“生活習慣病”も予防して! 介護は認知症だけじゃないんです

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-16 06:00
投稿日:2019-10-16 06:00

生活習慣病を予防するためには

 生活習慣病を予防するためには、生活習慣病について詳しく知る必要があるでしょう。そして、できるだけ若い年齢で健康的に生活するために好ましくない習慣を少しずつ改善させることが大切です。そこで、生活習慣病を予防するために心がけたいことを紹介します。

“薬はよくない”という思い込みはやめる

「病気は早期発見することが重要」と言われても、病院に行かない人がいます。医師に怒られることを億劫に感じる人もいますが、筆者は個人的に「薬がよくない」と思い込んでいる人が多い印象を受けます。

 薬は適切な量を適切なタイミングで飲めば、悪さをすることはありません。医療の進歩は凄まじいので、「薬はよくない」というのは、今は昔の話になってきています。眠れないのに「癖になるから」と、睡眠薬を飲まない。「最近、人に会いたくない。人生が嫌だ」という状態なのに、心療内科にかからない人も多くいます。

 睡眠薬を飲まずに眠れなくなると、日中にうたた寝することになります。人に会うのが億劫だと外に出ることを控えるため、必然的に運動量は落ちるでしょう。肝心なのは、薬への間違った認識をやめること。医師から処方された正しい内服をして早めにトラブルを解決すれば、大ごとにならずに済む場合もあるのです。

食事はトータルバランスで見ること

 毎日徹底して食事を管理するのは大変です。オススメなのは、1週間のトータルバランスで管理すること。土曜日に飲み会に出かけたのであれば、日曜日はおかゆや湯豆腐、温野菜などでカロリーや塩分を控えたものにするなど。

 濃い味に慣れてしまえば、「さらに塩分が欲しい」と思うのが普通です。食べ過ぎた日やカロリーを多くとった日の翌日は、「うすい」と思うくらいの味付けや物足りない食事をしてみましょう。自ら意識して調整すれば、「こんな食事制限を強いられたくない」と、乱れた食生活に危機感を持つことができるはずです。

飲酒や喫煙をしたい理由を考える

 多くの人が、“飲酒や喫煙がよくない”と、頭では理解しています。しかし「酒とタバコが生きがい」という人もいます。そのような人に「なぜ喫煙と飲酒が生きがいなのか?」と尋ねても、答えることはできません。

 自分が飲酒や喫煙をしたい理由を、もう一度よく考えてみましょう。飲酒や喫煙を止める方法は、いくらでもあるのです。そして、ほかにもストレスを緩和させるスポーツや趣味など、楽しいことはたくさんあります。また、飲酒と喫煙をやめれば多くの場合は経済的にも“ゆとり”ができます。浮いたお金で旅行に行くことの方が、よっぽど健康的ですよね。

 依存状態は怖いものです。習慣化してやめられない場合は、医師や周囲の人に協力してもらう必要もあります。手遅れにならないように、まずは“悪習慣を繰り返してしまう理由”を見つめ直すべきでしょう。

認知症と同じくらい怖い生活習慣病

 若い時から生活習慣病と認知症を予防するよう心がけていれば、老後に困ることは少なくなるでしょう。それでも、すでに習慣となっていることをやめるのは辛いこと。だから、実際に困ることになるその時まで「やめなくてもいいかなぁ」と甘えが出てしまいます。

 今やめるのが辛いことは、きっと10年後も辛いです。50年後は、さらに習慣が根強く辛いことになっています。早めに負の連鎖に気づくことが、より良い老後を送る秘訣になるのではないでしょうか。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「なめられてたまるか」出産直前、夫は女と沖縄へ…密会場所に乗り込む“元ギャル妻”の計画
「明日の本社への出張さ、やっぱ早朝に出て新幹線で行くわ」  1カ月前から予定されていた夫・慶士の大阪出張。 ...
「ウチは犬派だ」で険悪に…義両親との会話がハードモードすぎ! 帰省時のテッパン会話5つ
 お盆の帰省で、頭を悩ませるのが義実家との付き合いです。義実家とは年に数回、長い休みの時しかにしか会わないという方も多い...
65歳の男が「完璧な人間=幸せ」じゃないと気づいた瞬間。やっぱり人間は好きなことでしか頑張れない
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スナックで見た! 実際にあった“ホステス同士”の陰湿なバトル「京都の女、嫌いなんだよねー」にヒヤッ…
 夜の世界を描いたドラマや漫画、きっとみなさんも一度は見たことありますよね。  その中に出てくる女同士のケンカって...
“毒親”に我慢しないで。酒で暴力、友人と肉体関係…絶縁を決意した5人のエピソード
 実の親子であっても分かり合えなかったり、親に苦しめられたりする人もいるもの。場合によっては、縁を切る選択がふさわしいケ...
賃貸の壁、将来の不安…独女が「ひとりで生きていく」ってどうすれば? これからの“住まい”を考える
「アラフィフ独女、51歳、フリーランス」この3点セットで生きていると、ふとした瞬間に「このまま、ひとりで歳を重ねていくの...
41.8度だってよ! 暑すぎて働けない…夏のやる気ゼロ→私がモチベUPできた対処法4つ
 夏本番。朝から照りつける日差し、ムワッとした湿気、汗が止まらない毎日…。そんな中で「今日も仕事か…無理かも」と思ってし...
ゴクリ…日本最大級“にゃんたま”様に出会ってしまった。撮影困難な生きる伝説にひれ伏す!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大切な“お盆”は何を供える? 花屋がオススメする4選。ホオズキにはご先祖様を導く願いが
 もうすぐお盆がやって参ります。  お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの...
中年の会話は「あれ、あれ」のオンパレード。それでも“物忘れ”は悪くないと感じた女同士のとある会話
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏「帰省しない」派は4割。理由は“夫の態度”にある? 妻が悩む2つのケース
 大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...