美人すぎる「芍薬」はオンナの味方! じつは女性の“血”にまつわる病に効果あり

斑目茂美 開運花師
更新日:2025-05-15 06:00
投稿日:2025-05-15 06:00

田舎の初夏は気持ちいいの

 神奈川の片田舎にございます猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、仕事の合間に見上げる山の色や頬を撫でる爽やかな薫風に、初夏の訪れを感じております。

 風が心地よい季節になると、店には、野良猫軍団が新入りと共に猫店長に挨拶にやってきては店先で彼らなりの営業活動を大展開。幸福な忙しさで毎日が過ぎてゆきます。

 そんな賑やかで短い初夏のお花が、優しく女性らしい香りと共に美しい花弁を開いてお客様を店内へと誘います。

 今回は今の時期しか拝めない美人にもほどがあるお花が主役です。「オンナの強い味方! 芍薬のススメ」の解説でございます。

【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目

縁起が良いにも程がある

 芍薬は、古来より、「富と名誉」「美の象徴」とされ縁起の良い花として知られています。

 高貴で優雅な花姿「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」に例えられるように、美しい女性を表す花としても知られておりますな。

芍薬と牡丹はどう違う?

 ここで芍薬と牡丹の違いですが、牡丹は木本(もくほん)植物、芍薬は草本(そうほん)植物。 簡単にいうと、芍薬は草で、牡丹は樹木ということになります。
 故に芍薬は冬になると地上部は枯れてなくなりますが、春になると芽が出て大きく育っていきます。芍薬も牡丹も花はそっくり、どちらも高貴で優雅。

 吉祥文様として神社仏閣などに広く用いられる縁起のいいお花でござんすよ。

 芍薬はその名の通り「薬」としても使われております。漢方薬の生薬として主に根の部分が広く使われています。

 特に女性特有の血にまつわる様々な病に効果があるとのこと。芍薬が入った「芍薬甘草湯」には生理痛に悶絶していたワタクシもだいぶお世話になりました。

 女性と縁の深い芍薬は、近年、母の日に贈られる新しいお花として確固たる地位を獲得しております。芍薬とひと口言っても花弁が一重、八重、半八重、顔の大きさも小さいのから大輪まで様々…。

 純白もあればピンクの濃淡や赤、黄色やオレンジ色だってありますの。

「白雪姫」「織姫」「かぐや姫」なんて名前に姫がつく魅惑的な超大輪まであって、もうお花屋さんはどれを選抜して良いのか困っちゃうのでございますのよ。 

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


見た目とキャラが合わないのは当然!悩んだときの考え方
「見た目の印象とキャラがだいぶ違うよね」と言われて、悩んだことはありませんか?  自分が周りに与える印象と実際の自分と...
夜明けとともに起きだしたコハクチョウの胸の内
「あ~! 眠いけど、きょうも1日がんばるかあ!」  なんて言ってたりして。今朝の自分のことだけど(笑)。  ...
SNSや現実でも…他人の容姿批判がやめられない人は2種類いる
 みなさんの周りに、他人の容姿(ビジュアル)についてうるさい人、いませんか?  私はそういう人を見るたびに「かわいそう...
バカにしてる、よね? 部下になめられる理由と上司が改めたい悪癖3つ
 キャリアアップはうれしいけれど、部下ができると「なんだかなめられている気がする…上司としての威厳がないのかな?」と新し...
いつだって癒しを提供…成長が楽しみな“たまたま”を愛でる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
そのあえぎ声、どこまでが本当ですか?
 素朴な疑問、と頭に付ければ何を聞いても許されるとは思っていないのだが、失礼を承知で、どうしても聞きたいことがある。 ...
落ち込んだらシーラカンスのことを考えるといいかもしれない
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
お正月にしめ縄って必要かぃ?「しめ縄」と「しめ縄飾り」の違いも解説
 今年もあと2週間を切りました。年末だというのにあまりの暖冬、ここ数日は少しは寒くなったものの更年期のワタクシは、本職の...
「女は見た目がすべて」の思い出に悶々…容姿いじりのトラウマの克服法
「女は見た目がすべて」なんて言葉が昔からあるように、男性よりも女性の方が外見を厳しく見られる傾向です。そして残酷なことに...
人生初のぎっくり腰なぜ発症? 40女の激痛を救った意外なコスメは…
 齢46、人生初のぎっくり腰になりました。腰が砕け、身動きがまったく取れない状態に陥るって本当にあるんですね。  デス...
韓国は「ひとり飯」ほぼタブー! おひとり様=みじめな人認定で苦労した
 ちまたでは『孤独のグルメ』(テレビ東京系)や『ひねくれ女のボッチ飯』(テレビ東京系)、『めんつゆひとり飯』(BS松竹東...
2023-12-19 06:00 ライフスタイル
自然の石を積んだ石垣でできた江戸時代から続く「棚田の村」
 見知らぬ土地で、山道を越えて現れた見事な石垣に圧倒される。ここまで積み上げる労力を想像すると途方に暮れるし、これが自然...
“たまたま”とももうすぐお別れ…去勢前のおやつシーンを激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
#2 友達の結婚、喜べないのはなぜ? 勝ち組を裏切りだと感じてしまう記憶
【#1のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、芸人の卵や音楽仲間と毎日飲み歩いている。高円寺はうんざ...
#3 結婚で“輪”から去る友人への寂しさ。心地よい独身生活で失ったもの
【#2のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、毎晩芸人の卵や音楽仲間と飲み歩いている。高円寺はうんざ...
妙齢って何歳? 三省堂 現代新国語辞典のいまっぽい凡例に注目
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...