「鉄漿」って読める? ヒント:最古のメイク

コクハク編集部
更新日:2024-09-08 06:00
投稿日:2024-09-08 06:00
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地名などをピックアップ。
 毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますように…。

【今回の女ことば】鉄漿

 読めそうで読めない漢字、当て字などの特殊な漢字等々ご紹介していますが、次の漢字はいかがでしょうか?

『鉄漿』

 ヒント:「テツ」とは読みません。

【こちらもどうぞ】「女郎花と男郎花」読める? ヒント:ジョロウは間違い。初秋に愛でたい

 正解は――。








【答え】おはぐろ

 正解は「おはぐろ」です。「お歯黒」とも書きます。

 歯を黒く染めること。古く上流の女性の間に起こり、平安中~後期ごろから公卿など男子にも行い、のちに民間に流行して、室町時代には9歳になる女子は、これを成年の印としました。江戸時代になると、結婚した女性はすべて行ったそうです。

 おはぐろは、鉄片を茶の汁または酢の中に浸して、酸化させた褐色・悪臭の液に、五倍子(※)の粉をつけて歯に塗れば完成です。

 日本の化粧の中では、もっとも古い歴史をもつ説があり、おはぐろをしている人はむし歯が少なかったそうです。理由は、おはぐろの前に、楊枝で歯垢などを丁寧に取り除き、五倍子粉に含まれるタンニンには歯と歯ぐきのたんぱく質を強化する働きなどがあり、自然とむし歯予防になっていたとか。

 明治時代の近代化政策のおはぐろ禁止令により廃れていきましたが、歯の健康にいいと聞くと興味ありませんか?

 年齢とともにお口のトラブルも気になるこの頃。最古の化粧<おはぐろ>ブームもやってくるかもしれませんね。

(※)五倍子(ふし)…ヌルデの葉に含まれているタンニンを多く含む粉、ふし粉。タンニン材として、おはぐろや薬、染織、インク製造などに用いた。

 出典元・参考元:「広辞苑」(第7版)、日本化粧品技術者会HP、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所HP

(日刊現代校閲/タダ美)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


彼の浮気タレコミにも“無”、冷たっ!合理的な人から届くLINE3つの特徴
「合理的」とは、明確な目標があり無駄がない様子をいいます。  特に仕事では、合理的な人がとても高く評価されますよね...
流鉄・幸谷駅で発見!「猫のコーヒー」自販機で出合った癒しの紙コップ
 千葉県の松戸市と流山市を結ぶ、6駅しかない小さなローカル線、流鉄流山線。常磐線と武蔵野線につながるJR新松戸駅への乗り...
ほっこり読み切り漫画/第62回「おとこまえ ダンシ会」
【連載第62回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
少し冷たくなった空気 気候の変化と人間の進化の夢と現実
 天気はよくても空と運河の青が寒々しい。向こうに見える高層ビルに入ったオフィスは、きっとガンガンに暖房を効かせているんだ...
見事!家事育児丸投げ上司を黙らせた ナイフ張りにキレッキレなLINE3選
 思ったことをはっきりと発言する人は、「きつい人」と誤解されやすい傾向にありますよね。  でも、嫌味を感じないほど...
寿司か、シミ取りレーザーか。
 ストリッパーの仕事は10日単位である。会社員時代は7日単位で、そのうちの2日は休む習慣だった。だから10日なら3日くら...
男性同士は褒め合わない?男女で全く違う「褒め文化」の話
 先日、友だちが彼氏とケンカして家出し、我が家にやってきました。とにかく怒ってたので話を聞くと、「私は彼氏を褒めるけれど...
1泊14万円 天国にふさわしい館「ハレクラニ」に泊まってみた
 旅行でハワイに行くとなったら、まず始めに「どこのホテルにするか問題」が浮上します。ラグジュアリーな海向きのホテルにする...
ポカポカ毛布の上でたまたまを披露!初々しさにきゅん♡です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
いい夫婦? 出会った頃と見た目が変わっても変わらないもの
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
葬儀代は減り、ペットのお悔やみ花は“予算度外視”…弔いは何で図る?
「ありましたっけ?」。今年の秋もそう思うぐらい短こうございました。異常に長い夏は11月のはじめまで続き、いきなりの冬……...
どこにたどり着くのか分からない こんな気持ちのときがある
 あっちでもないし、こっちでもないし、でもやっぱりこうだし……。  行って戻ってこんがらがって。結局は同じ場所に戻...
異次元の入り口かにゃ? 興味津々の“たまたま”をロックオン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「すっぴん」と“シミ撃退”韓国旅行の話
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
春巻ではなくハルマキ?自炊疲れでも10分&大さじ4の揚げ焼きで“天国”へ
 餃子サンや焼売サンに比べて、どことなくハードルの高さを感じるのが、春巻サマです。  餡作りからしておっくう。だか...
「写ルンです」が流行る若者のレトロブームは、何を写しているのか
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...