日常でもよく遭遇する「行列」どうしてる? みなさんの「行列」にまつわる思い出を紹介します。
「最寄り駅、パビリオン、食事やお土産。もう万博会場において行列を回避することは不可能だと思っていました。が、今しか行けない場所でもあるので、思いきって家族4人で出かけました。
全員あまり行列慣れはしていませんでしたが、私も夫もスポーツ観戦が趣味だったので、真夏の過ごし方は得意。熱中症対策もばっちりです。
そして子どもたちは、待ち時間を有意義に過ごすのが得意。タブレットやスマホも駆使して、家族全員で盛り上がれるゲームや動画をたくさん用意してくれました。確かに行列は長く、帰りはへとへとでしたが、全員で協力した思い出ができました」(41歳・事務)
2. 待機中もフェスみたい!あえて楽しむ
「テレビや動画サイトでも話題になっていましたが、インドネシア館の行列は本当に面白かったです。パビリオンのスタッフが『待ち時間なしでーす』と歌って盛り上げてくれるんです。
歌やダンスのおもてなしで、待ち時間もフェスのように楽しめました。デメリットのはずの行列だけど、むしろそれを目当てに訪れる人が増えたんですよね。すごい!」(28歳・クリエイター)
【読まれています】大阪万博にいざ! 情報がない、時間が足りない、日本館がひどい…それでも大満足だったわけ【現地レポート】
買い物や飲食、日常での苦い経験
行列は万博だけじゃありません。普段の買い物でも…。
1. あんなに並んだのに完売!?
「大好きなコスメブランドの行列に3時間も並んだのに、開始10分で完売ですとアナウンスが! 人気なのは嬉しいし、完売は仕方がないけど、だったらもっと早く教えてほしかった…」(26歳・営業)
2. 待機中にケンカになって…
「付き合い始めたばかりの恋人と、行列のできる飲食的に並びました。しかしお腹が空いているイライラもあってか、会話をしているうちにだんだん雰囲気が不穏になり、いつの間にかケンカに…。結局食事は取らず、その日は解散。後日別れました」(30歳・接客)
ライフスタイル 新着一覧


