更新日:2023-07-28 06:00
投稿日:2023-07-28 06:00
会社員だと避けて通れないものの一つが「懇親会」。参加人数が多かったり、他部署と交流をしないといけなかったりと、「正直疲れるから苦手……」と感じている人もいるのでは?
今回は、懇親会が苦手だと感じる人向けに対処法を紹介します。
今回は、懇親会が苦手だと感じる人向けに対処法を紹介します。
懇親会を苦手だと感じる原因
懇親会は、真面目な人ほど疲れてしまいがち。「懇親会といっても仕事の一環だから、しっかりしないと!」と考えて、精神的に負担になってしまうのでしょう。
ここでは、懇親会を苦手だと感じてしまう詳しい原因を解説します。
1. 面白い話をしなければという義務感
責任感が強い人にありがちなのが「会社の懇親会=仕事の一環」と捉え、「面白い話や気の利いた話で場を盛り上げなければ!」と意気込んで疲れてしまうケース。
「自分から話さないといけない」という義務感に駆られて懇親会を気楽に楽しめず、苦手になってしまうようです。
2. 誰と話せばいいのか分からない
会社の懇親会には、同じ部署だけでなく他部署の人も参加する場合があります。多い時は数十人単位で集まることも。
人とコミュニケーションを取るのが得意でない人や内気な人は、「誰と話せばいいの?」と悩んでしまい、懇親会への苦手意識が強くなってしまうんだとか。
3. 話を切り出すタイミングが分からない
話す相手だけでなく、話を切り出すタイミングを見計らうのに疲れてしまう人も……。
特に大人数の懇親会だと、いつ自分の話をするべきなのか分からずに黙り込んでしまいがち。一人でただただ黙っている懇親会は、楽しくないですよね。
ライフスタイル 新着一覧
職場に一人でも老害と思われる人がいると、雰囲気が悪くなってしまいますよね。2024年の「新語・流行語大賞」の候補には「...
「この人と話を聞くとなんかストレス溜まるんだよな」「会話していてなぜかイライラするの何で?」こんな風に、話していてモヤモ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
もはや日常生活に欠かせない連絡ツールになっているLINE。でも、時にはつい既読スルーしてしまい、大切な人との関係が気ま...
猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、おかげさまでお客様が途切れることなく(花を買う以外の方が多すぎw)来店くださ...
フジテレビの公式YouTube「めざましmedia」内で公開された動画が、SNSを発端に炎上状態になりました。その内容...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
子育て中のママが子どもに言われてショックなのが「ママ嫌い」という言葉です。子どもを思うが故に口うるさくなってしまうのは...
女性の更年期は一般的に45~55歳くらいと言われていますが、何かと忙しい現代は更年期が早まる人も増えているそう。更年期...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
上司から部下に強い態度をとる「パワハラ」は有名ですが、実は今「新型パワハラ」と呼ばれる新しいワードが話題になっています...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
世間には、どうしてもマウントを取りたくなって嘘ばかりつく女性がいるもの。とくに、日常的にLINEなどで嘘をつかれるとと...
今年4月にフジテレビに入社した上垣皓太朗アナ(23)に対する先輩たちのいじりを収めた動画が炎上した件。7月にアップされ...