誰だって一つくらいありますよね? 大人の「好き嫌い」その原因と克服法

コクハク編集部
更新日:2023-06-26 06:00
投稿日:2023-06-26 06:00

大人になってから、好き嫌いを克服する5つの方法

 大人になって好き嫌いが多いと苦労する場合もあるでしょう。「克服したい」と思うなら、以下を参考に無理をせずに少しずつチャレンジしてみませんか?

1. 改めて、もう一度食べてみる

 大人の好き嫌いは意外と食わず嫌いのケースが多いもの。「なんとなく見た目が嫌い」「子供の頃、苦手と感じた」といった理由から一切、手を付けない人もいるのではないでしょうか。

 好き嫌いを克服したいなら、もう一度口にしてみませんか。実際に食べてみたら、「意外と好みの味だった」「今の味覚には合っている」と感じ、嫌いどころか好きな食べ物に変わるかもしれませんよ!

2. 細かく切る、味付けなどで工夫する

 好き嫌いの克服には、子供の時同様、食材の存在に気づかないよう調理を工夫してみるのもおすすめです。

 見た目が苦手なら細かく切る、味が苦手なら濃い味付けでカバーするなどすれば、あっさりと食べられるかもしれません。食べ続けることで、苦手意識も薄くなるでしょう。

3. 好きな食材と一緒に食べる

 好きな食材と一緒に食べるのもおすすめです。食材は組み合わせ次第で味も、見た目も大きく変えられます。

 こうした工夫を繰り返せば、いつの間にか苦手な食材だけでも食べられるようになるかもしれません。

4. その食材を育ててみる

 好き嫌いの中に自分で育てられる食材があれば、一度自分で育ててみるのも克服に繋がります。

 例えば、トマトやなすといった野菜類であれば気軽にプランターでも育てられるでしょう。種から育てることで愛着が沸き、苦手だった野菜への苦手意識もなくなり、何よりも自分で育てた野菜はよりおいしく感じるはずです。

5. 新鮮なものでチャレンジする


 好き嫌いの食材の中には、鮮度が落ちたものを食べて「まずい」と感じることもあります。

 特に、魚介類などは鮮度によって味が変わるため、新鮮なものを食べるだけで簡単に好き嫌いが克服できる場合もあるんですよ。

「鮮度が命」などと言われる食材の中に好き嫌いがある人は、一度新鮮なものを食べてみましょう。

好き嫌いが克服できたら、食の世界はもっと広がるかも!

 好き嫌いは無理に克服したり、苦手なものを無理をして食べる必要はないでしょう。しかし、食べられるものが増えれば、「こんなにおいしいものを、今まで食べていなかったんだ」と、食の世界がもっと広がるかもしれません!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


川面に映るほどの星空で…川に落ちた星のかけらを拾う夜
 空も水も澄んでいて、どっちが上だか下だかもわからなくなる。  空の星に手は届かないけれど、川に落ちた星のかけらな...
ほっこり癒し漫画/第78回「グリーングリーン」
【連載第78回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
深夜1時過ぎにかまちょ女子が「話聞いてぇぇぇ」と絶叫。グループLINEの“ウザい人”いるよねえ
 グループLINEは複数の人が参加するもの。そのため、空気を読んだり協調性を大事にしたりと、1対1のLINEとは少し違っ...
もう「ディズニーシーに行きたいブーム」に惑わされるな
「ディズニーシーに行ったことはある?」  ここ最近、またシーへの気持ちが盛り上がり、口癖のように質問しまくって...
「ごPDF化で幸いに存じます」馬鹿丁寧なLINEで“おバカバレ”した赤っ恥間違い敬語集3選
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
小雪の姉・モデルの弥生は圧巻のシルバーヘア! 染める派と自然派、結局似合うタイプは?
 女優・小雪(47)の姉でモデルの弥生(49)が今月13日、自身のインスタグラムで「先日、京都で行われたBVLGARI ...
靴下勝負!「ローソン×無印良品」vs「ファミマの定番」vs「渡辺直美のプニュズ」履きやすいのどれ?
 この夏は特に暑い…。少し歩くと靴の中が蒸れちゃいそう。そこで今回は気軽に買って履き替えられる(けれど、妥協しない!)か...
モテモテ“たまたま”に熱愛発覚! ロマンチックな鼻チューにドキッ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シゴデキだけどなかなか厄介!? 高学歴部下を持つメリットとデメリット
 自分の部下を好きに選べるなら、どんな人がいいですか? 「ポンコツはイヤ! 高学歴で聡明な、シゴデキの部下が欲しい!」と...
酷暑で園芸瀕死でも夏のお助け花「ペンタス」、どんだけ咲いてくれるのw
 暑いです。ただでさえ更年期のお年頃のワタクシ、この厳しい暑さは格別でございます。  猫店長「さぶ」率いる...
あの上司が“うさぎスタンプ”で甘えてるっ!職場への誤爆&赤面LINE10選
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
予約必須店で失態!食い意地が勝り、朝10時からフルコースの“敗者復活”
 汗ばむ気温のとある週末、筆者は湖畔の景色を見ながら、優雅にフルコースをいただいておりました。時計の針はまだ午前10時を...
“面倒くさい”ママ友って本当に必要?メリットとデメリットを検証してみた
 あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人...
暑い日こそIN・鍋!のんびり“たまたま”君の大あくびをパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
心をすり減らす“毒友”と縁を切る3つの方法 その違和感に目を背けないで
 自分にとって毒になる友人、毒友。一緒にいて違和感を抱くあの人も、あなたにとって毒友なのかもしれません。今回は、毒友の特...
3歳娘にアタマジラミ!? 我が家を救ったアナログな退治法と意外な美容家電
 2人の保育園児を育てる我が家では先日、ちょっとした“事件”がありました。下の子どもの頭にアタマジラミが住み着いてしまっ...