子育てと仕事の両立どうする? 疲れた時に試すべき方法4つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-09-09 06:00
投稿日:2019-09-09 06:00

休めるときはしっかり休む!

3. 雇用形態や仕事の仕方を見直す

 雇用形態や仕事の仕方を見直しました。朝に夫がいる時は、朝早くに出て夕方早めに家に戻ることを意識したことも。「お金のために働かなきゃ」と無理して、シフトを増やすことは筆者はオススメしません。お金がないなら節約すればいいのです。

 慌ただしい一日の中から時間を空けることより、夫にタバコをやめてもらったり、ダラダラと続けている定期購入のものを解約した方が、よっぽどお金はたまります。「ストレスを溜めすぎて浪費に走る」という傾向がある人は、なおのこと働き方や拘束時間を見直しましょう。

4. 帰ってきたらスグに寝る!

 子育てと仕事の両立で「もう限界」と思うのは、決まって寝不足の時。よく眠れた朝は、働きつつ子育てもこなす自分のことを「かっこいい」と思える時もありました。ちゃんと家族のために働き、家事をこなす自分を誇りに思う時もあるわけです。

 ただ、心身が疲れていると、そうも思えなくなってしまうもの。生理前は特にイライラしやすい女性ならではの時期。この時期にやることを溜めなくていいように、休日などでタスク調整をします。休日に子供と昼寝をたっぷりとれるように、休みの前日の夜にトイレ掃除や洗面台の掃除などを終えました。"ついで清掃”で、休日をゆっくり過ごすことができます。

 普段の仕事の日の夜の過ごし方は、帰ってきたら朝作った夕飯を食べて、お皿を洗ってお米を研いでおいて、炊飯器を朝に予約する。そして、そのままお風呂に入って、寝ていました。夜早く休めば、朝早く起きることができて家事がはかどります。洗濯物は朝の洗濯機をかけるときに、乾燥が済んだ洗濯物を出して、その場で畳めばいいのです。これなら、部屋に洗濯物が散乱しません。

子育てと仕事の両立は大変だけど無理じゃない!

 子育てと仕事の両立は大変です。毎日忙しい。子供は生きているのですから、予想外の体調不良はつきもの。予防接種に、家のことに……と、気づけば余裕のない自分がそこにはいます。

 困難ですが、全く無理かと言われればそうではありません。それは働き方や家事のやり方が自分に合っていないから「無理」なのです。「無理な訳じゃないけど、ちょっと忙しい」と思えるペースを見つけるのが、子育てと仕事の両立には大事です。筆者もこのペースをつかむのに一番苦労したものです。

 多くのお母さんが平然としているようで、悩んでいます。一人だけで溜め込まず、文明の利器や身近な人に頼ってみましょう。"大人だからこそSOSを出せる”のです。助けを求めたり解決法を探ることができるからこそ、大人です。全て自分で背負うことは大人ではありません。自分の心地良いを大事にしてくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂での行動に「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...