更新日:2024-07-17 06:00
投稿日:2024-07-17 06:00
決断疲れの対処法
最後に、決断疲れを感じたときの対処法を紹介します。
1. 仮眠をとる
「1時間の昼寝は夜の睡眠3時間分にあたる」という説もあるように、日中の仮眠は頭を休めるのに効果絶大。決断疲れを感じたら、仮眠を取って脳を休めてみて。脳がスッキリして、集中力も戻るはずです。
2. 軽く体を動かす
運動は、体だけでなく脳にとっても良い影響を与えることが近年わかってきています。決断疲れを感じたら、軽くストレッチをしたり、外を散歩したりしてみるのもおすすめ。
3. その場を離れる
「目の前のことを決断しなくてはいけないのに、何だかどうでもよくなってきた…」これも決断疲れのサインです。そのまま決断したところで、間違った選択をしてしまう可能性も。
そんなときは、一度その場を離れて他のことをしてみて。他のことをして決断しなくてはならないことを一度忘れ、改めて考えることで、正しい決断に近づけるはず。
4. 猫吸いをする
人間に癒しを与えてくれるものといえば何でしょうか? そうですね、猫です♡ 。決断疲れを感じたときは、猫ちゃん協力のもと猫吸いをさせてもらえばリラックスして脳も休まりますよ。
決断疲れを防止して躍動的な1日を過ごそう
ネットやSNSの普及で情報に溢れている現代は、決断疲れを感じやすい環境です。
決断の回数はちょっとした工夫で減らすことができるので、決断疲れを防止して1日じゅうクリアな思考で過ごせるようにしましょう。
ライフスタイル 新着一覧
皆さんは、買い物は好きですか? 私はかなり好きな方で物欲も強かったのですが、最近は落ち着いています。しかし、昔は本当に...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ワタクシのお花屋さん仲間で、勝手に「ムダ雑学王」と呼んでいる男がおります。とにかく物知りで、何時何時どんなことを質問し...
学業や仕事、家事、育児に追われていると、自分でも気づかないうちに疲れが溜まっていきます。ちゃんと休んでいるはずなのに「...
コロナ渦になり、生活がガラッと変わった人は多いでしょう。中には、収入が減ったり、仕事がなくなってしまい、「お金がない」...
はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
家庭の事情はそれぞれあって、離...
「取る前に撮る!」は、今や世界の常識となりつつあります。
飼い猫の去勢手術の前には是非、にゃんたまω記念撮影をし...
一般的な「友達」とは違って「ママ友」との関係って少し特殊です。ママ同士だけでなく、子供のお友達関係にも影響を及ぼすので...
3COINSのアイテムで、特におすすめしたいのがキッチングッズです。見た目がシンプルなので、どんなインテリアにも馴染み...
みなさんは自分が”年上の後輩”になったことはありますか? 私はもちろんありますし、逆に自分が”年下の先輩”になった時も...
にんげんの脱力スタイルは、時として見苦しいものがあります。
しかし、ネコの脱力スタイルはどうして(!)こんなに...
「これは本当に現代の出来事なの?」と思わず口に出してしまうほどの悲劇が今、ウクライナを襲っております。“戦争はしてはいけ...
「尿もれ」と聞くと、なんとなくお年寄りをイメージしてしまうかもしれません。でも実は若い女性でも尿もれに悩んでいる人は多い...
一人暮らしを満喫している女性は多いです。そのなかには気ままな暮らしに、満足感を得ている人もいるのではないでしょうか。
...
「スニーカー争奪戦」。それはコレクターやマニアではない筆者にとって関係のない話だと思っていました。ところが、お目当てのス...