更新日:2023-10-12 06:00
投稿日:2023-10-12 06:00
子供が保育園や小学校に通い出すと、悪い言葉遣いを覚えて帰ってきます。また、悪い言葉遣いはSNSや動画サイトなどからも大きく影響を受けますよね。でも実は子供の言葉遣いが悪いと思った時に「そんな言葉遣いはやめなさい!」と叱るのは逆効果……。
今回は、子供が汚い言葉を使う4つの原因や効果的な対処法をご紹介します。
今回は、子供が汚い言葉を使う4つの原因や効果的な対処法をご紹介します。
子供の言葉遣いが悪い時に考えられる4つの原因
どうして子供が悪い言葉遣いを使うのか。まずは考えられる4つの原因から見ていきましょう。
1 . 親に関心を向けてほしいから
汚い言葉や乱暴な言葉を使うと、多くの親は「やめなさい!」「ちょっとこっちに来なさい」と、子供に注目しますよね。それが子供にとっては嬉しくて、わざと言葉遣いを荒くするケースがあるようです。
普段、親に話しかけても「忙しいから後で」と言われる時が多い子供や、親に注目されていないと感じている子供に多い原因かもしれません。
2 . 思い通りにしたいから
自分の思い通りにしたいがために、言葉遣いが荒くなる子供もいます。たとえば、友達に「いいから貸せよ!」など強い口調で伝えて要求が通った経験があると、家族やほかの友達にも「強く言えば要求が通る」と思ってしまうようです。
でも、それはただ相手を脅しているだけ。当然、周囲の友達も離れていってしまうので、親が「間違ったやり方だ」と気づかせてあげられるといいですね。
3 . 友達の影響
保育園や小学校などの友達の影響で、言葉遣いが荒くなる子供も多くいます。親としては、「悪い友達ができたのかも」と心配になるでしょう。
でも、違うとらえ方をすれば、人間関係の中でいろいろな体験を吸収して学んでいる時期ともいえます。全否定するのではなく、子供の気持ちを汲み取りながら対応しましょう。
4 . 家族の影響
家族の影響を受けて言葉遣いが乱れるケースも多く見られます。たとえば、親が意識しないうちに使っている悪い言葉遣いを子供が真似してしまうケースです。
ほかには、年上の兄弟姉妹の影響を受けて、保育園のうちから言葉遣いが乱れる子供もいるでしょう。
ライフスタイル 新着一覧
世の中には、集合時間や出勤時間にいつも遅れてくる「遅刻常習犯」がいます。彼らは、反省している顔を見せながらも、何度も遅...
嫁姑の関係は、昔から多くの人が悩んできた課題でもありますよね。大切な息子を取られた姑が同居の嫁をいびるなんて話は、星の...
「東京人は冷たい」という言葉を一度は聞いたことがありますよね。東京で生まれ育った人にはわからないかもしれませんが、地方か...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
人はいろいろな経験をしながら成長していくものですが、40代というのはその中でも大きな節目です。子育て中に多くを学んだり...
【連載第76回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
韓国のアイドルグループBTS(防弾少年団)のJIN(ジン)が開催したイベント「2024 FESTA」に参加した女性ファ...
青春真っ盛りの頃って、大きな夢と希望に溢れていますよね! まさに怖いもの知らず。40代になって若い子からのLINEが届...
スナックといえば、近所の人や馴染みの常連さんだけでワイワイやる飲み屋なイメージですが、実はけっこう接待で使っていただけ...
上司にイラついている人、集合! 今回は、よくある上司の理不尽なセリフを特集してみました。上司にイライラしている人はあな...
結婚式参列時にもらう引き出物。嬉しいものもある反面、「正直いらない…」と迷惑系もありますよね…。今回はもらっても正直困...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
祖父母にとって、孫は目に入れても痛くないほど可愛い存在ですよね。でも、時には親として「どうしても祖父母(実の両親や義両...