更新日:2025-09-24 11:45
投稿日:2025-09-24 11:45
かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前になっていても、仕事や育児スタイルをめぐって新たな摩擦が起きるなど“モヤモヤ”は健在!?
表面的には平和で、心の中には小さなトゲが刺さったまま…なんて事例も。現代を生きる女性たちのリアルなテーマである“嫁姑問題”を、元議員でありメンタル心理カウンセラーの並木まきが取り上げます。
表面的には平和で、心の中には小さなトゲが刺さったまま…なんて事例も。現代を生きる女性たちのリアルなテーマである“嫁姑問題”を、元議員でありメンタル心理カウンセラーの並木まきが取り上げます。
良くも悪くも「長男の妻」に同調する次男の妻
登場するのは、57歳のチカコさん(仮名)。当時20代半ばだった次男の妻に悩まされたというエピソードです。
「私は次男の妻が、長男の妻の行動を何でも真似してしまうことに悩んでいました。たとえば、家族の集まりに長男の妻が来れば、次男の妻も必ず出席。来なければ、同じく欠席。
私に長男の妻がプレゼントを贈れば、次男の妻も似たものを贈ってくる…長男と次男の妻同士は仲がいいわけでもないのに、なぜか“足並みを揃える”行動ばかりで…。
私の目には“自分で考えることを放棄して、長男の妻を真似ているだけ”に映り、ストレスの種になっていったんです」
チカコさんが見つけた突破口とは?
最初の頃は「微笑ましい」とも思えたものの、次第に次男の嫁には「信用できない」という気持ちが芽生えてしまったというチカコさん。
とはいえ「真似ばかりしないで」と直接言えば角が立ちますし、上から目線で指導をすれば反発されるリスクも高い…。
そこでチカコさんは、思い切って “ある行動”に出ました。
「あえて次男の妻とだけ接点を増やし、特別扱いするように振る舞ってみたんです。長男の妻はフルタイム勤務で忙しいけれど、次男の妻は時間に余裕がある。
そこを活かして根気よく会話を重ね、時には“次男の妻のほうを可愛がっている”ように演出しました」
ライフスタイル 新着一覧
観測史上最高気温の更新上げ幅がエゲツなく「地球沸騰化時代到来」なんて言葉、聞けば聞くほど恐ろしいとしか言いようがござい...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
話していて相づちが鼻につく人っていますよね。相づちの仕方は癖や習慣になっているケースが往々にしてあり、もしかしたらあな...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

多くの犠牲と哀しい歴史があった。その事実と人々を決して忘れないと誓った。
いまの僕らは、次の時代に平和を託した...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
自虐ネタはその場を和ませるトークテクの1つ。ですが、相手を困らせてしまうケースもあります。今回は、皆の“対応に困った自...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
AIの発達でどんどん人間の仕事が減っていく中、40代女性の間で「リスキリング」が話題になっています。とはいえ、まだリス...
昨年の夏に新居が完成した我が家、たった1年で洗面台の「ある部分」がボロボロになってしまいました。そして、その部分を交換...
何のつながりもない人々が一瞬だけ交錯した瞬間。
エスカレーターは無情にも君を連れ去っていく。
追いかけ...

夏も盛りになってきましたが、みなさん何か夏らしいイベントはやりましたか? いいですよね、浴衣を着たり、プールに行ったり...
日本人は、集団でのマナーやルールを重要視する文化がありますよね。だからこそ気になるのが「子連れマナー」です。子どもの行...
共働き夫婦の揉めゴトといえば、家事の分担。「夫が全然家事しない!」とストレスをためている奥さんも大勢います。
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ワタクシが幼少期に大きく影響を受けたのは、同居していた父方の祖母でございます。お花屋さんになったワタクシですが、実家は...