拒薬という問題…高齢者が薬を飲まない時に試したい方法3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-25 06:00
投稿日:2019-12-25 06:00

 一昔前まで、薬は“化学物質”という認識が強く「体に良くないもの」という概念があったような気がします。ところが近年では、「薬で病の進行をコントロールする」ことが可能になり、治すだけではなく予防にまで力を発揮できるようになりました。

 例を挙げると認知症もその一つ。初期の認知症であればあるほど、薬に助けられることになります。医師の診察のもとで処方された薬の用法用量をきちんと守ることができれば、脳の萎縮を緩やかにすることができますし、認知症にまつわる症状を緩和することができるのです。

 また、薬には「これを飲んでいれば大丈夫!」という認識で、介護にまつわる家族の精神的負担を軽減する役割もあると筆者は思います。実際に「薬があるから大丈夫ですよね?」というご家族の話も多く聞きました。ところが、意外な盲点があるんです。

 それは、「薬を飲まない」ということ――。そう、「拒薬」の始まりです。

「どうして薬を飲まないの?」と悩む家族は多くいる

「薬を飲まない」という問題を、周りの人ほど軽く捉えます。「食後に気が乗らないだけ」とか「1日くらい大丈夫だろう」と……。

 確かに、医師から「症状が治ったら、飲まなくていいですよ」と言われて風邪薬を処方されたりもしますし、ちょっとした頭痛に用いる鎮痛剤など、自分で内服するタイミングを決められる薬も多くありますよね。

 ところが、高齢者の場合は、その「内服しない」という選択が命取りになる可能性もあります。糖尿病の人は、食前薬の内服漏れで血糖コントロールできなくなることも少なくありません。薬を飲まない限り、食事が取れる状況にならないのです。本人が「飲まない」という選択を、家族は肯定するわけにはいかない理由が分かるでしょう。

 ほかには、血圧を下げる「降圧剤」、問題行動を減らしたり、本人の錯乱状態を落ち着かせる「精神薬」も、「薬を飲みたくない」という本人の意志を尊重するわけにはいかなくなります。家で介護をする“在宅介護”で、薬は大事な役割を担っているのです。

 いつも元気なあの高齢者も、実は薬のコントロールがあるおかげで在宅で暮らせているのかもしれません。高齢者の「薬を飲まない」という事実は、本人がしんどいのはもちろん、家族の負担も相当なものになるです。

薬を飲まない時に試すべきテクニック3つ

「薬を飲まない」という高齢者の意志はかたくなです。「そんなの説得でなんとかなるだろう」とか、「口をこじ開ければ大丈夫」というような問題ではありません。そこで、薬を飲まない時に試すべき3つのテクニックを紹介しましょう。

1. 複数の錠剤を一つの袋にまとめてもらう

 一般的に「風邪」と医師から診断されたら複数の薬を処方されますが、「朝食後に3錠」「昼食時は1錠」と、意外と分かりにくいものですよね。

 高齢者は、手先がうまく使えないことがあります。錠剤をシートから押し出すのも大変。薬を落としてしまったらかがんで拾うのも一苦労ですし、目が見えない人は薬を拾えないリスクもあります。こうした落薬(薬を落とすこと)や誤薬(誤った薬を飲んでしまうこと)のリスクを減らすために、薬局によっては「朝食」「昼食」「夕食」と、飲むべき薬をひとまとめにしてくれるサービスがあります。内服時に考えることが減りますし、複数の紙袋からいちいち取り出す手間も減ります。

 本人が薬を管理しやすくなるため、これだけで薬を飲めるようになる高齢者もいます。昔の人は、“手伝ってもらう”ことを嫌うところがあります。「錠剤をシートから出すのに、自分の都合で家族を呼ぶのが嫌だ」という優しい本音が隠れていることも。なるべくなら、ご自分で内服できるように支援してあげると喜ばれます。

2. 服薬ゼリーを利用する

 服薬ゼリーは喉越しが良く甘い味付けがしてあるため、飲みやすいのも特徴です。むせにくくなりますし、「甘いものは贅沢品」と思うことも多い高齢者は、内服ゼリーを用いるだけで、意外と内服してくれるようになります。

 ゼリーの上に薬を乗せて、さらに上からゼリーを重ねるサンドイッチ方法がオススメ。ドラッグストアなどで気軽に買えるのも嬉しいですね。

3. なぜ飲みたくないのか傾聴する

 飲みたくない理由を聞くことも大事ですが、聞き方にも気を付けましょう。どうして飲みたくないのかを聞いても「飲みたくないからだ!」と怒り出してしまう高齢者も少なくありませんから。

 この時、「では、どうしたら飲めますか?」と聞くと、思いも寄らない返事が返ってくることがあります。「飲むとだるくなるから嫌なんだ!」とか「トイレが近くなる!」など、副作用を嫌う返答は言うに及ばず、「今はお腹いっぱいだから、もう少し時間をおいてほしい」「たくさん薬があるから飲みづらい」など、人によって理由はさまざま。飲みたくない理由を掘り下げて尋ねてみると、薬を飲めるようになるかもしれません。

 医師によっては症状次第で薬の量を減らしてくれたり、薬の種類を変えてくれたり、粉砕してくれたりする場合があります。そのためには、本人の主張が大事になるので、「薬を飲まない」という理由を熱心に尋ね続けてあげてください。

薬を飲まない!そんな時は原則、医師に連絡を

「薬を飲みたくない!」という癇癪に毎度付き合っていると、介護をしている家族も疲れてしまいます。根負けしてしまい「じゃあ、いいか」となってしまうことも少なくありません。しかし、それは"極めて危ないことである”という認識を持っていてほしいのです。

 冒頭に述べたように、「命を預かっている薬かもしれない」ということを頭に入れておいてほしいのです。内服漏れで血糖のコントロール不良で救急搬送になった例や、降圧剤を飲まないことにより死に至るケースも多くあります。血糖値を下げる薬を飲んでいるのにも関わらず、その後の食事量が満足量に満たずに低血糖になる高齢者もいます。このように、薬によるトラブルは医療関係者の判断が必要なことも多くあるのです。

 万が一、薬にまつわるトラブルがあった時には、すぐに医師の確認をとりましょう。病院に電話をすれば、医師が答えてくれる場合も多くあります。日頃から「どんな薬なのか」ということを、きちんと把握しておきましょう。薬を拒絶する傾向が高い人の介護にあたる時は、医師に「この薬を飲まなかったらどうなるか」を事前に確認しておくのも大切なのです。

薬を飲まないのには、なんらかの理由がある

 認知症であっても、寝たきりで意識が朦朧としている人でも、薬を拒否することは意外とあるものです。そして、その理由をしっかりと持っている場合がほとんど。筆者の経験として、普段はほとんど喋らない高齢者の男性が「これを飲むとだるくなる」と、手を振り払うほど薬を強く拒否したことがありました。

「薬を飲まない」という事実を変えるのは大変なことですが、薬を飲まない先に待っている未来はそれ以上にリスクが高いものになります。早めに薬を飲めるような対策を練ることが、肝心でしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...
想定外のひとり旅。「クリスマスに仕事がない」って恥ずかしいこと?
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
仕事ができない風に見えるLINE3選。沈黙やだんまりを決め込むには理由がある?
 仕事ができるかどうかは、見た目だけでは判断できません。世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超...
【2025年中学受験最前線】教育のプロに聞く“飛ぶ鳥を落とす勢い”の意外な注目校は?
 今年も中学受験シーズンに突入した。勝ち抜くには情報入手は必要不可欠、来年度の傾向は?
お受験界隈が中居正広に激怒!? ACジャパンの「教育虐待」CMに一部で批判が殺到している理由
 先日引退を発表した元SMAPの中居正広(52)の女性トラブルにフジテレビ社員が関与していたとする一部メディアの報道や、...
ちゃんと「甘える」ことできてる? 頑張りすぎる女にこそ、スナックが必要なワケ
 みなさんは、後輩や年下の子に甘えるのって得意ですか? 私はめちゃくちゃ苦手なんですが、憧れの女たちはすごく上手に、年下...
「男友達が欲しい」40代女性はどうすればいい? 理想のオトコと夫の理解を得る方法
 40代既婚女性が「男友達が欲しい」と思うことに抵抗を感じる人もいるでしょう。でも、若い時から異性の友達が多かった人の場...
猫の楽園からお届け♪ 陽だまりでキラキラ輝く“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
節分にベストな「厄払い花」4種と“今っぽ”なスワッグ。2025年無病息災で生き抜くためのおまじない
 今回のテーマは今年1年無病息災で生き抜くためのおまじない、「植物の力を借りて邪気退散! 節分にオススメのお花」の解説で...
ポンコツ商店会「結束力・帰属意識の低さを痛感する」の巻。氏神様の参拝を企画しても参加者は2割以下…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...