他人の不幸は蜜の味でも不倫より「よろめき」のほうが風情があっていい

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-07-09 21:53
投稿日:2023-10-14 06:00

不倫という言葉はいつ頃から?

 ところで「不倫」って言葉が使われるようになったのは、1980年代から1990年代にかけてなんだよ。オレが子どもの頃って平日の昼過ぎに毎日テレビで不倫のドラマを放送してて、オレも夏休みとかに母親と一緒にそんなドラマを観てたなぁ~。

 当時はそういうドラマを「よろめきドラマ」って言ってたんだけど、今思うと「よろめき」って「不倫」よりも響きに風情があっていいよね。

 この「よろめき」って言葉は、1957年に発表された三島由紀夫のベストセラー小説で映画化もされた「美徳のよろめき」が話題になった時期があって、その頃から使われるようになったらしい。

 そこから「よろめき族」「よろめき小説」「よろめきマダム」……なんて言葉も生まれたそうで、1958年には「童貞社員とよろめき夫人」なんてタイトルの映画もあったとか。どんな内容の映画だか気になるね(笑)。

「よろめき」が流行った20数年後の1983年に「金曜日の妻たちへ」というテレビドラマで、初めて既婚者の恋愛を指す言葉として「不倫」が使われたと言われているんだけど、これも諸説あるみたいなんだ。

 でも、確かにこの頃から週刊誌とかの記事で「不倫」って言葉が日常的に使われるようになったようだよ。

不倫をする人に欠落しているもの

 個人的には不倫する人って想像力と美意識が欠落してるんじゃないかと思う。不倫がバレた時には大変なことになるって、ちょっと考えれば分かりそうじゃん?

 クールで売っている芸能人が、不倫の記者会見でスーツで額に汗を流しながら「ホテルに朝まで一緒にいたけど何もなかった」とか言い訳してる姿ってカッコ悪いもんね。

 普段はイメージを売っている人たちがあんな姿を人前に晒すことができるって、美意識が麻痺しているというか、何も見えなくなってるんだろうね。

 そういえば俺が高校生の頃に「恋は盲目」って曲がヒットしてたなぁ~。(なにやら昔を思い出しながら、しばし無言)

 ──高校生の頃から早く戻って来てくださいよ!!

(ハッと我に返り)でもさぁ~、すべてを失うことが分かっていても激しい恋に堕ちてしまうのが人間なんだよね。ある意味うらやましいよ。

 有名人の不倫を執拗に叩く人たちも、無意識にそんな気持ちを抱いてたりするかもしれないよね。

 学校の先生が痴漢で逮捕されたりすると、ニュース番組のコメンテーターの人が「信じられないことです!!」とか厳しい表情でコメントしていたりするけど、常に正しくて絶対に間違いのない人間なんていないから。

 オレもそろそろ別に激しくなくてもいいから恋に落ちてみたいよね。いい年して激しかったら死んじゃうよ。というわけで皆さんDOなのYO!! 次回も楽しみに。

(聞き手・箕浦恵理/コクハク編集部)

【童貞のつぶやき(おまけトーク)】

 不倫って子どもにも影響を及ぼすらしくて、「親が不倫していると知った子ども」は「親が不倫してない子ども」に比べて、親に対する信頼や愛着の度合いが低いだけでなく、自身のパートナーに対する愛着も低くなるという研究結果もあるんだって。

 さらに心理的な影響だけでなく、親が不倫した子どもは将来、自分自身も不倫しやすくなるそうで……つまりは不倫って遺伝するんだよ。

 ということは、親が不倫してる家は、その子どもも孫も代々が不倫する“不倫家系”になっちゃうワケだ! 個人の資質だけじゃなく、育った環境が影響するなんてちょっと怖いよね?

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


見ず知らずの人に電車代を貸せる? 一生大切にしたい人が分かった話
 みなさんは人を信用しやすい方ですか? それとも疑い深い方ですか?  私はどちらかといえば後者で、人を簡単には信用で...
パワハラ認定は回避を…叱り上手な人が実践するコツ5つ&間違った叱り方
 人を叱るというのは、意外と難しいものですよね。部下や後輩が失敗した時「ビシッと言ってやろう」と思いながらも、パワハラだ...
「俺を撮ってくれよ」な“たまたま”様、地を這うカメラマン冥利です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とことん落ちないと浮上できない 放っておいてあげる優しさ
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
球根いつ仕込む?「秋」の今でしょ!植えっぱなしにオススメの花は7種類
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の真ん中の片田舎で商売をさせていただいておりますが、今年も悩ましい秋でございま...
「花屋前にいる」「どこ?どこにでもいる顔だから」実は傷つきLINE3選
 誰かの何気ない一言に深く心が傷ついた経験は誰しもあるはず。  相手の性格にもよりますが、ほとんどは相手に悪気がな...
お疲れ様はNG、お元気様はOKのナゼ…職場のうざいローカルルール5選
 社会一般ではない通じない「職場独特のローカルルール」が存在する会社って多いですよね。入社したての社員からすれば、ドン引...
青空に踏切の音が映える 季節は秋でも絶対に手放せないもの
 ここ数年ですっかり浸透したものに男性の日傘がある。 「男が日傘なんて」という謎の気負いも、死を覚悟する日差しには...
たまたまもゴロンと全開!幸せそうなにゃんたま様に昭和CMを思ふ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
中年のババア、もとい「中年女性」になった私たちへ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
「聞いてよ!」「で、結論は?」せっかち君のLINEはタイパ重視ですって
 世の中には、1秒でも時間を節約したい「超せっかちな人」が存在します。なぜ生き急いでいるのかはわかりませんが、とにかく少...
#1 芸能界に執着する35歳女の密かな楽しみ。裏アカで吐き出す腹黒い本音
「いらっしゃい、シゲさん今日は早いんだね」  阿佐ヶ谷駅の北口の飲み屋街・スターロードにひっそりたたずむ小さなスナ...
#2「普通の女」に負けた美人は怨念まみれのSNSがバズり快感を覚える
【#1のあらすじ】  阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな彼女の...
#3「バカにされてる?」元彼のイヤミがつらい。女が椎名林檎を歌う理由
【#1、#2のあらすじ】  阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな...
「鉛筆なめなめ」「セクハラはやめて」悲しきおじさんビジネス用語3選
 会社に勤めている人なら、50代以上のおじさんたちが「おじさんビジネス用語」を使っているのを聞いたことがあるかもしれませ...
平日夜8時、話題のオーケー銀座店の惣菜コーナーに行き完全敗北した件
 10月17日、東京・銀座3丁目のマロニエゲート銀座2内に「オーケー銀座店」がオープンして話題になっていますね。銀座の一...