夫の連れ子と仲良くなるには? 妊娠するタイミングも考えておきたい

コクハク編集部
更新日:2024-08-30 06:00
投稿日:2024-08-30 06:00

夫の連れ子と仲良くなるには? 基本のアプローチ4つ

 続いては、家族みんなが楽しく無理なく過ごすために、夫の連れ子と仲良くなる方法を見ていきましょう!

1. 叱る時は夫経由で

 子供の年齢にもよりますが、連れ子を叱るなら夫経由で叱ってもらうようにしましょう。もちろん、自分が叱らないといけない場面は別ですが、親の都合で突然新しいお母さんと暮らすことになった子供からすれば、非常に強いストレスになります。

 そして、夫が叱った後に優しくフォローするのも忘れずに。少しずつ信頼が生まれてくるはずです。

2. 実の親と会いやすくしてあげる

 連れ子が実の親と会いたいと感じているなら、叶える環境を用意することも大切です。親としては、いろいろな事情や感情が入り混じって複雑かもしれません。でも、連れ子の視点から考えてあげることも重要です。

 実の親と会うのは子供の権利。いつ会ってもいいんだと思えるだけで、新しい家族の中でものびのび過ごせるでしょう。

3. 呼び方を強制しない

 子供から自然に呼んでくれるなら別ですが、「お母さん」や「ママ」と呼ばせようとするのは慎重を期しましょう。もちろん、無理強いは禁物ですが、子供としては少なからず違和感を抱く可能性がありますし、精神的な負担にもなりかねません。

 おすすめなのは、ニックネームで呼んでもらうこと。お母さんと呼ばれなくても、最初は友達関係から信頼関係を作っていきましょう。

4. 妊娠は連れ子と仲良くなってから

 新しいお母さんとうまくいっていない時期に、新しい赤ちゃんができると連れ子は強いストレスと不安を抱きます。「可愛がってもらえないかも」「自分はこの家族には必要ない」と感じることもあるようです。

 そうならないためにも、妊娠するのは連れ子との関係が築けてからのほうがいいかもしれません。

 妊娠前に、兄弟姉妹ができることについてどんな気持ちを持つのか聞いてあげてもいいですね。連れ子のことを気にかけている、家族の一員だということが感じられるようにしてあげましょう。

 また、出産した後の連れ子もフォローも忘れずに。

夫の連れ子と仲良くなるには柔軟な考え方を大切に

 夫の連れ子との関係に悩んだら、まずは大前提を見直してみましょう。頑張らなくていい、急がなくていい、みんな悩んでいる--まるっと受け入れてゆっくり関係を作っていくことをおすすめします。

 たとえ血が繋がっていなくても、誠実に心を込めて接する言動は必ず相手に伝わっています。

 今すぐに仲良くなれなくても、必ず心が通じる日がやってくるはず。諦めず、リラックスしながら素敵な家族関係を築いていってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


他人の些細な言動が気になっちゃう時は… 2023.1.25(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
天然じゃないのバレてます!自称サバサバ系女子の5つの特徴
 サバサバした性格の女性は、老若男女から好かれます。身近にそんな女性がいると、「私もあんな風になりたい!」と思うかもしれ...
【実録】兄弟喧嘩にうんざり!我が子と私に不足していたもの
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
孤高の“たまたま”にロックオン!立派なにゃんたまにうっとり
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
忙しいけど、たまには空を見上げてみる 2023.1.23(月)
 このところ前だけを向いて突っ走ってきたけど、たまには空を見上げてみる。  子どもの頃のように地面にゴロンと寝転が...
老人ホームをちらつかせ姑に逆襲!嫁がわざと送った誤爆偽装LINE3選
 結婚した時に気になるひとつが「義母との関係」です。相手によっては、犬猿の仲になってしまう人も多く、義母への復讐心を燃や...
在宅勤務におススメの“あったか小物”5選 2023.1.22(日)
 寒い、寒すぎる……。やっと「大寒(だいかん)の日」が過ぎて、暦上はこれから徐々に暖かくなるはずですが、アラサーの身体に...
「起業したら?」口ばっかり!自称・意識高い系うざLINE3選
「意識高い系」とは実力が伴っていないにも関わらず、自分を過剰に演出してばかりいる人のこと。本当に意識が高い人とは違い、と...
「渋谷・円山町のスイーツホテルに行ってみたい!」編
 書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
このまま空へ向かって飛び立ちそう 2023.1.21(土)
 鳥取県の境港市と松江市をつなぐ江島大橋は通称「ベタ踏み坂」と飛ばれている。  急勾配で、車のアクセルを思い切り踏...
ご飯作りたくない!無理しない!ストレス知らずの賢い対処法
 毎日のご飯作り。時には疲れて「どうしてもご飯作りたくない!」と思う日もありますよね。とはいえ、独身ならともかく子供や夫...
顔だけじゃない!勘違いしがちな「人は見た目が9割」の真意
「人は見た目が9割」と聞いて、みなさんはどう感じますか? 同意する人もいれば、「そんなことない」と否定する人もいるかと思...
知ってた? 大寒の日は「シマエナガの日」 2023.1.20(金)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
過度な若作りは罪!?「インスタおばさん」痛い投稿にご用心
 インスタグラムは、年齢に関係なく誰でも簡単に写真投稿を楽しめる人気のSNSです。しかし、30代や40代が年齢に合わない...
“たまたま”流リラックス法を伝授♡ 忙しい時ほど力を抜こう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「私って天才?」100均グラスでチューリップ2大悩みを解決!
 そろそろお正月気分もなくなり、2023年という新しい年にも慣れた頃ではございませんか? 新春とはいえ寒さの本番はこれか...