更新日:2025-01-09 06:00
投稿日:2025-01-09 06:00
年末年始にやることといえば、実家や義実家への帰省。楽しい団らんを過ごした人もいる一方で、「帰省、やっぱりしなければよかった」「義実家に行くといい思いはしないんだよな」と新年早々モヤモヤした人も多数。
今回は、帰省でうんざりした、あるあるエピソードを紹介します。
今回は、帰省でうんざりした、あるあるエピソードを紹介します。
あるある! 帰省のうんざりエピソード
帰省したくないけど、しないといけない雰囲気でしんどい…。こう感じているあなた、その悩みはあなただけじゃないようです。
みんなの帰省うんざりエピを見て、「私だけじゃない!」と思えるのも、メンタルを保つのに大切。嫌なことは共感し合って発散しましょ!
1. 「結婚しないの?」「子どもは作らないの?」
出ました、昭和脳のまま令和を迎えた親戚のおっさん・おばさんからの「結婚はいつするの?」「子どもは早いうちに作った方がいいよ」というお節介のフルコース。結婚・子どもに関する質問は、セクハラとも捉えられる時代だ! ご存じでないようですね。
そもそも、結婚・出産に関して、個人の自由が尊重されるのが令和。当たり前のように「結婚・出産はするものだ」という前提で会話を始めないでくれ…。
この結婚・出産トークがプレッシャーで帰省をやめたという人も多いようです。
【読まれています】田舎を捨てた「独身女」は不幸ですか 絶縁した家族が来て…今さら何の用?
2. 親・親戚の価値観の押し付け
帰省すると親や親戚から価値観を押し付けられるのが嫌だという声も。年功序列の社会は亡くなりつつあるのに、血縁者や親族だと「年上の言うこと=絶対」「年上が言うことが尊重されるべき」という風潮が未だに残っているの、なんなん?
転職を検討していると話したら「今の会社をやめるなんてとんでもない」と否定され、「いまはフリーランスで働いている」と報告したら「ちゃんと正社員で働きなさい」と上から目線で指図され…。
自分の方が時代に追いていけていない生き遅れだという自覚を持ってほしいものです。
3. 義両親との付き合い
既婚女性は、義実家に行くことも。年末年始のゆっくりしたい時期に、義実家で色々気を遣わなくてはならないなんて、うんざりするのは当然かも。
ライフスタイル 新着一覧
うるさいコバエや蚊にイライラが募るシーズン突入でございます。猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋の店先は、ほぼワタク...
令和5年5月にコロナが5類感染症に移行してからというもの、だんだんと以前の生活に戻りはじめているこの頃。皆さんは、アフ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「心身ともに疲れやすくなったな〜」と感じているアラフォーは多いはず。せっかくの休日も家でダラダラ過ごしているうちにあっと...
いくつになっても悩みが尽きない、女友達との関係。なかには、親しくしているけれどちょっとめんどくさい女友達もいますよね。...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

結婚すると、必ずついてくる家族同士の関係。よく姑と嫁との確執の話は聞きますが、「仲悪い義理の妹との付き合いがしんどい!...
去年の夏は何してた? あまり家の外に出なかった記憶がある。
猛暑の中、みんながマスクをつけていた。不思議な光景...

世の中には「深入りしないほうが良い人」が存在するもの。もしかしたら、今あなたが仲良くしている人こそが距離を置くべきタイ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
職場に一人はいる、メンタルが鋼のように強い人。たまに「この人鈍感なのかな?」と思うこともあるかもしれませんが、メンタル...
暗い性格の人を「陰キャ」、陽気な性格の人を「陽キャ」と呼ぶのが浸透してきました。特に「陽キャ」はコミュニケーション能力...
嫌なタイミングで起こる頭痛。睡眠不足やストレスなどの生活習慣が原因のこともありますが、普段食べている身近な食べ物も頭痛...
山梨県のすいか生産量が全国47位、つまり最下位である理由。それは山梨県ですいかを作っているのは、「寿風土(こどぶきふう...

海外の観光客も戻り、ようやく観光地が賑わいを取り戻した昨今。日本からも海外へ旅行しやすくなり、「外国語を話せるようにな...
2023-07-08 06:00 ライフスタイル