子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<下>

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-08-05 15:32
投稿日:2019-07-19 06:00
 子どもの心スペシャリストの小阪有花です。前回に続き、子どものおねしょの実態や治療法について、夜尿症を専門とする順天堂大学医学部附属浦安病院小児科の西﨑直人准教授と医療の現場、保育の現場からみた「おねしょ」を語りました。

適切なトイレトレーニングのタイミング

小阪 「最近、トイレトレーニングのタイミングが早いご家庭が増えて来ているように思います。『2歳になる前にオムツを外したい』という親御さんもいらっしゃいましたし、実は少なくないんです。保育園ではその子だけに本当につきっきりでトイレの我慢度合いを把握できればいいのですが、集団行動なので難しい場合もあります。

 保育士が両手でそれぞれ園児と手を繋いで出かけるお散歩の時に、一人の園児からおしっこに行きたい、と訴えられると、かなりピンチです。ちょっとだけ我慢できるようになるタイミングで始めてくれた方が助かるし、子供もその方がストレスがないんじゃないかなぁ」

西﨑 「1歳半とか1歳ぐらいからトイレトレーニングを始めたい場合は、ご家庭で土日やるなら良いですが、平日に集団行動でやるのは難しい部分がありますね。お子さんも失敗するといやになりますし。おすすめするのは3歳のお誕生日ごろ、トイレ誘導ができるようになるころです。

 4歳、5歳は『自立排尿』に排尿のタイプも変わり、行きたいと気にしてトイレに行くようになるし、その頃徐々に、おねしょも止まってきます。そこがクリアできない中に5歳以降もおねしょが続く子や、トイレの仕方が下手な子がいることがあるので、相談に来てもらえればと思います。

 おねしょの対策としてオムツをつけるか、パンツで寝るかということも悩ましい問題だと思いますが、実は医学的にどちらがいいのか検証した研究はないんです。ただしオムツの方が吸収されてサラサラ感があるので眠りの質がよくなるといったデータはあります」

小阪 「夜用のオムツのメリットあるんですね」

西﨑 「しかし一方で、『金土日は外してもいいよ』とか『パンツチャレンジデーを作ろう』とか、ときどきパンツにする日を作ると、緊張感がありますし効果的です。病院では、お子さんの精神的なフォローアップも行います」

おねしょを治療するためには…?

小阪 「おねしょを治療するための指導、『第二のトイレトレーニング』について、改めて整理させてください」

西﨑 「就寝前は洋式便座に座り排尿する、その際は足元に台を置くといいですね。そして日中はお水を飲み、夜は控える。あとは定期的にトイレに行かせることです。落ち着いて、骨盤の筋肉を緩めてじっくり出す。例えば小学校のお子さんでしたら、明日の準備の前に一度トイレに行き、準備を終えて寝る前にもう一度トイレに行くなど、短期間に2回排尿しても問題ありません。

『ご褒美作戦』もありですよ。ちゃんと行くようにしたら、シールを貼るようにしたり、または、おねしょしなかったらシールを貼っていくとか。モチベーションを上げることは大事です。自分が治したくて努力しているのを褒めるというのはいい方法です。後から記録として確認することもできますし」

小阪 「足元に台を置き、その上に足を置くことで安定するんですね。この台は、園でも色々な用途に使っていたんですが、牛乳パックの空き箱に、折りたたんだ牛乳パックを詰めたものがオススメですよ。汚れてもいいですし、またすぐに作れます」

西﨑 「おねしょは生死に関係しない疾患、だからこそ無視されているという側面が、ことおねしょに関してはあると感じています。また日本は排泄の失敗を恥とする文化が根強い。ですがご本人や親御さんは非常に悩んでいるんですね。

 お子さんを治療に連れてこられたお母さんが泣いたりすることもあります。その方は、姑に『躾が悪いからだ』と言われていたり、嫁姑問題にも発展していたんです。『帰って来た夫は話を聞いてくれないし、おもらしの始末も私。誰に文句を言えばいいんですか』って泣いていました。ですが、根気よく治療を続けて、治ったらものすごく感謝されたんです。お母さんたちが困っているんだと日々実感しています」

小阪 「地域の小児科って、先生もいろいろだと思うんです。おねしょに悩んでいるお子さんを持つ親御さんが、専門のお医者さんに診てもらうためには、どのように病院を選べばよいですか?」

西﨑 「僕らのような小児腎臓・泌尿器科を専門とする医師らとつながりのある街のお医者さんは、おねしょに関するパンフレットやポスターを院内に掲示している場合が多いです。これを目印にしてもらえればと思います。製薬会社が作成しているポスターで、僕ら専門医が監修しています。また、おねしょに詳しい地域の小児科を検索するサイトもありますよ(以下URL参考)」

(インタビュー・構成 高橋ユキ)

参考「おねしょ卒業!プロジェクト」
https://onesho.com/sp/patient/

▽西﨑直人
順天堂大学医学部附属浦安病院 小児科 准教授。
小児腎臓泌尿器、新生児を専門とする医師。

日本夜尿症学会 常任理事
日本小児科学会 専門医・認定指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児)専門医・代表指導医
日本腎臓学会 腎臓専門医

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


正月の門松に「松」は絶対必要? 住職の言葉にヒントが…歳神様を招く際に本当に欠かせないもの
 元旦から大きな災害に見舞われた2024年、当たり前の日常や生活に大きな変化が起きてしまった方々が、少しでも心穏やかな年...
Happy Merry Christmas! すいません、2024年最後のポンコツ商店会は思いっきり愚痴!!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期あるあるの「めまいよ、止まれ」自宅で単身コーヒーカップ状態、耳鼻科医は“夜のある習性”を指摘した
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「もっと頑張れるはず!」は“凶器”だよ…心がまいっている時に届くと嫌なLINE3選
 心がまいっている時は、ちょっとした言葉にも敏感になるものです。相手に悪気がないとわかっていても、たった一言で追い詰めら...
女性のセルフプレジャーはなぜ浸透しない? パートナーとの性交渉とは別物だと考える理由
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。 「セルフプレジャ...
結局「嘘も方便」なのよ…サンタクロースの正体を知った子どもの末路
 クリスマスイブですね。みなさんは、サンタクロースを何歳まで信じていましたか?  筆者は保育園の年中さんでサンタクロ...
すべてが完璧! 至高“たまたま”のベストアングルは譲れない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【ルポ】顔出し告白!ギャラ飲みで稼いだお金は「テニミュ」の推し活にぶっ込む26歳キラキラ女子
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
40代、あちこち不調が…老いを痛感した9つの瞬間、頭の感覚と体が連動しない
 40代になって、一気に体の不調が増えた人は多いはず。見た目が若くても、やはり加齢による体の変化はごまかせません。今回は...
冬の色の街で
 生ビールの文字が呼んでいる。  まだ早いかな?  もういいか。  
美人に使われる女ことば「柳眉倒豎」って読めますか?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
子どもが「メイクしたい」と言い出したら? 知っておきたいリスクとコスメ選びのコツ
 もし自分の子どもが「メイクしたい」と言い出したら、あなたはどうしますか? 自分のコスメを使ってメイクしてあげようと思っ...
会話泥棒はLINEでも絶好調だった3種。「私も、昔…」で流れを根こそぎ持っていく
 人の話を遮って自分の話にすり替える“会話泥棒”、あなたの身近にもいるのではないでしょうか? 承認欲求が強い人や、目立ち...
モーニング食べたら食パン1斤!? 勝負の2025年、心に刻む「岐阜のサービス精神」
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
返信に困る…体調不良自慢LINE3選。体温計の写メ付きで頑張るオレの猛アピール
 あなたの周りにいませんか? 体調不良のLINEにを自慢のニュアンスがある人…。心配されたいアピールが強めの人や、「私の...
ゾゾッ 真冬のスナック怪談。誰もいない店に足音が…ママの「強烈な一言」で霊も退散!?
 いよいよ来週はクリスマス、それが終われば年末ですね。みなさんが目にするコンテンツもロマンチックなものが増えているのでは...