更新日:2023-06-24 06:00
                                投稿日:2023-06-24 06:00
                                
                                                                     お酒が好きな人は、ついつい飲み過ぎてしまう人も多いでしょう。中には次の日、「記憶がない」なんて経験をしている人はいませんか? いつか大きな失敗をしてしまう可能性も否めません……。
今回は飲み過ぎて次の日、記憶をなくした時の対処法と“記憶喪失”を防ぐ方法をご紹介します。
                                                                                                    
                            今回は飲み過ぎて次の日、記憶をなくした時の対処法と“記憶喪失”を防ぐ方法をご紹介します。
飲み過ぎて次の日記憶をなくした時の対処法
飲み過ぎて次の日、記憶がない場合は、誰かに無礼を働いている可能性があります。まずは頑張って記憶を手繰り寄せ、自分がどんな飲み方をしていたのか思い出してみましょう。
1. レシートをチェック
前日に飲み過ぎ、記憶がない朝は不安がよぎるもの。「どうやって帰ってきたのだろう?」なんて、帰宅経路の記憶すらない人もいます。よみがえらせるためには、レシートをチェックするのがおすすめですよ。
注文した料理、どの店に行ったかをチェックしてみると、忘れていた記憶が戻ってくるかもしれません。
2. 飲み始めから、覚えているところまで記憶をたどる
飲み過ぎて記憶がない時、改めて飲み始めから思い出すのも大切です。どこの店で、誰と飲んでいたか、どんな会話をしていたのか……記憶をひとつひとつたどってみましょう。
ひとつ思い出すごとに記憶がどんどん鮮明になり、自分が何をしたか思い出せるかもしれません……!
3. 一緒に飲んでいた仲間に連絡、謝罪
飲み過ぎて記憶がなく、全く思い出せない場合には、一緒に飲んでいた仲間に連絡をするのもひとつの方法です。
「何かしたかもしれない」と不安なら、早い段階で「昨日は、ごめん」「私、何かひどいことしなかった?」と謝罪しましょう。お酒の場とはいえ、失礼なことをした可能性があるのなら、早めに謝っておいた方が安心です。
ライフスタイル 新着一覧
 まだまだ続く、花冷え。
 下を向き、背中が縮こまりかけたその時、ああ、いかんいかん。
 気を取り直し、上を...
                                                 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
                                                
                                            【連載第94回】
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...
                                                 アラサーアラフォーになると部下や後輩の割合が増えてくるもの。そんな自分より立場的に下の人たちへ無意識に“圧”をかけてい...
                                                
                                             コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
                                                
                                             タワーマンションが立ち並ぶ街・東戸塚に暮らす麗菜。現在は育休中であるが、復帰後もバリバリ働く予定だ。年収2000万超え...
                                                
                                             タワーマンションが立ち並ぶ街・東戸塚に暮らす麗菜。現在は0歳児の長女の育休中で、第二子を妊娠中である。先々を見据えてラ...
                                                
                                             山森麗菜はタワーマンションが林立する街に暮らしている。
 と、いっても豊洲や有明などの湾岸エリアでもなく、武蔵小...
                                                
                                            『リンネル』2025年5月号の付録は、人気アウトドアブランド「コールマンの収納ポーチ付きバッグ」です。
 大容量な...
                                                
                                             今回は、距離を置きたくなった“ママ友の怖い言動”をピックアップしました。明るいママ友だと思っていたのに裏があったり、嫌...
                                                
                                             彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
                                                
                                             もっちり食感と香ばしさが魅力の胡麻どうふ。何となくとっつきにくい食材だと思っていませんか? 個人的にはちょっといい和食...
                                                
                                             40代になって「このままでいいの?」と悩みを抱える女性は少なくない様子。すでにプレ更年期に突入している30代後半の女性...
                                                
                                            「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の仕事には、歩道や公園の脇に造成された花壇への草花納入もあります。その中には近隣も含まれ...
                                                
                                             最近何かと話題になる「ルッキズム」。近年、美容医療が芸能人だけでなく一般の女性にとっても身近な存在になったせいなのか、...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














