更新日:2025-11-10 11:45
投稿日:2025-11-10 11:45
悪気はないけれど…埋まらない距離感
「“うちの孫”って言うなら、なんで世話しようとしなかったんだろうね?」
ユカがそう言ったとき、私は思わず頷いた。息子の孫も“うちの血筋”なのに、どうしても距離ができてしまうのだ。
こうした「実家びいき構造」は珍しくない。
娘の出産には張り切って駆けつけるのに、息子の嫁が出産するときは「向こうの実家が見るでしょ?」と一歩引く。
あのドラマ『渡る世間は鬼ばかり』でも、第一、第二シリーズ辺りでは、幸楽の姑・キミが、嫁の五月の子(孫)と実娘・久子の子(孫)を露骨に区別し、久子の孫を溺愛していたように。
それは悪気ではなく、“育てた娘の延長線上に孫がいる”という感覚があるからだ。
“遠慮”が“無関心”に変わる
「母は“娘の子は手の内が分かる”って言うの。離乳食も“ユカはこれが好きだったから、この子もきっと同じ”って思い込んでる。
でも弟の子には“何を食べてるか分からない”“やり方が違う”って距離を取っちゃう」
面倒を見る時間が多いほど情は深まる。娘が里帰りすれば、“育児を一緒に経験する”感覚になる。
でも息子の孫は、嫁への遠慮で接する機会が減り、「情が湧きにくい→距離ができる→ますます関わらない」というスパイラルに陥るのだ。
「弟のお嫁さんが“お義母さん、私の子には全然会いに来てくれないんです”って泣いたことがあってね。でも母は“だって呼ばれないもの”って。呼ばないのは気を使わせるからなのに」
“遠慮”が“無関心”に変わり、“無関心”が“差別”に見えてしまう構造。その歪みは、孫が成長するにつれどんどん明確になる。
関連記事
- 可愛いのは“実の娘”の子どもだけ…義母からの孫差別に苦悩する妻。なぜ「うちの孫」と言われない?
- 「どんな親なの?と笑われる」キラキラもシワシワも…名前が“生きづらさ”を生む現代。親からの愛にラベルを貼るな
- 私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
- 義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
- 元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
- 「私はペット代わりじゃない!」“犬ファースト”男が求める伴侶の条件。28歳女性が別れを決意した瞬間
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
気ままに幸せな生活を送っている独身女性にとってストレスなのが、既婚者からのマウントLINEです。既婚者の女性は、なぜか...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
普段おうちで使う食器ってどんな基準で選んでいますか? デザインやブランドにこだわる人もいれば、割れにくさ、欠けにくさを...
約束してた時間に相手が来ないと、イライラしたり心配したりするものですよね。そんなときに相手から送られてきたLINEに、...
突然の強風に踊り始めるスカジャンに、古の「どぶ板通り」を思い出す。
日本土産なのに妙にエキゾチックな柄にそそら...
偉そうな態度や上から目線のしゃべり方って、特別な場合以外は100%を損しますよね。なので、私も気をつけています。
...
子供ができると、ママ友との付き合いが増えますよね。子育てで行き詰ってしまったときに視野を広げてくれたりメンタルをサポー...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ゲームで一番最後に出てくる大物「ラスボス」。でも、ラスボスは二次元の世界だけでなく現実世界にも存在しているようです。
...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
3月もあっという間に中盤。猫店長「さぶ」率いる我が花屋のある、ここ関東も暖かい日が連日続き、さぶ店長の日課である“近隣...
乾燥で肌がかさつきやすい季節、ハンドクリームで手の保湿ケアをしている人も多いでしょう。特に日常的に家事をしている人は水...
3月8日は国際女性デー。女性の地位向上や差別の撤廃を目指し、ジェンダーの平等を求めて行動する日です。近年は女性活躍推進...
おうち時間が増え、自炊に挑戦する人が増えてきた昨今。とはいえ、毎日献立を考えるのって結構大変ですよね。「サクッと簡単に...
2023-03-14 06:00 ライフスタイル
冬の間は枯れ木のように見えた木が、小さなピンクのつぼみを付けた。
日の光で温められた地面からは、何かの気配を感...
















