冬場の観葉植物問題。花屋が断言する「絶対にしてはいけない行為」とは?

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-12-04 06:00
投稿日:2024-12-04 06:00

観葉植物が“ブヨブヨ”に…

 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、切り花以外にも胡蝶蘭といった花鉢や観葉植物などの取り扱いに加え、店舗や会社様などのメンテナンスを含んだ「交換」も行っています。

 観葉植物などはその類で、できることなら交換をせずにメンテナンスで乗り切りたい…というのが、近年の多いご希望です。

 モノを大事にするのは大変に良いことです。ですが、その気持ちが強いせいか、ついついやりがちな「過干渉」により、辟易してしまう観葉植物もよくお見受けします。

 つい先日も「もうだめですよね?」と交換を促された観葉植物があり、それは「これは一体…?」と正体不明な原型をとどめない姿で登場しました。複数の鉢が全て朽ち果てている…。

 全く葉がなくブヨブヨに斜めに傾いた幹を見るだけでも、何が起こってしまったのかは、想像にたやすい次第です。

 我が家の観葉植物もなんだか怪しい…と、心当たりのあるアナタ。今回は「冬は何にもしないでね。観葉植物って冬は寝ちゃうの」の解説です。

観葉植物が元気のない原因とは

 今や100円ショップで小さいながらも充実のラインナップでゲットできる観葉植物たち。初心者でも手軽に始められ、SNSでも100円ショップの観葉植物を立派に育てる投稿が多くありますね。花屋のワタクシにとって、100円ショップとは、脅威以外何者でもございませんw。

 そして、ある程度育った観葉植物がなんだか元気がない。ネットで調べてみても我が家の観葉植物の不調の原因がどれに当てはまるのか分からない…とご相談にいらっしゃる方は珍しくありません。

 ご自宅の観葉植物の写真を拝見すると、原因はおおよそ分かります。原因の大半は「根詰まり」をはじめとした根の障害。

 観葉植物に必要な4大要素「水」「光」「風」「土」の原因も大いに考えられますが、大半は根の障害です。

 植え替えをせずに長い期間過ごすと、鉢の中は根っこの大渋滞を起こしています。ところが、観葉植物の不調の原因は「水不足?」または「栄養不足?」と判断なさって、どちらもじゃんじゃん与えてしまう…。

 育ての親の優しさが「過干渉」という名に代わり、結果、根詰まりを起こし、水を吸うことも肥料も吸うこともできず、与えられすぎた水や肥料で根っこが腐る。これが原型を止めないほど朽ち果ててしまう観葉植物の死亡原因です。

【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

観葉植物は植替えで生き返る?

 根詰まりを起こした観葉植物は「植替え」することで、問題が解消される場合が多いのですが、それも『適正時期』がございます。

 オススメ時期は5月から9月。真夏は昨今の「暑すぎる夏」は若干お控えなすって。一番良いのは4月~6月。9月はラストチャンスの月となります。

 腐っている場合、鉢を外した途端にニオイがします。腐って溶けた根っこは水で洗い流してからの植替え。根っこを洗ったらほとんど消えて無くなった、なんてケースは別に珍しくありません。

 そんな時は、植物の種類にもよりますが、最後の手段「水耕栽培」にて根が増えるのを待つ…という逃げ道もありますが、それはまた別のお話。

「全然元気がないので今すぐにでも植替えしたい」というアナタ。悲しい知らせですが、今の時期、植え替えると確実に死亡します。

 冬は観葉植物も冬眠の時期。水も飲まなきゃ肥料も食べません。植え替えをすること自体、根っこを痛める行為で、植え替え=トドメの一撃になります。

 何とかしてこの冬を騙しだまし、やり過ごすよりほかありません。

瀕死の観葉植物、冬場はどうする?

 どうにかして春まで生き残りをかけてやり過ごさなければならない…。置き場所は大きなポイントとなります。

 直射日光や冷たい外気をモロに受けそうな窓辺は避け、適度に明るさと温度を保った場所で、NO肥料、水も極力避け、霧吹きなどで葉水しながら春を待ちましょう。冬場はこれ以外、どうすることもできません。

 冬は観葉植物の試練の季節。市場に出回る種類は激減するのに、なぜか観葉植物をお求めになるお客様は非常に多い…。諸般の事情もおありでしょうが、過干渉のためお亡くなりになる観葉植物が多いから…とワタクシ、推察いたします。

 入荷の自由がない冬場の観葉植物のお取引は、実はお花屋にとっても悩ましい問題でございますのよ。どうか皆様のお家の観葉植物が無事に冬を越せますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


ふるさと納税について夫婦で考えたら、意見が食い違って爆笑の大喧嘩に…「特別vs日常」何が正解?
 選んだ自治体に寄付をしてお礼をもらうことができるだけでなく、一部の税金が還付または控除される、“ふるさと納税”。  ...
2024-08-07 06:00 ライフスタイル
「子どもの夏休み暇対策」どうしてる? 頑張るママのお助けアイデア7選
 子どもが小学生になると、夏休みの過ごし方で悩む大人がたくさんいます。近年では外遊びも猛暑による熱中症の心配があるので、...
【調香師解説】夏バテ解消アロマでフェロモンも復活!睡眠、胃腸、イライラを鎮める香りは?
 毎日暑いですね。フェロモンは最低限の生命力が維持されたうえで、余力から生まれてくるものです。うだるような暑さが続くと心...
【独自】大満足の新作すいか「夕焼けセレブ」を収穫! 白州のすいかばか'24~究極のレシピを求めて#3
 すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一...
無意識な「フキハラ」あるある4選 職場や家庭でやらかしていない?
 ここ最近でできたハラスメント用語の一つとして「フキハラ」があるのですが、ご存じでしょうか。 「不機嫌ハラスメント」の...
「キメ顔、お願いします!」と念じて叶った“たまたま”な1枚
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
暑いときは「花魁」に限る?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
娘に「ママは全部諦めた」って愚痴るのは反則だ!被害者面炸裂LINE3選
 世の中には、「私は悪くない」と自分を正当化したり、自己中心的な視点から何かにつけて被害者面(づら)する人がいますよね。...
なんでもハラスメント扱いする人への対処法3つ、“ハラハラ”は正論が正解
 セクハラ、パワハラ、マタハラ、新型パワハラ…。ハラスメントに厳しくなっている現代では、職場の人に接する際に今まで以上に...
「お義母さんが大好きです」大敵に嫌われてるなら試したいLINEテク3選
 大好きな人と入籍しても、幸せな結婚生活のハードルとなり得るのが義母との関係です。  世間には、義母と仲の良い嫁も...
夫の死、女優引退…ママがスナックを開いたわけ どん底を抜けるコツは?
 時に優しく、時に厳しく、含蓄のある話からくだらない話までなんでもできる人生の先輩。スナックのママってそんなイメージあり...
ダイソーさん、助けて~! 夏を乗りきる「暑さ対策グッズ」5選。猫ちゃん耳のハンディ扇風機はズルい
 毎日、尋常じゃない暑さが続きますね。へたりながらSNSを眺めていたら、「ダイソー」の暑さ対策グッズがバズっているのを発...
【独自レポ】あやまんJAPANは健在だった! Tバックにぽいぽいコール、コンプラ無視の危ない芸に会場は爆笑
 2010年に『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)出演をきっかけにブレイクした、下ネタ宴会芸チームあや...
僕を見て! 美シルエット“たまたま”にモデル立候補にゃんが大集合
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
癒しのシャワ~「激推しユーカリ3種類」香りのハーブ系樹木で“イライラMAX”夏を乗り切る!
 今年の暑さは格別ですな。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、毎日汗だくで化粧はデロデロ、暑さでスタッフさんの誰かが熱中症気...
夏バテを吹き飛ばせ! キュートな「たまたま9連発」で癒されよう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 7月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまた...