直木賞作家・荻原浩氏インタビュー 世にはびこる誹謗中傷「耳の痛い意見が人を成長させるとは言い切れない」

コクハク編集部
更新日:2024-08-09 06:00
投稿日:2024-08-09 06:00
 パリ五輪でも選手や審判などに対する誹謗中傷は深刻な問題となっている。誹謗中傷は、他人への悪口(誹謗)と根拠のない出鱈目(中傷)によって他人を傷つける行為を指す――。
 赤の他人が放った出鱈目の悪口によって自分の、あるいは自分の大切な人の人生が狂わされたら…想像しただけでもゾッとする。

最新作「笑う森」が描く誹謗中傷に晒された女性たち

  ◇  ◇  ◇

 直木賞作家・荻原浩氏の最新作「笑う森」(新潮社刊)は、小樹海と呼ばれる森で行方不明になっていた5歳児・真人が、7日後に無事保護されるところから始まる。

 真人は、人とのコミュニケーションが苦手な自閉スペクトラム症。母の岬は、障害を抱える我が子が変わらず元気だったことに安堵するが、行方不明前との明らかな違いにも気付く。いったい彼はどうやって森の中で過ごしていたのか。その謎が、真人の身に起きた異変を手がかりに、少しずつ解き明かされていく。

 物語は、SNSの書き込みに足元を掬われる女性たちの姿も描いている。

 岬は、力を貸してくれる捜索隊に思わず暴言を吐いてしまったことで“毒親”“子供を虐待”などと根も葉もない書き込みの集中砲火を浴びてしまう。スクールハラスメントに悩み、自殺願望を抱えながらSNSで誹謗中傷を発信しているうちに、自らもネット上に素性をさらされる40代の女性中学教師も登場する。

【こちらもどうぞ】江角マキコ芸能界引退から7年、初めてデビュー作を語る

誰もが誹謗中傷する側、される側になり得る

 荻原氏は、SNSというツールが抱える危うさに警鐘を鳴らす。

「僕自身は“見る専門”で投稿はしていません。ただ、利用する者は僕も含め、誰もが誹謗中傷する側、そしてされる側のどちらにもなり得ると感じています。あるアカウントを批判した人が別の人間から誹謗中傷されることだって珍しい話ではない。たとえ誹謗中傷の投稿をしなくても、真実かどうか分からない情報を鵜呑みにしリツイートなどのリアクションをすることで拡散して加害者になる可能性だってある。SNSは便利なツールですが、あらゆる危険性を孕んでいることはきちんと理解しておきたいと常々感じています」

 総務省が運営を委託する「違法・有害情報相談センター」によると、SNSによる誹謗中傷の相談件数は8年連続で5000件超と増加の一途をたどっている。直近の2022年度の相談者のうち、8割が個人からの相談だったというが、それだって氷山の一角だろう。

人間は他人の悪口が好きな生き物

「ひと昔前までは新聞の投書欄にハガキで意見を送ったり、居酒屋談義ぐらいが関の山でしたが、今のSNSでは自分の意思ひとつで独断と偏見に満ちた考えも自由に発信できるし、それを大勢の人たちが目にとめてくれる時代。自分の意見に『いいね』がついたり、『応援しています』『支持します』といったコメントが届いたりすれば、確かに承認欲求が満たされるかもしれません。

 そもそも人間は他人の悪口が好きな生き物ですよね。『あの人凄い』と褒めるより『本当はアイツって…』などと妬み嫉みを取り上げたほうが飲み屋談義も盛り上がったよなって、自分の胸に手を置くと感じるわけです。ほんの20年ほど前までは仲間内で膝を突き合わせながらグチっていただけのものが、SNSの誕生によって垣根を越えるようになった。

 人間の後ろ暗い本能の部分に羽が生え、世界中どこへでも飛んでいけるようになったわけです。その中で、もし仮に自分の正義を唱える、あるいは他人を攻撃するなら、少なくとも匿名ではなく、実名を名乗って投稿するところから始めろって思いますね」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...