子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<下>

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-08-05 15:32
投稿日:2019-07-19 06:00
 子どもの心スペシャリストの小阪有花です。前回に続き、子どものおねしょの実態や治療法について、夜尿症を専門とする順天堂大学医学部附属浦安病院小児科の西﨑直人准教授と医療の現場、保育の現場からみた「おねしょ」を語りました。

適切なトイレトレーニングのタイミング

小阪 「最近、トイレトレーニングのタイミングが早いご家庭が増えて来ているように思います。『2歳になる前にオムツを外したい』という親御さんもいらっしゃいましたし、実は少なくないんです。保育園ではその子だけに本当につきっきりでトイレの我慢度合いを把握できればいいのですが、集団行動なので難しい場合もあります。

 保育士が両手でそれぞれ園児と手を繋いで出かけるお散歩の時に、一人の園児からおしっこに行きたい、と訴えられると、かなりピンチです。ちょっとだけ我慢できるようになるタイミングで始めてくれた方が助かるし、子供もその方がストレスがないんじゃないかなぁ」

西﨑 「1歳半とか1歳ぐらいからトイレトレーニングを始めたい場合は、ご家庭で土日やるなら良いですが、平日に集団行動でやるのは難しい部分がありますね。お子さんも失敗するといやになりますし。おすすめするのは3歳のお誕生日ごろ、トイレ誘導ができるようになるころです。

 4歳、5歳は『自立排尿』に排尿のタイプも変わり、行きたいと気にしてトイレに行くようになるし、その頃徐々に、おねしょも止まってきます。そこがクリアできない中に5歳以降もおねしょが続く子や、トイレの仕方が下手な子がいることがあるので、相談に来てもらえればと思います。

 おねしょの対策としてオムツをつけるか、パンツで寝るかということも悩ましい問題だと思いますが、実は医学的にどちらがいいのか検証した研究はないんです。ただしオムツの方が吸収されてサラサラ感があるので眠りの質がよくなるといったデータはあります」

小阪 「夜用のオムツのメリットあるんですね」

西﨑 「しかし一方で、『金土日は外してもいいよ』とか『パンツチャレンジデーを作ろう』とか、ときどきパンツにする日を作ると、緊張感がありますし効果的です。病院では、お子さんの精神的なフォローアップも行います」

おねしょを治療するためには…?

小阪 「おねしょを治療するための指導、『第二のトイレトレーニング』について、改めて整理させてください」

西﨑 「就寝前は洋式便座に座り排尿する、その際は足元に台を置くといいですね。そして日中はお水を飲み、夜は控える。あとは定期的にトイレに行かせることです。落ち着いて、骨盤の筋肉を緩めてじっくり出す。例えば小学校のお子さんでしたら、明日の準備の前に一度トイレに行き、準備を終えて寝る前にもう一度トイレに行くなど、短期間に2回排尿しても問題ありません。

『ご褒美作戦』もありですよ。ちゃんと行くようにしたら、シールを貼るようにしたり、または、おねしょしなかったらシールを貼っていくとか。モチベーションを上げることは大事です。自分が治したくて努力しているのを褒めるというのはいい方法です。後から記録として確認することもできますし」

小阪 「足元に台を置き、その上に足を置くことで安定するんですね。この台は、園でも色々な用途に使っていたんですが、牛乳パックの空き箱に、折りたたんだ牛乳パックを詰めたものがオススメですよ。汚れてもいいですし、またすぐに作れます」

西﨑 「おねしょは生死に関係しない疾患、だからこそ無視されているという側面が、ことおねしょに関してはあると感じています。また日本は排泄の失敗を恥とする文化が根強い。ですがご本人や親御さんは非常に悩んでいるんですね。

 お子さんを治療に連れてこられたお母さんが泣いたりすることもあります。その方は、姑に『躾が悪いからだ』と言われていたり、嫁姑問題にも発展していたんです。『帰って来た夫は話を聞いてくれないし、おもらしの始末も私。誰に文句を言えばいいんですか』って泣いていました。ですが、根気よく治療を続けて、治ったらものすごく感謝されたんです。お母さんたちが困っているんだと日々実感しています」

小阪 「地域の小児科って、先生もいろいろだと思うんです。おねしょに悩んでいるお子さんを持つ親御さんが、専門のお医者さんに診てもらうためには、どのように病院を選べばよいですか?」

西﨑 「僕らのような小児腎臓・泌尿器科を専門とする医師らとつながりのある街のお医者さんは、おねしょに関するパンフレットやポスターを院内に掲示している場合が多いです。これを目印にしてもらえればと思います。製薬会社が作成しているポスターで、僕ら専門医が監修しています。また、おねしょに詳しい地域の小児科を検索するサイトもありますよ(以下URL参考)」

(インタビュー・構成 高橋ユキ)

参考「おねしょ卒業!プロジェクト」
https://onesho.com/sp/patient/

▽西﨑直人
順天堂大学医学部附属浦安病院 小児科 准教授。
小児腎臓泌尿器、新生児を専門とする医師。

日本夜尿症学会 常任理事
日本小児科学会 専門医・認定指導医
日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児)専門医・代表指導医
日本腎臓学会 腎臓専門医

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...