開運の実「イイギリ」はお正月限定ではない!クリスマスも守ってくれる

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-11-29 06:00
投稿日:2023-11-29 06:00
 クリスマスやお正月などイベントづくしの12月。今回はお正月の生け込みには欠かせない開運素材「イイギリ」のお話です。名前に馴染みはなくても、たわわに実った小さな赤い実は誰でも一度は見たことがあるはず!

今年もあと少し

 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋にも、年末に向けた商品が続々と業者さんから届き始め、早すぎる一年の流れに驚きながらも一気に“年末戦闘モード“になってまいりました。

 そうなると不思議なもので、猫店長も邪魔にならないための気遣いなのか、ご自分のハウスの中でぬくぬくと毛布に包まれて“年末ロングタイム昼寝モード”に突入しております。

 花市場で扱われる商品はお正月商品が増え、心なしか市場のお兄様たちの鼻息が荒くなってきた様子。フラフラと歩いていると、まさに山から切ってきたばかりの年末商材納品現場に遭遇。その場で仕入れた一年ぶりのキラキラ商材が、ワタクシのすっかり緩んだフンドシを締め直してくれました。

 今回は「今年もビッチリ実ってます! 開運の赤いイイギリの実」の解説でございます。

イイギリってなんですか

 イイギリとは樹高10~20mにもなるヤナギの仲間で、秋になるとブドウの房のような赤い実をたわわにつけ、とても目立つ存在の落葉樹でございます。

 お花屋さんの間では「南天桐(なんてんぎり)」と言われ、お正月商材として欠かせないものの一つ。南天桐というからには南天なのか桐なのか。

 南天桐の南天はイイギリの実が南天の実に似ているから。そして樹皮や木を桐の代替え品として使われていたこと。

 葉も桐の葉に似ていたためで、別にどちらとも全く関係ござらん「なんちゃって」ではあるものの、南天桐と聞いただけでものすごく格が上がった感じでございます。

 寒いのは少々苦手で、割と暖かい地方の山や街路樹、公園などで見かけるイイギリ。漢字では「飯桐」と書きます。昔はこの木の葉でおにぎりを包んだり、器にしていたことから付いた名前ですが、イイギリの木といえば、なんと言ってもたわわに垂れ下がった赤い実が魅力的!

 ではあるのですが、雌雄別株のイイギリは実が付くけど花がお地味な雌と、実が付かないけど花が綺麗な雄、花は綺麗で数年に一度実がなる“おいしいとこどり”の雄雌合体です。

 とても大きくなる木なので庭木というわけにはいきませんが、街路樹や公園などに植えられたイイギリが春には緑の花が咲き、美しい紅葉を楽しんだあとには枝いっぱいに印象的な赤い実が残り、一年通して季節の移ろいを知らせてくれます。

 散歩の途中に暗い冬の空を見上げるとワクワク、たわわになった赤い実が視界に入るだけでも気分が上がる心持ちですな。

 お正月の大きな生け込みにも欠かせないイイギリ。ワタクシのお店では、毎年やたらと大きな樹形のものを大量に仕入れます。そのたびに店内には収まりきらず、大騒ぎしながら結局、店外の軒先にて保管。

 そして知らぬ間にやってくる「あるもの」と闘う日々でございます。それは可愛いけれど意外とデカい、鳥軍団!

イイギリはおそらくおいしくない

 お正月に飾る実物といえば千両・南天・万両がド定番ですが、どれも赤い実がついていて、赤色は厄除け・邪気除けとして知られております。

 厄除けに加え、商売繁盛や金運アップなどを願うものでもあり、庭木の開運植物として、その効果は東・南東・南に植えると良いとされています。

 とはいえ、お庭に植えた千両や南天の実は、鳥たちに食べられてお正月には無いー! なんて経験をなさってる方がとても多い。早い時期から網をかけたり、囲ったりしながら鳥たちに抵抗なさっている方も多しw。

 ワタクシは「たんとお食べなさいよ」と食べさせてしまう派ですが、千両や南天はあっという間に実がなくなってもイイギリは残っている。

 冬でも食べられることなく、たわわになっている……。おそらく相当マズイんだろうな、と思います。

 だがしかし! 猫店長「さぶ」がロングタイム昼寝中なのをいいことに、ヒヨドリやツグミなど近くで見ると割とデカい鳥たちが、せっせとワタクシのお花屋さんの軒先にやってきて売り物のイイギリをお召し上がりになっている――。

 止めるべきか否かを迷っているうちに枝のてっぺんがなくなって、短く切り詰めて無事店内に収納。なんてことを毎年繰り返しているのでございます。

お正月には大活躍

 お正月の生け込みには欠かせない開運素材のイイギリですが、普段でも使うんですよ。いずれはドライフラワーになることを見越した、壁掛けなどのスワッグ材料として重宝します。

 これからの季節、クリスマスやお正月飾りを玄関の扉に装飾する方が増えてきますが、オススメは束ねたエバーグリーンにイイギリの実を付けただけのシンプルスワッグです。

 エバーグリーンは檜やヒムロ杉などを使えばクリスマスに。松を使えばお正月です。

 クリスマス用に束ねたエバーグリーンの束でも、これに100円ショップでも手に入る小さなしめ縄をプラスすれば、そのままお正月飾りに変身。花言葉はお正月に相応しい豊かな言葉「恵まれた人」「豊穣」です。

 難しいことは考えずアナタの心のおもむくままの花遊びでもなぜかオシャレに見えます。お試しあれ。

 イイギリの赤い実がアナタを災いから守ってくれますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


え!95→2件まで激減「ペット可」賃貸物件の少なすぎる実態
 ペットを飼うために絶対に必要な条件である「ペット飼育可」物件。じつはこれを見つけることが、もっとも大変かもしれません。...
なぜ差がつくの? プライドが高くて嫌われる人、好かれる人
「プライドが高い」って、どんな時に使う言葉でしょう。私もそうですが、基本的には良い意味で使われることは少ないと思います。...
塀に空いた穴に頭を突っ込んで…“にゃんたま”君の大胆ポーズ
 きょうは、日当たりのよい空き地で出逢ったシャイなにゃんたまω君。  こんにちは!と爽やかに声を掛けて、にゃんたま...
素直に言えない感謝の気持ちを「カンパニュラ」に込めて
 梅雨も近づいた、ある日の出来事。猫店長「さぶ」率いる我が花屋に、悩めるお客様がご来店でございます。 ワタクシ「何...
人生が好転するタイミングって? チャンスを逃さないために
 どん底にいるときに待ち望んでしまうのが「救いの手」。この状況から抜け出したい……誰かなんとかしてくれたら……そんな風に...
自分の魅力に気づいてない 無自覚"にゃんたま”にメロメロ
 きょうは、猫界の「イケにゃん」について考えます。  多くの雄猫を見てきて、雌猫にモテているのは、恰幅の良い喧嘩の...
同性からも距離を…“慇懃無礼な女性”が送る非モテLINEの特徴
 社会には、うわべだけ丁寧に見えて実はすこぶる失礼な「慇懃(いんぎん)無礼な人」も散見されます。こういったタイプは、自己...
無理して損してない?“強がり女子”の特徴&克服する3つの方法
 本当は大丈夫ではないのに、いつも「大丈夫!」と言ってしまう“強がり女子”。そんな彼女を見て、周囲の人は「1人でも生きて...
愛猫が誤飲疑惑!救急病院で手術してお腹から出てきたのは…
 ある朝、突然嘔吐を繰り返し、ぐったりと元気をなくした生後10カ月のメス猫・虹ちゃん。動物病院に行くも原因がはっきりとし...
仲良し家族のLINEあるある5選♡ 幸せを感じちゃう面白い内容
 多くの場合、仲良し家族はLINEグループを作っているそう。そんなLINEを覗いてみると、それぞれの家族の独特の世界観を...
生田緑地ばら苑で「ベルばら」を思う 2021.5.15(土)
 生田緑地ばら苑に行ってきました。雑木林を抜けると春のバラが豪華絢爛に咲き乱れていました。まさに秘密の花園。マスク越しに...
カギは後輩にあり!あなたが良い先輩なのかを簡単に知る方法
「自分は先輩としてちゃんとやれているのか」と考えたことはありますか?私は後輩がいる時は常に気になっていたし、考えていまし...
防波堤でほっこり"にゃんたま”君の視線の先には何がある?
 きょうは、お日様で温まった防波堤のコンクリートにぺったりお腹をつけ、ほっこりのにゃんたま君。  お饅頭みたいな平...
“母の日”にもらったカーネーション鉢を長持ちさせる6つの秘訣
 毎年母の日が過ぎて1週間ほど経ったころ、花屋には電話やご来店などでご相談にやってくる方がポツポツいらっしゃいます。「花...
スーパー&コンビニでGet!ご馳走ビール3選 2021.5.11(火)
 ビールが好きです。根っからのビール党です。「ビールはお腹がいっぱいになるから苦手」という意見がわかりません(笑)。むし...
敬遠されがち…思い込みが激しい人の5つの特徴&脱け出す方法
 何気ない人の言葉や行動に傷ついたり、落ち込んだりすることってありますよね。実は、そんな人の中には、思い込みが激しい人も...