江角マキコ芸能界引退から7年、初めてデビュー作を語る(前編)伴走してくれた能登の人たちに「感謝と恩返し」を

更新日:2024-08-07 07:00
投稿日:2024-08-07 07:00
 芸能界から引退している江角マキコさんが、7年ぶりとなるインタビュー取材に応じた。目的は、石川県輪島市を支援するために特別上映される作品の応援。「今もつらい思いをされている能登の人たちに、微力でも役立てるのなら」と感謝の気持ちを語った。

能登のために「微力でも役立てるのなら」

  ◇  ◇  ◇

 1995年に公開された江角さんのデビュー作「幻の光」のデジタルリマスター版が、8月2日から「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」(東京都渋谷区)でリバイバル上映されている。輪島を舞台にした同作は、美しい能登の風景を織り交ぜながら、夫を亡くした女性が再び前を向いて歩き始めるまでの日常を描いた秀作だ。

 是枝裕和監督の長編映画デビュー作でもあり、ヴェネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞を受賞(撮影に対して)して話題になった。

 現在までに全国30館で再上映されることが決まっているが、収益から諸経費を除いた全額が輪島市に寄付される。プロデューサーの合津直枝さんが、能登のために輪島のためにと駆け回り、思いを結実させた形だ。

 主人公の「ゆみ子」を演じた江角さんも「数時間のインタビューなら引き受けたい」と協力を申し出た。引退していながらも、「能登の支援の一助になれば」という思いからだ。日本アカデミー賞の新人俳優賞やブルーリボン賞の新人賞など映画賞を総ナメし、その名を世間に知らしめるきっかけとなった映画だが、当時はプロモーションなどに携わっていない。作品について話すのは、今回が初めてだ。

ロケ地・輪島への特別な思い

 ただ作品にも、冬の1カ月近くを過ごしたロケ地の輪島にも、特別な思いがある。人々の温かさや厳しくも美しい自然は、29年以上たった今でも鮮明に覚えていると言う。

「能登を訪れたのは、この時が初めてです。同じ日本海沿いの島根県で生まれましたから、海や山の景色は私にとって原風景に近いとも感じましたが、慣れ親しんだ出雲平野と比べれば、環境はより激しい。そんな凄絶な自然に囲まれた中で、女優という仕事が初めてだった私は、とにかく自分のことで精いっぱいでした。静かに撮影を見守ってくださるだけでなく、ある時は炊き出しをしてくださったりお風呂を貸してくださったりした地元の人たちの伴走にも助けられ、なんとか『ゆみ子』を演じられたんです」

 ゆみ子と再婚相手の民雄が自宅で結婚式をあげるシーンでは、輪島の人たちがエキストラとして列席して、「まだら」と呼ばれる祝い歌も披露している。

「私のことなんて本当に、だれも知らないわけです。それでも『いいよ、そのぐらい』って、快く参加してくださって。今さらながら、感謝しかありません」

能登・輪島の方々に感謝の気持ちを伝えなければいけない

 撮影が始まるずっと前の段階から、輪島の人たちが応援していたことも、最近になって知った。

 原作者の宮本輝さんは小説の映像化を了承していたが、監督と主演女優が新人という作品にカネは集まらず、配給先も決まらない。そのまま3年が過ぎた頃には、企画の実現に向けて奔走していた合津さんも半ば諦めていた。

 だが、最後に踏ん切りをつけようとして訪れた輪島で運命的な出会いをする。現地で知り合った観光協会の事務局長が「地元でできることなら応援しますよ」とロケ地の選定や腕利きの大工さんを見つける手助けをしてくれた。漁村に建つくたびれた廃屋が「ゆみ子」たちの生活する伝統的な民家に生まれ変わり、撮影がスタートした。

「私はそんな関係者のご苦労など全く知らず、撮影に没頭させていただいた。今はただただ『ありがたかったな』って感じます。みなさんのご協力がなければ、この映画は絶対に完成していません。だからこの機会に改めて、能登の方、輪島の方に恩返しというか、感謝の気持ちを伝えなければいけないと思いました」

芸能人ではない暮らしについて

 それでも実際に行動に移すまで、1カ月ほどの時間を要した。芸能界を引退し、芸能人ではない暮らしが当たり前になっているからだ。

「ネットフリックスなどの配信サービスや地上波で放送されるドラマも、おそらくみなさんと同じ温度で見て、楽しませていただいています。旧知の女優さんや俳優さん、監督さんが活躍されているのを見ても熱くなることはありません。芸能界にいた頃とは明らかに違います。そんな毎日ですから、合津さんから再上映の連絡をいただいた時も、素敵だな、素晴らしいことだな、と心の底から拍手を送るだけでした。お手伝いをするなんてことは、思いもしませんでしたね」

 第三者的なスタンスを変えるきっかけとなったのが、妹からの電話だった。

私は傍観者でいいのか

「特別上映のことがニュースで取り上げられてたよって、伝えてくれたんです。その時は、能登の方はまだまだ大変だよね、それなのに被災地の報道は減ってきたよね、などと会話を交わして電話を切りました。でも翌朝、ふと思ったんです。このまま私は傍観者でいいのかな、いいはずがないよなって。

 妹のように『幻の光』をきっかけにして能登のことを気にしてくれる人が1人でも2人でも増えていったら、現地の人たちにとっても大きな力になるんじゃないかって思いました。私のささやかな発言でも、あれば大きな励みになると信じています。それで本当に微力ではありますが、今回のチャリティ上映の企画を多くの方に知ってもらう一助になればと、取材を受けようと決めたんです」

 同作が「喪失と再生」をテーマにしていることも1つの動機になった。「ゆみ子」と同じように、能登の人たちは今、途方もない喪失感を抱えて苦しんでいる。江角さんには、その心情が理解できた。若い頃に肉親を失った悲しい経験があるからだった。

(取材・文=二口隆光)

 後編につづく

◇江角マキコ(ゆみ子役)プロフィール

 元俳優。島根県出身。1988年からファッションモデルとして活動、その後、俳優業を始める。1995年に本作『幻の光』で俳優デビュー、数々の映画賞で新人賞を受賞した。鈴木清順監督『ピストルオペラ』(2001)で主演を務め、映画『命』(同)では第26回日本アカデミー賞主演女優賞、代表作にドラマ「ショムニ」シリーズなどがある。06年、バラエティ番組「グータンヌーボ」でMCを務めるなど、バラエティやCMでも活躍した。17年、芸能界を引退。

◇能登半島地震 輪島支援 特別上映
映画「幻の光」(製作・配給:テレビマンユニオン)

 8月2日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて、デジタルリマスター版での限定上映。同館を皮きりに順次全国30館にて公開予定。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「無能の鷹」の菜々緒もビックリ? 一丁前に仕事ができる風に見えるLINE3選
 どう見てもキャリアウーマンに見えるのに、衝撃的に無能な新入社員の日々を描いたドラマ「無能の鷹」が話題になりました。 ...
「おじたちから評判いいよ」で得た自分の価値。パパ活女子の末路は惨め一直線なの?
 恵比寿のエステサロンで働いている晴乃は、同い年のお客様である港区女子のまひなから誘われ、ギャラ飲みに参加する。気乗りは...
「ギャラ飲み」初体験女子が港区で受けた洗礼。富裕層おじがニヤつくワケは…
 恵比寿のエステサロンで働いている晴乃。お客様の中でも港区女子のまひなは、同い年の晴乃を見下し顎でこき使う。1カ月の食費...
モブキャラ自認の23歳が「パパ活」に落ちるまで。50万円のヴァンクリに「興味ない」は言い訳?
「倉持様、こちらでお待ちいただけますか」  恵比寿から徒歩5分。山手通り沿いのビルにある美容整体サロン。受付の山本...
ママ友界隈の事件簿10連発。キャベツ枕、ゴミ屋敷、NO予防接種の自然派ママまで…今日も激ヤバ!
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い! 気が合えばいいですが「付き合うのが面倒」と思うママ友もいるでし...
人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
プロフの名前が『(^^)』に不信感! LINEから滲み出る信用できない人の特徴3つ
 信用できない相手と仲を深めようとする人は、まずいないでしょう。むしろ警戒心が芽生え、距離を置こうとするはずです。あなた...
「スパッツ」も古いの!? 今すぐアップデートしたいファッション用語8選
 ファッション業界の移り変わりは、とても早いですよね。同じアイテムでも、気が付けば呼び名が変わっていることも…。とくに4...
腐女子歓喜! BLさながらのイチャイチャ“たまたま”に胸キュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
年末の定番「シクラメンって古くない?」その感覚こそ古すぎる!進化系続々、安価・高価な株の違いは…
 今年も順当に(?)曖昧な秋が過ぎていきなりの冬になったかと思うと、残すところ1カ月を切り、お歳暮シーズン真っ只中。ただ...
職場Gに送った激ヤバ誤爆LINE8選。「先生、夜勤ズル休みしたから会えそう♡」で全部バレちゃった
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
自治体支給の「更年期バッジ」が欲しい!子無し、未婚の中年勢にちょいと冷たくないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
天童よしみ似“銀座おばば”の人生訓。頑固オヤジたちとの付き合い方&「商店会の街路灯」が示すもの
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
一人暮らし初心者必見! 快適生活のために最初に備えるべき「最低限度の必需品」
 はじめての一人暮らし。春の引越しに向けて、早めに家具の購入や引越し準備をはじめる人も多いですよね。  今回は一人暮ら...
【噂の現場】疲れた40代女、自腹で下北沢の「無目的室Morph inn」で“無”になれるか試してみたら…
 11月末のある晩、フジテレビのニュース番組を見ていたら、堤礼実アナの美しい顔がドアップで映し出され、「強制的に『無』に...
離婚を目指す40代女の選択。子育てが終わったら生涯一人? それとも感情押し殺してレス夫と一生過ごす?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  現在、離婚を目...