更新日:2025-08-06 11:45
投稿日:2025-08-06 11:45
お盆はご先祖様の里帰り
もうすぐお盆がやって参ります。
お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの「ご先祖様の里帰り」のようなもの。
特に、故人が亡くなってから初めて迎える「新盆(にいぼん)」は、一度きりの特別な機会。通常よりも盛大にお飾りして、お迎えするべきとされています。
一年に一度、あの世から帰っていらっしゃる御先祖様のために、精霊棚に季節の収穫物やお花をお供えしましょう。
仏事における基本のお供え「五供(ごく・ごくう)」とは?
お盆やお彼岸などの仏事においては、「香」「花」「灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の五つを供えるのが基本でございます。
お線香や供花、そうめん、旬の果物やお菓子、ローソクなどが望ましいとされておりますな。
お盆にふさわしいお花たち
1. 菊
邪気を払う花とされ、「菊を飾ると福が来る」と言われるほど。健康運・恋愛運・金運など、全体運を上げるといわれております。
花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」など。
2. ユリ
ユリは古代より神聖な植物とされ、『古事記』にも登場しております。香り高く、暑さに強いのも魅力のひとつ。
花言葉は「上品」「威厳」「純潔」など。
3. リンドウ
群れずに凛とした佇まいのリンドウは、上向きに花が咲くことから縁起のよい花ともされております。
根は漢方にも使われている「薬草」でございますのよ。花言葉は「悲しみにくれているあなたを愛す」など。
4. ホオズキ
ホオズキは漢字で「鬼灯」と書きます。「鬼」は「亡くなった方」を意味し、さしずめ「死者の提灯」といったところ。
ご先祖様が迷わず帰ってこられるよう、ホオズキ提灯が導いてくれる――そんな願いが込められております。
花言葉は「自然美」「心の平安」。
ライフスタイル 新着一覧
SNS時代の現代では、大半の人が暇な時間をスマホいじりに費やしていますよね。そのせいか、夜にスマホをダラダラといじり続...
親のことばに従って大学進学をあきらめ、大手銀行に就職して恋愛結婚した千佐子。しかし、夫の親族から田舎者扱いされ、夫婦で...
一滴の血を見ることもなく、遺産目当てに10人もの男性の命を奪って、疑われもしなかった後妻業の女・筧千佐子。逮捕時、千佐...
「いつまでも可愛い女性でいたい」「男性から大切にされたい」――誰もが思うことだろう。ところが、男性を狙って凶行におよんだ...
LINEをしていて、返信がスタンプばかりの女にイライラしたことがある人は多いはず。
イライラするばかりでなく、...
みなさんは二日酔いになったこと、どのくらいあるでしょうか? 若い時は「二度とお酒は飲まない」と誓うくらいの二日酔いに週...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
レズビアンバー。名前は聞いたことがあっても、足を踏み入れたことがある人は、少ないのではないでしょうか。
店内ではど...
11月17日に行われた「神戸マラソン2024」に参加してきました! 倍率2倍をくぐりぬけ、今回で3回目の出走です。
猫店長「サブ」率いる我がお花屋は、神奈川県の片田舎にあります。今時分から年末にかけて、配達途中にちょっぴり遠回りを...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
東京都では、11月19日を「備蓄の日」としているそうです。「1年に1度は、びち(1)く(9)の確認」なのでこの機会に保...
女性ホルモンのバランスがよく、フェロモンが溢れる女性の共通点に「肌のみずみずしさとツヤ」があります。これは、体の内側か...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
今年で9回目となる野外で楽しむ美術展覧会「黒川黒山アートプロジェクト 緑と道の美術展 in黒川2024」が開催中です(...
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...