もう「ディズニーシーに行きたいブーム」に惑わされるな

新井見枝香 元書店員・エッセイスト・踊り子
更新日:2024-07-28 15:31
投稿日:2024-07-28 06:00

最近の口癖

「ディズニーシーに行ったことはある?」


 ここ最近、またシーへの気持ちが盛り上がり、口癖のように質問しまくっている。アンケートは無作為に行うべきだが、つい行ったことがなさそうな人にこそ、訊ねがちだ。

 そして予想外の回答に、いちいちショックを受ける。嘘だろ? みんなディズニーシーに行ったことがある!(新井調べ)

 ディズニーシーが開園したのは2001年。今は2024年。私はその20年余り、誰からも誘われることがなく過ごした。こんなにディズニーが好きそうなのに。なぜだ。


【合わせてどうぞ】『ジブリ映画とストリップ』

約束の当日に逃亡した過去

 自分から人を誘ってどこかへ行くことを苦手とする私だが、もう何度目かの「シー行きたいブーム」が到来したタイミングで、一度だけ力を振り絞り、声を掛けたことがあった。あれはストリップデビュー直前だったから、2020年頃だろう。

 彼女はディズニーキャラクターに全く興味を示さない作家だったが、当時連載していたエッセイのネタになると、口説き落としたのだ。それなのに、私という人間は、約束の当日に逃亡したのである。

 知り合いからもらった株主優待券も、無駄になった。あれほど焦がれたシーへ訪れる機会を、自ら台無しにしたのである。

おねだりできない年頃からの今

 それから数年後、ディズニーも子供も好きじゃなかったはずの友人は、かわいい姪っ子のリクエストでいそいそとディズニーランドホテルに宿泊し、新婚の旦那と浮かれた耳まで付けてランドとシーを満喫していた。

 小学生の頃、家族でランドには死ぬほど行ったが、ホテルに泊まるなんて、王族のすることだと思っていた。ふしぎの国のアリスマニアといっても過言ではない私が、アリスの世界観を貫いた客室に焦がれないわけがない。

 だが、あのホテルが開業したときにはもう18歳だった。とっくにグレて、親とは口も利いていない頃だ。いったいどの面下げて、「アリスのお部屋に泊まりたい」などとおねだりできるというのか。

 そして今、子供もいない私が、今さら誰とふしぎの国でアリスごっこをするというのだ。私も友人の姪になりたい。

事前予約システムという苦行

 おかげで「シー行きたいブーム」が再燃。すると今度は、意外なところから可能性がやってきた。海外の知人が日本へ来て、数日間、一緒に遊ぶことになったのである。

 日本にしかないというディズニーシーへ連れて行けば、自慢になるだろう。件の友人に相談すると、昨今のディズニーはスマホアプリのインストールがマストで、入場チケットだけでなく、ディナーも事前予約が必須らしい。めんどくさ。行ったこともない場所で何時に腹が減るかなんて、わかるかよ。

 だいたい私は気まぐれで、普段から予約をして食事をすることが苦手なのだ。やむをえず予約を入れても、当日が近付くにつれて、楽しみどころか、嫌になってくる。予約なんてしたせいで、せっかくの楽しい食事がただの苦行だ。

ディズニーシー逃亡事件の二の舞だけは…

 問題は、予約というシステムではない。人と会う約束をしただけでも、その日が近付くにつれ、それが何か嫌な行事のように思えてきて、いかにして逃げるかしか考えられなくなってくる。そういう性分をわかっているからこそ、私は人を誘わないのである。

 誘われたならまだしも、自分から誘っておいて逃げ出したら目も当てられない。歴史に残るディズニーシー逃亡事件(実際にエッセイとなって書籍に収録された)の二の舞は避けたい。

 はたして私は、今度こそシーに行くことができるのか。チケットはすでに、日付指定でネット購入済みだ。おとな1名9000円×2枚。キャンセルも譲渡もできない。もう逃げられない。そう思えば思うほど逃げ出したい。

 なんなの、このスパイラル。私という人間は、この決して安くないお金を捨ててまで逃げ出す可能性を、大いに秘めている。

「気まぐれ」の分岐点

 正直に言おう。当日が2日後に迫った今、行きたいか行きたくないかと聞かれれば、超行きたくない。あれほど行きたいと思った私を、ちっとも思い出せない。

 いつから気持ちが変わったのだろう。チケットを購入した時点か。いや、相手を誘った時点がピークで、あとは下降の一途、もう誰にも止められない坂を転がり落ちていた。

 もう二度と、「シー行きたいブーム」に惑わされない。そのために、このエッセイを書いた。どうか忘れないでくれ。必ず君は、また行きたくなくなる。もうこれ以上、人に迷惑をかけるな。

新井見枝香
記事一覧
元書店員・エッセイスト・踊り子
1980年、東京都生まれ。書店員として文芸書の魅力を伝えるイベントを積極的に行い、芥川賞・直木賞と同日に発表される、一人選考の「新井賞」は読書家たちの注目の的に。著書に「本屋の新井」、「この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ」、「胃が合うふたり」(千早茜と共著)ほか。23年1月発売の新著「きれいな言葉より素直な叫び」は性の屈託が詰まった一冊。

XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...
「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...