アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?

mirae.(みれ) ライター
更新日:2025-04-29 06:00
投稿日:2025-04-29 06:00
 アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に出たときから、セクハラやパワハラが当たり前の職場で働いてきました。フジテレビの性加害問題に接し、自分の経験とも重なる部分が多く、改めて働き方の世代間ギャップについて考えさせられました。

 そんな中で出会ったドラマ『人事の人見』は、世代間の価値観のズレを象徴するような作品でした。今回は、『人事の人見』を見て感じた昭和・平成・令和の働き方について考えたいと思います。

ドラマ『人事の人見』とは?

 2025年4月期のフジテレビ系火曜21時枠でスタートしたドラマ『人事の人見』は、主演にTravis Japanの松田元太さんを迎えたオフィスエンターテインメント。舞台は老舗文房具メーカー「日の出鉛筆」の人事部です。


 主人公・人見廉(ひとみ・れん)は、ちょっとおバカでピュアな性格の“新米人事”。型破りながらもまっすぐな言動で、問題社員や部署のトラブルに首を突っ込み、結果的に会社の問題を一つひとつ解決していきます。既成概念や常識にとらわれず、「人事は人を見て、支える仕事」という信念を体現する人見の姿勢は、まさに現代の企業社会に必要な視点そのものです。

 この作品では、第1話の“退職代行サービス”を使って会社を辞めようとする営業部の若手社員と体育会系の中年上司のトラブルから始まり、社員のサービス残業や副業問題、上司と部下の摩擦など、現実にもありそうな職場のトラブルを題材にしつつ、人見のピュアで真正面から向き合う姿が、コミカルで温かみのあるタッチで描かれています。

【こちらもどうぞ】アラフィフ独女が見たフジテレビ問題。氷河期世代の私が感じた世代間の「当たり前」のズレ

昭和・平成・令和の世代間の働き方の変化

 ドラマ『人事の人見』には、昭和、平成、令和という異なる時代背景で働いてきた会社員たちが登場し、それぞれの価値観や働き方がぶつかり合う場面が描かれます。ここでは、その世代間の違いについて、私自身の実感も交えながら見ていきましょう。

昭和の働き方

「24時間働けますか?」というエナジードリンク「リゲイン」のCMに象徴されるように、昭和の働き方は「会社が第一」「家庭は女性に任せる」が前提。家族との時間よりも会社での評価、根性論や精神論が支配的で、休むこと=悪という空気も当たり前でした。

“上司は絶対、部下は従うもの”という縦社会の中で、パワハラやセクハラ、モラハラは「問題」とされることなく、むしろ「社会人としての洗礼」「愛のムチ」とすら言われてきましたものです。

 彼らは、“自分たちの働き方が正しい”と信じ、それを下の世代にも強いるという構図が長らく続いていたのです。

平成の働き方

 私が社会に出たのはまさにこの平成初期、いわゆる就職氷河期世代でした。バブルがはじけ、失われた30年のスタート地点。仕事はあるにはあっても選べず、待遇は厳しく、景気回復の兆しが見えない中で、上司に逆らう余地などありませんでした。

 平成の世代は、コピー取りやお茶くみ、飲み会でのお酌や料理の取り分け、そして男性上司の機嫌取りをすることが“気の利く女性”として評価される、そんな時代に社会人としての基礎を築きました。営業職には必ずといっていいほど女性のアシスタントがつき、女性はサポート役であることが前提とされた時代です。

 上にはバブル世代の「昭和型上司」、下にはまだ少数だった「ゆとり世代」の部下。間に挟まれながら、自分たちは理不尽に耐えるしかない、という空気が。セクハラやパワハラのような言動を受けても、「言い返すほうが損」「我慢するのが大人」と教えられて育ってきたのです。

mirae.(みれ)
記事一覧
ライター
アラフィフのフリーライター。ライター歴は15年以上。いろいろこじれて48歳で処女卒業。現在は性に奔放で貪欲に、独身生活を謳歌中。
X

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


丸亀製麺・原菜乃華のダンスにキュン♡「丸亀シェイクうどん」をガチ食い
 2023年5月16日、丸亀製麺からお持ち帰り用の新メニューが発売されました。その名も「丸亀シェイクうどん」。なんと、バ...
歯の矯正治療は自費診療で定価ナシ!で、おいくらに?2023.5.18(木)
「健康的な自前の歯」を維持するべく、歯科矯正を決意したアラフィフ女です。ワイヤー矯正の費用は100万円以上かかるんだよね...
プリンセスたちの「その後の人生」を考えた 2023.5.17(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ナニこれw 芸術家も虜にする「アプリコットファッジ」は発見即買い!
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋。神奈川の片田舎にありますが、“お花の先生”がたにもご愛顧いただいております。 ...
美部屋を死守してぇ ずぼら40女が実践する掃除術3選 2023.5.16(火)
 GWにキッチンの大掃除とリビングの模様替えをしました。9連休だというのにどこにも行かず、夫と2人てんやわんやの大仕事。...
アプリもう不要!? 映えるエモい写真をiPhoneだけでクリエイトしてみた
「今」という貴重な一瞬をとらえてくれる写真。記憶に残すだけじゃなく、写真にして大切にしておきたい! と思う瞬間ってたくさ...
2023-05-16 06:00 ライフスタイル
二人暮らしで生活費月10万円は可能? とっておきの節約術4つ
 恋人と二人暮らしをはじめて実感するのが、「なかなか貯金が貯まらない」ということ。これから結婚や出産など、大きな出費に備...
お触りしたい!陽だまりで手入れ中の“たまたま”にロックオン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
見上げたら、ガラスの谷間の底にいて… 2023.5.15(月)
 深くて暗い地下からやっと地上に上がった頃には、じんわり汗をかいていた。 「ずいぶん来たな」と思って空を見上げたら...
テレビの音量は8、トイレ掃除は素手…理解不能な夫の実家の謎ルール!
 どんな家庭にも「我が家独自のルール」があるものですよね! 中には、他人には理解できない謎ルールもあるでしょう。でも、嫁...
すいかばかのレシピ~'23年<1>生産量ワーストの地で昆虫性のすいか作り
 4月の山梨県北杜市白州町。この地でひとり、こだわりのすいかを作る男がいる。通称「すいかばか」こと寿風土(ことぶきふうど...
心の中に「気が強い美女」を飼う効果 2023.5.14(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
自分を「幸せじゃない」と思う人に62歳の童貞が伝えたいこと
 キミは「プロ童貞」を知っているか──。コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん...
62歳の童貞・山口明が語る二刀流時代「大谷君より早かった」
 キミは「プロ童貞」を知っているか──。コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん...
ひとり旅のメリットとデメリット 正しく天秤にかけて楽しい時を!
 家族や友人、恋人など誰かと一緒に旅行をするというのは、経験したことがありますよね。でも、ひとり旅って経験したことありま...