介護士が伝授します! 誰でも簡単に30代からできる介護予防

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-24 06:00
投稿日:2019-07-24 06:00

 介護士をしていると、高齢者の方々は「こんな状態になるなんて思ってもみなかった」と言います。日本の平均寿命は、確実に伸びています。しかし、寿命が長くなれば、かかる病や介護状態になる可能性も必然的に確率が高くなります。

 どこかで「自分は大丈夫」と思っている人こそ、私は危険だと思っています。一昔前とは違い、延命措置は積極的に行いますし、医療も確実に進歩しています。結論から述べれば、病で倒れた時、元の身体に戻れないこともあります。それでも、救われた命を全うするということは、それに伴って生じたハンディキャップを受け入れる必要もあります。

 若い今のうちから介護を想定しておくことは、悪いことではありません。今から健康を意識して、習慣にしてしまえば、未来の自分の生活が変わるかもしれませんよ。

自分は「介護状態にならない」と思っているなら危険!

 なぜ介護のことを若いうちから考える必要があるのか。その理由を、ご紹介しましょう。

40代でなる人も? “若年性認知症”

 ショッキングな結論を先にお伝えしますと、“若年性認知症”になる人は多くいます。若年性認知症とは、名前の通り“若くしてなる認知症”です。65歳以下の人がなる若年性認知症ですが、この原因は生活習慣にあると一説では言われています。「40~50代でも、認知症になる可能性がある」と分かれば、そう遠くない未来だと誰もが思うのではないでしょうか。

介護が必要になる可能性は誰しも否定できない

 介護を必要とする高齢者は、年々増加しています。特に近ごろの医療の発展は素晴らしいもので、近い将来に「人生100年時代」を迎えるともいわれています。聞こえはいいですが、これに伴って医療を必要とする機会も増えますし、介護状態になる可能性も高くなります。

 人は歳を重ねるほど、免疫力がどうしても低下してしまい、傷の治りは遅くなります。長年かけて形成された生活習慣が、まさか高齢者になった途端に改善されることはありません。いくら治療や手術でその場をしのいでも、これまで骨や内臓にかけてきた負担は症状となって表れるでしょう。

30代から介護を意識し予防することはできる

 介護予防と聞くと、毎日の運動にストレッチや、過剰なまでの健康への気配りをするように聞こえてしまいます。筆者が提案したい介護予防は、そのような大げさなことではありません。それでは、30代の今から簡単にできる介護予防をご紹介します。

認知症に対する知識を深める

 ありきたりですが、認知症の知識を深める必要があります。できることなら、若いうちに認知症についてや介護制度への理解を行っておく必要があるでしょう。認知症の症状や原因を知っておくことで、自ずと危機感を抱くと思います。それに伴い、介護の予防方法を考えることができるのもメリットでしょう。認知症と言えども、たくさんの種類があることを知らない人は多くいます。それぞれ認知症の種類によっても、原因や発症率は大きく変わってきます。自分の健康診断の結果を気にかけておくことも、立派な介護予防になりますよ。

交友関係を増やす

 筆者は近所のお年寄りに「どうすれば介護予防できますか?」と尋ねられます。あまり関係ないようですが、交友関係を増やすことは立派な介護予防になると筆者は考えます。アクティブに外に出る回数が多い高齢者は、それだけで“健脚”を維持することもできます。また、友人がいることで旅行に行く回数も増えるようで、「いつまでも足の健康を維持したい」と考える高齢者は少なくありません。これは例えですが、足の健康のために「今日は30分歩く」と言っても、何の目的もなく30分歩くことを習慣にするのは、とても難しいことです。

 交友関係では、このほかにも介護予防のメリットがあります。私たちが普段、何げなく行っている会話。これは多くのことを瞬時に判断し、伝える言葉も選ぶことになります。その結果、会話を行うことは脳のトレーニングにベストなのです。相手のことを思いやる気持ちや、共感する気持ちも、脳の活性化に大事なことです。深い仲である必要もないので、できる限りかかわる人を多く作っておくべきでしょう。趣味は若い時からどんな些細なことでも見つけておくべきです。何事にも好奇心を持つ姿勢こそ、「健康を維持しつつ、長生きしたい」という自意識を高めます。

生活習慣を整える力を持つこと

 生活習慣を整える力を持つことも大事になります。無理して夜更かしをして、翌朝起きれないなんてことはないようにしたいものです。決まった生活リズムを作ります。それができなくなった時には、対処法を取り入れましょう。例えば、「夜遅くまで眠れない」というトラブルが起きた場合は、無理してでも朝早く起きるべきですし、それが不可能ならば運動を取り入れるべきでしょう。

 規範となる生活リズムを作ることで、自分の健康の異変に気づくことができます。筆者のように介護士をしていると、高齢者の中には生活が不規則な人も多くいます。同じ時間に血圧や体温を測ること自体が困難なことも。データは同じ条件でないと、比べても無意味なものです。しかし、生活リズムを整えることで、昨日の自分と今日の自分を比べることが容易になります。こういった異変に早く気づけると、初期症状で病院を受診することに繋がるでしょう。

介護予防を今のうちに始めませんか?

 一回の受診で医師に生活改善を勧められたからといって、直すことができる人は多くありません。長年培われてきた生活リズムや習慣を止めることは、それほど難しいのです。人生100年を基準にしたら、30代や40代はこの先の未来が半分以上あることになります。また健康に難が見つかるのも、この時期です。介護予防に早めに向き合いつつ、自分の習慣を変えることができる年代ともいえそうです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


姑と夫が思う「デキる嫁」の特徴4つ…って理想高すぎじゃないですか!?
 今回は、“デキる嫁”の特徴をご紹介! 嫁となる女性からは「ふざけんな!」なんて不満や怒りの声も聞こえそうですが、姑や夫...
貧乏OLがゴルフを趣味にできる? デビューまでの金額を合計したら…やっぱセレブの遊びじゃん!
 ゴルフを趣味にしてみようかな…。興味があることはとりあえず1回やってみる精神の私は、近所のスポーツクラブのゴルフレッス...
「あ、転職に失敗したな」入社1日目で悟った6つの瞬間。ギスギス空気、社員の顔色が悪すぎ…
 転職・就職して、入社1日目! どんな経験ができるんだろうとワクワクして入社したのも束の間、「あ、やっぱこの会社失敗だっ...
夫の不倫→離婚争いで義母が激変「子どもには二度と会わせない」ってなんでだよ!【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。とはいえ、人間関係が発生するところにトラ...
ねこ神様、地底の世界へ帰る…? “にゃんたま”丸見えのお姿に、はは~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場の嫌いな人、無視するのは待って! やってはいけない「3つのNG対応」と賢い付き合い方
「職場に嫌いな人がいて、ストレスがたまる…」「嫌いな人と一緒に仕事をしなくてはならなくて、雰囲気が悪くなってしまう」この...
ひぇぇ~! 恐るべき「ドクダミ」の繁殖力、引っこ抜くのは絶対NG。罪悪感もお金もかけない除去方法は?
 ドクダミの白い花が美しい季節になりました。個人的には決して嫌いではありませんが、今の季節ごろから、美しい花が目立つせい...
女の“風呂後”が入浴時間よりも長い謎。中年になるほど時間がかかるのはなぜ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
うわぁ…子供の「友達の親」苦手なタイプだわ。無理して付きあう or 付き合わないの判断基準は?
 あなたは子供の「友達の親」が苦手な場合、無理して付き合いますか?    “子供”でつながった関係は、普通の友達とは...
不安的中! 私が出会った「ヤバい新人」。定時前に“勝手に”帰る中条あやみ似の美人社員
 2025年のGWも、あっという間に終了し早くも6月に。今年入った新入社員たちも、そろそろ会社の雰囲気に慣れてきた頃では...
天才モデル猫、爆誕! 完璧ルックスの美“たまたま”に刮目せよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚はしたけど…既婚女性が「家に帰りたくない」7つの切ない理由
 独身女性からしたら、既婚女性に「幸せそうでいいな」と羨ましさがあるかもしれません。ですが「家に帰りたくない」と涙を流し...
【女偏の漢字探し】「姉」の中に隠れた二つの文字は?(難易度★★★★★)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
どっちの育児が大変? 男児ママ vs 女児ママ、それぞれの悲鳴!「家の中が虫だらけ」「王冠で保育園に」
 男児であろうと女児であろうと子育ては大変ですよね。性差よりも個人差…とは言うものの、我が子と異なる性別の子どもの話を聞...
ありがたや~!モデル級“にゃんたま”から激レア3連複まで奇跡の9連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年5月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
父の日のプレゼント、何を贈ればいい? 親が「本当に嬉しかったもの」をぶっちゃけ!
 父の日になにを贈ろうか悩んでいる人もいるでしょう。そんな方のために、今回は父目線の経験談をご紹介! 父の日の贈り物で1...