ちはありますが、今は子どもを優先する時期だと判断しました。

 ママフリーランスは自分の裁量で仕事ができるので、細く長く働けるでしょう。ですが、こちらの都合で仕事を減らせば、契約終了になる可能性もあります。

 そうなると、また一から仕事を探さなければなりません。思っていたよりも、仕事とリハビリの両立は難しいのが現実です。

 現在は数件のクライアントと仕事をしつつ、悩めるママに向けたプロジェクトを立ち上げました。これからは自分のペースで働きながら、子どものリハビリにも向き合っていこうと思います。

 ママが犠牲になりやすい社会の仕組みが、いつか変わるよう願うばかりです。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


大バズり流行語5選、理解してる?40代でも話についていけるように解説
 2024年も半分が過ぎ、振り返ると今年の上半期もさまざまな流行語が登場しました。40代の皆さんが聞き馴染みのない言葉も...
330円って本気? 職人が作る高見えグッズ、ダイソー姉妹店で見つけた!
 ダイソーが提案する新しいブランド「スタンダードプロダクツ」で、日本が誇る職人技の商品をコスパ良くゲットしてきました。 ...
現金より危険な面も…「電子マネートラブル」よくある事例と3つの対策法
 近年、現金を持ち歩かず、電子マネーを利用する人が増えていますが、それに伴って急増しているのが、電子マネートラブルです。...
親子でしっぽシマシマ隊! チビ“たまたま”がすくすく育ちますように
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
命がけで庭の雑草駆除、今年もやるの?ローメンテを叶える夏の雑草対策
 雑草が気になる季節になりました。「雑草」という植物なんて無いねえ~と言われちゃえばそれまでですが、道端はまぁいいとして...
トレンド入り「猫ミーム」インフルエンサーの投稿じゃないのになぜバズる
 2024年春、突如日本のSNSシーンで流行し始めた「猫ミーム」というカルチャー。日本だけでなく、今世界で流行し、そして...
え、ハブられてる? ママ友に嫌われる言動ランキング&上手に付き合う術
 子育て中の女性が必ず直面する「ママ友との付き合い」。気の合う人に出会えれば、情報交換や悩みごとを共有できる仲間として心...
カスハラとクレームの違い 料理が30分経っても出ないから文句言ったら?
 パワハラ、セクハラ、モラハラ…。最近何かと「ハラスメント」という言葉を耳にしますよね。その中でもここ数年でよく見聞きす...
「風呂キャンセル界隈」失敗談 足の臭いでバレ!自分を奮い立たせる方法
 ネットスラングで「風呂キャンセル界隈」というワードが話題になっています。読者の皆さんの中にも、その日の入浴をキャンセル...
丸見え族、参上! うさぎシッポの“たまたま”君にロックオン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何をそんなに怒っているのだ?
 何をそんなに怒っているのだ?  東京都庁近くにて。
ほっこり癒し漫画/第75回「ヘルプみーこ」(後編)
【連載第75回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【難解女ことば】「小女子」ってなんて読む? ヒントはご飯が進むもの。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
最新「グダグダなLINEやり取りの終わらせ方」知らないのは無防備すぎる
 仕事からプライベートまで、コミュニケーションツールとして使えるLINE。便利かつ気軽ではありますが、それゆえにダラダラ...
スマホを持たないサブカル老人の願い「本屋に行く楽しみを奪わないで~」
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
クレクレママの実態 買い換えるなら「車くれない?」っておねだりする!?
 人のものをすぐに欲しがるクレクレママ、あなたの周りにはいませんか? おさがりなどをもらってくれて助かることもあるけれど...