「リンドウ(竜胆)は仏花」と決めつけるのはもったいない! “花が咲くリンドウ”を楽しんで

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-10-09 06:00
投稿日:2024-10-09 06:00
 日中は冷房、夜は毛布をかけて寝る不思議な時期です。これを秋と呼んでいいのかは迷いますが、季節の移ろいを感じる今日この頃。世間よりも一足早く季節を感じるお花屋では、「咲く」リンドウの大量入荷は、夏前から始まり秋が深まるまで続きます。まさにいま、真っ只中。今回はそんな「咲く」リンドウのお話、「秋の花の代名詞、苦いけど体にも嬉しいリンドウ」の解説でございます。

「リンドウ=仏花の定番」だけじゃないわよ!

 リンドウといえば「青」のイメージが強いせいか、夏のお盆、秋のお彼岸と続く仏事イベントの仏花制作には欠かせないお花ではあります。それがゆえに、仏花以外の用途で使おうものなら、手に取った途端、お客様から「他のにして」なんて言われてしまうことも多々…。

 ですが、青いお花のアイテムとしてはリンドウは大変貴重。とりわけ、秋のお彼岸が終わるとドバーッと流通量が増える「咲く」タイプのリンドウは、正直、仏花だけではもったいない(仏様には失礼な言い方ですけど)のでござんすよ。

 リンドウは長い一本の茎にたくさんの花がお行儀よく並んでいるものが主流ですが、野生種のリンドウは、高山植物のミヤマリンドウを代表とし、メチャメチャ短いものがほとんどです。

 野山を散策していると、足元に一輪、ポチャッと可愛らしく咲く短い花丈のそれは、あたり一面に広がり、まさに「天空のお花畑」を連想させます。大正時代に市場に出回っていたものは、この野生種の丈の短いタイプのリンドウだったと言われています。

 ところが、昭和初期に栽培品種として背丈の長いものが出回ると、仏花の商材として使用され一気に量産体勢に拍車がかかります。この頃流通していたのは、ミヤマリンドウに比べて背丈のある「エゾリンドウ」をルーツにするものが多く、これがリンドウにとってチョイと不都合な誤解と先入観を招いているのでございます…。


【こちらもどうぞ】球根をお得に買うなら秋! でも植えるのは“待ち”が正解。「秋植え」のベストタイミングはいつ?

「咲かないからいらない」なんて言わないで

「リンドウは咲かない」。リンドウに対する一般的な固定概念は簡単には覆らず、「咲かなくても綺麗だからいいね」もいらっしゃれば、「咲かないからいらない」の方も決して少なくはございません。えぇ、お気持ちよくわかります。

 エゾリンドウがルーツのリンドウは、開くことなく花の命を終えます。流通しているリンドウのほとんどがこのタイプで、正確には「咲かない」ではなく、しぼんでいるように咲く品種です。つまり、もう咲いてます状態よ、全く見えないかもしれないけど。というタイプが仏花によく使われています。

 ワタクシのような花業界の人間が「リンドウ」と呼ぶのは、奥ゆかしく咲く(しぼんで咲く)タイプのもの。可愛らしく花びらをポチャッと咲かせるタイプは、「ミヤマリンドウ」や「ササリンドウ」などと呼び分けております。

 特にポチャッと咲く可愛いにもほどがあるミヤマリンドウが市場に出始めるとテンション爆上がり! 「まもなくリンドウも終わりです~」の合図でもあるので、季節の移ろいを惜しむようにバンバン仕入れてバンバン売りまくるのでございますよ。

ミヤマリンドウを長持ちさせるには

 ミヤマリンドウの大きな特徴はお日様を感じると咲き、日暮れとともにしぼんで「また明日~」なところ。何度も咲いたり閉じたりを繰り返し、やがてお日様が照っても咲くことなく朽ち果てていきます。

 リンドウ全般にいえることですが、朽ち果てる前に一輪でも劣化したお花は摘んで除去です。花びらだけを摘んで引っ張れば簡単に取れます。劣化した花びらはやがて水気を帯びながら腐り、それがカビると茎や花びらに伝染していくので、劣化した花は早めのお手当でございます。

 前述の通り、本来ならば、一輪で成立するお花。除去に除去を重ねて、たとえ一輪しか残らなくても、小さなグラスなどに生ければ、最後の最後まで楽しめるお得な花でございます。

 そして、茎はハサミで切るのもいいですが、ワタクシは手でへし折ります。水の吸水面が広がり水揚げが良くなります。簡単に折れますので試してみてくださいませ。

「竜胆」の由来は?

 リンドウは「竜胆」と書き、お客様に「なんで?」とよく聞かれます。リンドウの根や根茎などは昔から生薬として使われておりました。効能は多岐に渡りますが、難点は恐ろしく苦いこと。その苦さが「竜の肝ぐらい」ということで、中国では名付けられたそう。そんなお話をさせていただくと「中国にはやっぱり竜っているの?」いたら怖いですわ(苦笑)。

 花言葉は「正義」。可愛らしい花の中にも凛とした佇まいを感じます。まっすぐな力強さを感じるリンドウがアナタのそばで励ましてくれますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


見るだけで幸福♡ 神々しい“神たま”から“にゃんたま”戦士まで元気いっぱい8連発!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年4月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
夫婦生活の頻度まで指示するか!? 義母の「妊娠アドバイス」がウザすぎる
 妊娠を望んでいてもなかなかできなかったり、タイミング的に妊娠を望んでいなかったり。あるいは、初めての妊娠で不安でいっぱ...
「ちょっと待ったー!」にゃんたちの恋のバトルを激写。勝利する“たまたま”は誰だ?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ボスママにまず相談ってなんでやねん! 理解できない暗黙の「ママ友」ルール
 ママ友界でよくある暗黙のルール。「集団の意見をまとめるため」など必要不可欠かつメリットとなるルールもありますが、中には...
過去から未来へ続く景色
 過去から未来へ続く景色。  それはいくつになっても目の前に広がっている。  そう信じて、今晩の自分に、お疲...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第97回「筋肉質なヤンチャ坊主」
【連載第97回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「娘」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
おいっ! 遅刻常習犯の笑える“言い訳LINE”集。許してもらえるうちが花ですよ?
 約束してた時間に相手が来ないと、イライラしたり心配したりするものですよね。そんなときに相手から送られてきたLINEに、...
さよなら…ドコモ“絵文字”終了の発表に「おつかれさま!」「青春がよみがえる」と懐かしむ声。「おじさん構文はどうすれば」と心配も?
「ドコモ絵文字」の提供終了が5月21日にNTTドコモより発表され、大きな話題を呼んでいます。  このたび提供の終了...
おしゃれダイソー、やるじゃん。ヘアアレンジは『スリーピー』でコスパ良くしよっ。1000円で3つ買えちゃう
 THREEPPY(スリーピー)は、ダイソーが展開する300円が中心のオリジナルアイテムのブランドです。「あいらしい。そ...
え、そんな理由?「挨拶しない若手社員」のフクザツ心理。パワハラにならない接し方は…
 最近、若手のなかで「挨拶不要論」が唱えられているのをご存じでしょうか。コロナの影響なのか、挨拶をしない若手が急増してい...
激レアな“たまたま”3連複! 猫のお導きで最高な一日をスタートしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
マナー教えてます?「友達の子ども」にモヤった5つの瞬間。ベタベタ触るのはやめて~!
 友達との女子会などに子どもを連れていくママは、友達への配慮が必要かもしれません。いくら仲がよくても「子どもどうにかなら...
母の日の贈り物を“受け取り拒否”する姑たち。花屋が「令和の嫁」トリセツを提案します
 たくさんの人たちがお母様への感謝の気持ちを形や言葉で伝える「母の日」。普段あまりお花に縁の無い方でもこの日くらいはカー...
「喪服」迷子だった40代、ベストな一着に出会う。AOKIでもしまむらでもなく“あの通販”だった
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
仕事を辞めたい…辞表を叩きつける前にやるべき6つのこと。まずは一旦落ち着こ?
「今の仕事を辞めたい…」「新しい仕事に変えたい」と悩んでいる方、必見! 今回は、仕事を辞めたくなったときにやるべきことを...