更新日:2025-08-06 11:45
投稿日:2025-08-06 11:45
お盆はご先祖様の里帰り
もうすぐお盆がやって参ります。
お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの「ご先祖様の里帰り」のようなもの。
特に、故人が亡くなってから初めて迎える「新盆(にいぼん)」は、一度きりの特別な機会。通常よりも盛大にお飾りして、お迎えするべきとされています。
一年に一度、あの世から帰っていらっしゃる御先祖様のために、精霊棚に季節の収穫物やお花をお供えしましょう。
仏事における基本のお供え「五供(ごく・ごくう)」とは?
お盆やお彼岸などの仏事においては、「香」「花」「灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の五つを供えるのが基本でございます。
お線香や供花、そうめん、旬の果物やお菓子、ローソクなどが望ましいとされておりますな。
お盆にふさわしいお花たち
1. 菊
邪気を払う花とされ、「菊を飾ると福が来る」と言われるほど。健康運・恋愛運・金運など、全体運を上げるといわれております。
花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」など。
2. ユリ
ユリは古代より神聖な植物とされ、『古事記』にも登場しております。香り高く、暑さに強いのも魅力のひとつ。
花言葉は「上品」「威厳」「純潔」など。
3. リンドウ
群れずに凛とした佇まいのリンドウは、上向きに花が咲くことから縁起のよい花ともされております。
根は漢方にも使われている「薬草」でございますのよ。花言葉は「悲しみにくれているあなたを愛す」など。
4. ホオズキ
ホオズキは漢字で「鬼灯」と書きます。「鬼」は「亡くなった方」を意味し、さしずめ「死者の提灯」といったところ。
ご先祖様が迷わず帰ってこられるよう、ホオズキ提灯が導いてくれる――そんな願いが込められております。
花言葉は「自然美」「心の平安」。
ライフスタイル 新着一覧
花のつぼみ、にゃんたまωのふくらみに春を感じる嬉しい季節となりました。
きょうは、澄んだ青空に映えるオレンジ色...
日々のデスクワークと疲労が重なって、慢性的な肩こりに悩まされています。今回は、猫背でストレートネック、そして“肩ゴリゴ...
多くの人に使われている「LINE」。何気ない挨拶や業務連絡、家族のコミュニケーションや恋愛の駆け引きにまで使われていて...
皆さんは最近何かに対して、「つまらない」と感じましたか? 映画だったり人との会話だったり、あるいはこの『どろんぱ』に対...
私の惚れこんだにゃんたま君です。
彼は、モデルに求められる素質を備えています。
圧倒的な個性、コミュニ...
桜よりも梅が好きです。まだ肌寒い日もあるのに、細い枝に花をつけてくれる健気なところが愛しく感じます。ぽってりとした花び...
黄金色に輝くミモザは今大人気の商材でございます。1年ぶりのシーズンを待ちわびているミモザ大好き女子が世の中になんと多い...
はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
家庭の事情はそれぞれあって、離...
TikTokやInstagramで多数の視聴回数を獲得する“スター猫”たちに登場いただきました! 疲れ吹っ飛ぶ~!!!...
きょうは、男らしさが溢れるにゃんたま君にロックオン。
しっかりした骨格に発達した筋肉、揺るぎない男前な足取りに...
TikTokやInstagramで多数の視聴回数を獲得する“スター猫”たちに登場いただきました! 疲れ吹っ飛ぶ~!!!...
今、一緒に暮らしているのは8歳のメルシィ(♀)と7歳のハチ(♂)。2匹は足長マンチカンとキジトラのハーフで、姉弟です。...
あなたの周りには、性格の悪い女っていますか? 一見、周囲から見たら“いい人”と思われていても、裏では何をしているかわか...
昔から「嫁姑」の関係にある女性たちは、たくさんの戦いを繰り広げてきました。それは、令和になっても同じ……。舞台を“LI...
みなさんは友人が落ちこんでいる時、どうしますか? とことん話を聞く、気晴らしにパーっと遊びに連れていく(コロナ禍では難...
学校や職場など、あなたの周りに人の悪口ばかり言う女性はいませんか? もしそんな女性が身近にいたら、できるだけ深く関わら...