マナー教えてます?「友達の子ども」にモヤった5つの瞬間。ベタベタ触るのはやめて~!

コクハク編集部
更新日:2025-05-22 06:00
投稿日:2025-05-22 06:00
 友達との女子会などに子どもを連れていくママは、友達への配慮が必要かもしれません。いくら仲がよくても「子どもどうにかならないの?」「怒りたいけど怒れない…」と接し方に戸惑う人も多いようです。

接し方に困る! 友達の子どもに戸惑った瞬間5選

「友達だから大丈夫」と子どもを自由にさせていると、友達はあなたと会うのを避けるようになる場合もあります。怒ったり指摘したりできない友達の立場を考えるようにしましょう。

1. 「買って」とおねだりされた

「学生時代の同級生と集まったとき、友達が子どもを連れてきたんです。それは別にいいんですが、コンビニに寄ったときに『これ買って』と子どもにおねだりされました。

 そのとき友達は外にいたので私が買う羽目に…。あとから『ありがとね』とは言われたものの、正直『買ってあげたくて買ったんじゃないよ』って思ってました」(33歳・医療事務)

 子どもはママがいなかったため、近くにいたママの友達に悪気なく「買って」とお願いしたのかもしれません。こうした状況にならないよう「欲しいものがあったらママに言って」と子どもに伝えておいたり、一緒に店に入ったりと対策が必要でしょう。

【読まれています】母の日の贈り物を“受け取り拒否”する姑たち。花屋が「令和の嫁」トリセツを提案します

2. 体をベタベタ触られた

「友達と日帰り温泉に行ったんですが、友達の息子がまだ4歳だったので一緒に入ることになりました。

 でもそのとき、体をベタベタ触られたのがすごくイヤでしたね。まだ小さいとはいえ、気持ち悪く感じました」(30歳・製造)

 他にも「スカートめくりをされた」「服の上から胸を揉まれた」などのエピソードもありました。年齢的に子どもが無邪気に触ったりいたずらしたりする場合は、友達と物理的に距離をとるとよいかもしれません。

3. なにを話せばいいか分からなかった

「ご飯のとき、友達が中学2年生の娘ちゃんを連れてきたんですよね。一応小さい頃から知っていたので、前のように話しかけたりしたんですけど微妙な反応で、どう接していいのか分からなくなりました。

 大人でもない、小さな子どもでもないっていう中高生くらいはやっぱり1番気を遣う。子どももそうだと思うから、できれば連れてきてほしくないってのが本音ですね」(41歳・パート)

 思春期の子どもへの接し方に戸惑ったようですね。子どもも気を遣うでしょうから、子どもがいないタイミングで会うのがベストかもしれません。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...
増える通り魔的事件、現代人の「狙われやすい」歩き方。危険時に身を守る方法とは【元警部が解説】
 神戸市のマンションで24歳女性が刺殺された事件は、見知らぬ男に50分間つけ回された末の凶行だった。犯人は数日前から神戸...
「色恋営業」は人を選ぶ? スナック嬢が教える“地味に長続きする”接客テクニック
 夜の世界は接客業。来ていただいたお客さんになるべく気持ちよく、そしてなるべく多くのお金を継続的に落としてもらわなければ...
元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
 芸能界の華やかさに憧れて飛び込む若者は多い。しかし、その裏には語られにくい現実がある。元タレントのAさん(仮名・30代...
見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
なぜ『鬼滅の刃』は心に響く?ボロボロだった女が“ある台詞”で救われた話「雷に打たれたような衝撃でした」
 最終決戦が描かれる映画三部作の第一章が公開され、アニメの歴史を塗り替える伝説を打ち出し続けている『鬼滅の刃』(フジテレ...
SNSだらだら、安物を爆買い…全部やってる! やめらない“ムダ習慣”7つがじわじわ刺さる
「やめたいのに、なぜか続けてしまう」そんな“惰性の習慣”に心当たりはありませんか? 毎日の行動の中には、「なんとなく」「...
生きる伝説、“スター★にゃんたま”の貫禄あふれるポージングを見よ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自慰行為」の語源になった人物の悲劇。“悪いこと”と罰された本当の理由
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
「イラつく顔ね」にグサッ…義母が放った“ひどい言葉” 5選。離婚すればってそりゃないよ~
 嫁姑の関係が悪化する原因の1つに、姑の悪意ある発言があるのかもしれません。こんなことを言われたら、姑への憎悪が膨らむの...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「ハルちゃん 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
「うちはもっとヤバいよ!」え、不幸話で勝負してる? 聞いてて疲れる“愚痴LINE”3選
 人に不幸話をするときは、いくつか気をつけるべきポイントがありそう。なぜなら「それって不幸自慢?」とウザく感じる人が少な...