「写ルンです」が流行る若者のレトロブームは、何を写しているのか

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-07-09 21:54
投稿日:2023-11-18 06:00

「大変だね、今の人は」

 かつての雑誌やテレビに代わって、今はSNSからブームが生まれる時代。流行の発生源が一般の人でも不思議じゃない。

 だけど、普通の人たちが「他の人とは違う」情報を発信しようと、わざわざ昔のモノを引っぱり出して「投稿する」って、かつての流行をただ純粋に楽しむのとは、なんとなく違う気もするんだよな~。

 まぁ、オレ自身がSNSはおろかスマホもパソコンも持たない人間だから、今の人とは感覚がズレるのかもしれないけど。

 承認欲求を刺激する「いいね」文化とかセルフブランディングとか、いろいろと気にしなきゃいけないことが多くて、傍から見ても本当に生きづらい世の中だと思うよ。

 昔は業界の人が先導したその時に格好いいとされる服を着とけばよかったし、女の子とデートをするのも「こういう店」って決まっていたから、よっぽどラクだったね。

レトロブームの本質は手間や不便!

 そういう傾向の影響なのか、最近は企業にとっても若者の消費行動が読みにくい、これまでのマーケティング手法が通用しない難しい時代みたいだね。

 また違った話だけど、デジタルで便利な暮らしに慣れているからこそ、手間や不便さにある種の価値を感じる雰囲気もある。

 SNSの「いいね」文化や不便さに価値を見出すこととか、どうもこの辺にレトロブームの本質があるのかな。

人間は昔のことを思い出すと幸せになる?

 ところで、人間って「1日に数分間」昔のことを思い出すようにすると幸福感の数値が上がると実証されているらしいんだよ。

 つまり、生まれ育った地元で暮らす人は、近所を歩くだけで自分が子どもだった頃の原風景に触れて、無意識に日常的に幸せを感じているらしいんだ。

 若者のレトロブームは、昔の思い出してどうこう、ってワケじゃないだろうけど、結局人間って、そもそも昔が好きなんだろうな~。

 そして今の時代、社会的にも経済的にも先行きが不透明で未来のことを考えようとすると、なんだか不安になってくるもんね。

 てことは、昨今のレトロブームって、昔に救いを求めるようなネガティブな現象でもあるのかなぁ。よくわかんないね。皆さんDOなのYO!! 次回もお楽しみに。

(聞き手・箕浦恵理/コクハク編集部)

【童貞のつぶやき(おまけトーク)】

 オレ、出身地は「千葉県松戸市」と自己申告してるんだけど、生まれたのは群馬で、これは母親が実家に帰って産んだだけで、その後は埼玉、東京、神奈川と移り住んで、実は松戸に来たのは小学1年生の終わりなんだ。

 だけど50年以上も住んでいて、もう「松戸出身」ってことでいいよね? 世界で一番好きな街は松戸だと思ってるし。

 ところで、26年前の今頃(秋)に亡くなったオレの弟は、家族が東京にいるときに生まれたので「東京出身」と言っていた。アイツ、なかなか図々しいやつだったなぁ~。

 オレもついつい昔のことを思い出しちゃったよ。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

ライフスタイル 新着一覧


「乾燥対策」に使うべきベスト・オブ・アロマオイルは?【フェロモンジャッジ調香師が解説】
 女性ホルモンのバランスがよく、フェロモンが溢れる女性の共通点に「肌のみずみずしさとツヤ」があります。これは、体の内側か...
「やば、出ちゃった…」の強い味方!『吸水ショーツ』日仏対決。実際の履き心地、吸水させてみたら…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
芸術の秋、散歩の秋!「緑と道の美術展 in黒川2024」の楽しみ方
 今年で9回目となる野外で楽しむ美術展覧会「黒川黒山アートプロジェクト 緑と道の美術展 in黒川2024」が開催中です(...
Z世代界隈に多い!? 「静かな退職」を選ぶ心理と、先輩として上手な接し方
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
ひろゆき氏に言いたい! 48歳まで処女だった私は、本当に魅力がなかったのか?
 パートナーなしの50歳独女ライター、mirae.(みれ)です。48歳で処女を卒業し、現在はフリーで自分の時間を楽しんで...
3年ぶりのご登場! 超個性的なうし柄“たまたま”は今日も元気です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「姿」の部首は何? イメージにとらわれてはダメ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
週末だ、包丁も火も使わん!正義の炭水化物“爆速レシピ”5選【爆速レシピクリエイター・およねさんの自信作】
 SNSで話題の「爆速レシピクリエイター」およねさんが考案する《ひとり分の分量で》《最小限の工程で》《最低限の洗い物で》...
打倒、借りパク民!「貸したもの返して」催促LINEの“角が立たない”お手本はこれだよ~
 人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。  どうしたら角が立たない伝...
げっ困った! 超苦手なカラオケに誘われたら…場の空気を壊さずに切り抜ける方法
 冬が近づいてきて、そろそろ忘年会のシーズン。忘年会の二次会といえば、カラオケが定番ですよね。でも、「カラオケ、苦手だか...
秋の京阪神「穴場あり」グルメ旅。外国人観光客にバレていない!? 胃で溶けるカツレツ、会館飲み…
 何もかも揃っているような東京に住みながら、関西でいただく食事はなんであんなにうまいのか。そんな気持ちにかられて、先日、...
「う、うまい…」秋の京都で“当たりだけ”グルメ! コッペパン天国から地元民太鼓判の街中華・餃子まで
 先日、遅めの夏休みとして京都を中心に旅行へ出かけました。京都は「ここが私のアナザースカイ!」と両腕を広げたいほど、大好...
ツンデレorガチ避け? つれない“たまたま”太郎についてゆきます!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
年末年始に増えるご不幸と葬儀。花屋が心底思う「後悔しない直葬」とは?
 寒くなり、アノ不思議現象がボチボチ起こり始めております。それは、年末から年明けにかけて頻発する「お亡くなり現象」。...
「卓越下着術」「胸囲ない」セクハラかと思いきや…!職場&家族へのおもしろ誤変換LINE7連発
 日常の連絡ツールとして欠かせないLINE。気軽に送れるぶん、おもしろ誤変換が生まれます。特に職場LINEや家族への誤変...
「オレ忙しいアピール」って何様よ? 昭和オヤジの怠慢さに怒りの沸点越え
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...