「子どもがいない人生」は不幸なのか? SNSの“子持ちvs子なし”論争にアラフィフ独女の心がザワつく理由

mirae.(みれ) ライター
更新日:2025-06-27 18:47
投稿日:2025-05-13 06:00
 51歳の独身・独居ライターである私は、いわゆる“子どもを持たない人生”を歩んできました。結婚もしないまま気づけばアラフィフ。周囲の友人たちが母となり、家庭を築いていく中で、私は「子どもが欲しい」と強く思ったこともなければ、この選択を後悔したこともありません。けれど、そのたびに感じるのは、社会からの“静かな圧力”。

 5月2日に放送されたNHK「首都圏情報 ネタドリ!」で“子どものいない人生”を語る女性たちの姿に、私は深く共感を覚えました。今回は、“子どものいない人生”についてお話ししてみたいと思います。

番組から見えた“いらない存在”という痛み

 NHKのドキュメンタリー番組「首都圏情報 ネタドリ!」の特集「広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち」は、まるで自分の人生がようやく“見つけてもらえた”ような、心震える内容でした。

 番組内で紹介された作家・月岡ツキさんの著書『産む気もないのに生理かよ』では、「子どもを産めというくせに、産んだら産んだで“ちゃんと育てて”と丸投げ。支援は不十分」という、社会の矛盾が痛烈に描かれていました。この言葉には胸を突かれました。

 さらに印象的だったのは、「子持ち家庭への支援が手厚くなる一方で、子どもを持たない私たちは“社会に必要とされていないのでは”と感じてしまう」という声。それはまさに、私自身が長年、静かに感じてきた“取り残され感”そのものでした。

 日常のどこかで、ふと「自分はこの社会にとって余剰なのでは」と思ってしまう。そんな漠然とした孤独や、無力感に襲われる瞬間が、確かにあるのです。

【こちらもどうぞ】アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?

「老後はどうするの?」の一言が刃になる

 最近のSNSを見ていると、「子持ちVS子なし」とでも言うべき対立構造が、あからさまになりつつあります。お互いの立場を思いやる余裕がなくなり、「わかりあえなさ」だけが浮き彫りになっていくような光景に、どこか胸がざわつきます。

 とりわけ「未婚で子なし」の私のような立場は、しばしば“かわいそう”という視線を向けられます。「老後はどうするの?」「親は孫の顔も見られないなんて可哀想」――悪気なく放たれたその一言一言が、まるで小さな刃のように心をチクチクと刺していくのです。

 けれど、私たちが語らなければ、この“生き方”は社会の中でいつまでも透明なままです。見えない存在である限り、偏見も誤解も、ずっと更新されないまま残り続けてしまう。

 今回の特集は、そんな私たちの存在に初めてスポットが当たったような気がして、言葉にならないほどの救いと痛みを同時に感じました。ようやく“声を上げてもいいんだ”と思えたのです。

mirae.(みれ)
記事一覧
ライター
アラフィフのフリーライター。ライター歴は15年以上。いろいろこじれて48歳で処女卒業。現在は性に奔放で貪欲に、独身生活を謳歌中。
X

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


靴下勝負!「ローソン×無印良品」vs「ファミマの定番」vs「渡辺直美のプニュズ」履きやすいのどれ?
 この夏は特に暑い…。少し歩くと靴の中が蒸れちゃいそう。そこで今回は気軽に買って履き替えられる(けれど、妥協しない!)か...
モテモテ“たまたま”に熱愛発覚! ロマンチックな鼻チューにドキッ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シゴデキだけどなかなか厄介!? 高学歴部下を持つメリットとデメリット
 自分の部下を好きに選べるなら、どんな人がいいですか? 「ポンコツはイヤ! 高学歴で聡明な、シゴデキの部下が欲しい!」と...
酷暑で園芸瀕死でも夏のお助け花「ペンタス」、どんだけ咲いてくれるのw
 暑いです。ただでさえ更年期のお年頃のワタクシ、この厳しい暑さは格別でございます。  猫店長「さぶ」率いる...
あの上司が“うさぎスタンプ”で甘えてるっ!職場への誤爆&赤面LINE10選
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
予約必須店で失態!食い意地が勝り、朝10時からフルコースの“敗者復活”
 汗ばむ気温のとある週末、筆者は湖畔の景色を見ながら、優雅にフルコースをいただいておりました。時計の針はまだ午前10時を...
“面倒くさい”ママ友って本当に必要?メリットとデメリットを検証してみた
 あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人...
暑い日こそIN・鍋!のんびり“たまたま”君の大あくびをパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
心をすり減らす“毒友”と縁を切る3つの方法 その違和感に目を背けないで
 自分にとって毒になる友人、毒友。一緒にいて違和感を抱くあの人も、あなたにとって毒友なのかもしれません。今回は、毒友の特...
3歳娘にアタマジラミ!? 我が家を救ったアナログな退治法と意外な美容家電
 2人の保育園児を育てる我が家では先日、ちょっとした“事件”がありました。下の子どもの頭にアタマジラミが住み着いてしまっ...
女友達へのディスり誤爆!《純粋アピールのフルコンボだったじゃんね笑》深夜LINEの後悔が止まらない…
 深夜に誰かへLINEを送るときはくれぐれもご注意を。“深夜テンション”でネガティブになりすぎたり、ヤケクソになっていた...
「女人禁制」の読みは「にょにんきんせい」とは限らない?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
「明日は何時?」親の老いをLINEでも実感…切ないけれど受け入れる!
 人間誰しもいつかは老いがやってくるものです。ただ、これまでたくさんの愛情と安心を与えてくれた絶対的な存在の「親の老い」...
アラフォーが若者とのカラオケで失敗しない方法3つ 10年前の選曲はあり?
 職場での飲み会後、二次会としてよくあるのがカラオケ。アラフォーともなると、若〜い後輩を引き連れてカラオケに行くこともあ...
「スナック常連客に嫌われるNG行為」初めての店ではマジ注意して!
 いわゆる夜のお店というのは、「大人の社交場」と言われることがあります。昔からなんとなく納得してはいたんですけど、最近や...
キィー!羨ましい! 実はめらめらとママ友に嫉妬している6つの瞬間
 子どもがいると切っても切れない仲になるのが、ママ友。母として生きている女同士、話が盛り上がりますよね。その一方で、近い...