毎日がつまらないと感じたら?楽しい日々に変える5つの方法

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-17 06:22
投稿日:2020-01-17 06:00
 子どもの頃、「今日が終わってほしくない」と思ったことがある人は多いでしょう。でも、社会人になって5年も過ぎると、「最近は、いつワクワクしたっけ……?」と退屈を感じる人も少なくありません。一通り仕事を覚えたあとは、それはそれで退屈な日々が待っています。産んだ我が子が最高に可愛く、毎日が新鮮なことばかりだったママだって、5年も過ぎれば立派なママの顔になります。
 でも、時として思うんです。「繰り返しの毎日がつまらない」って。“平凡は幸せなこと”と誰かは言いますが、ちょっとした楽しみって人生には必要ではないでしょうか?

「毎日、つまらない」をチェンジする5つの方法!

 テレビ番組も毎日似たような感じだし、オリンピックも近いけれど景気はいまいち。明日のワクワク感もない……。それどころかなんとなく、明日の予想がついてしまう。そんな毎日はつまらないでしょう。そこで、繰り返しの日々を楽しい毎日にチェンジしたい時に振り返ってみたい5つのことをシェアしましょう。

1. 仕事に不満はないか

 自分の仕事に対しての認識と向き合ってみることも、大事なこと。仕事に不満はないか、本当に自分がやりたいことなのかをもう一度考え直してみましょう。実は、今の仕事を続けている中で、自分の方向性が変わっていることってあるかもしれません。

 仕事をその日のうちにやめることは困難かもしれませんが、自分がしたい仕事をしっかりと認識することが大切なのです。「ゆくゆくは異業種に転換したい」など、自分の願望を実現できるように計画を練ってみると、退屈な日々から脱却できるはずですよ。

2. 人のために尽くす

「私のために何もしてくれない」と寂しさやストレスを感じることもあるでしょう。でも、意外にも“満たされない虚しさ”は、人のために尽くすことで解決される場合があるのです。もちろん、相手もあなたに対して、プラスの感情を抱くことになるでしょう。

 自分のためだけに動こうと思っても、限界があるのが人というもの。どこか満たされない気持ちがある人ほど、誰かのために喜ぶことを計画してみるといいかもしれません。人のためと動いているうちに、自分が知らないような新しい世界を見ることができるはずですよ。

考え方ひとつで世界が一変して見えることも

3. さまざまな視点を持つこと

 ある一つの考え方に固執してしまうと、違った見方を拒むのが人というものでしょう。でも、いつもと違った考え方ができると、これまで感じていた生きにくさに別れを告げられるはず。たとえば「あの上司がムカつく」と考えるのではなく、「あの人がいるからこそ、休日が余計に楽しみに感じる」など、いつもと違った考え方をたくさん用意しておくと良いです。

 さまざまな視点を持てる人は、さまざまな人間性を持つ人と交流することができます。人間関係がうまくいくと、世界が一変して見えることが多くあります。「恋人ができたら、毎日がすごく楽しい」と思う人は、多くいるでしょう。このように、自分に関わる人は大きな力を持っているのです。そうすることで、人間関係のトラブルに見舞われることも少なくなるはずです。

4. 新しいことに挑戦する

 新しいことには、どんどん挑戦するようにしましょう。「できないかもしれない」という恐怖より、「できる」と言えるような自信を持つことが大事になります。

 もちろん、あれこれと不安を感じることもあるでしょう。でも、その前にまずは第一歩を踏み出すことが肝心。安定した毎日の中では恥をかくことも少ないでしょうが、つまらない毎日だと感じやすい理由になっているのも現実です。挫折したり悩んだり、できないことができるようになったりすることがあるからこそ、毎日が楽しく感じることもあるんです。

5. ネガティブな言葉を口にしない

 毎日がつまらないと感じる人は、物事の捉え方がネガティブな傾向があります。愚痴や悪口を自分では言わないように心掛けている人も多いでしょうが、人からも聞かないという意志を持つことも必要です。できるだけ、ネガティブな言葉を口にしないようにしましょう。

 たとえば、仕事終わりに「仕事が疲れた」と感じるのか、「今日もやり切った」と言う達成感を感じるかでは、仕事への認識に随分と違いがあります。なるべく自分を褒めるなど、毎日を楽しく感じられるような認識の癖をつけるといいでしょう。

毎日がつまらないのは自分のせいかも

 毎日がつまらないと感じる人は、その原因を見つけ出すことが解決の要になります。毎日がつまらないと思うことを当たり前のこととせずに、どうしたら自分が生きやすい毎日になるのかを模索することが大切でしょう。捉え方一つでいくらでも世界は変わるもの。自分の本音と向き合ってその希望を実現しようと動くことで、少しずつ楽しい毎日へと生まれ変わるかもしれませんよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


100均の“お掃除グッズ”でチャレンジ!夏の水回りは「凄腕くん」でピカピカになるか?
 夏は“大掃除向き”の季節だと思っています。冬のように水が冷たすぎないので、特に水回りの掃除は今がチャンス。  気...
大阪万博だけじゃない!行列で起きた“地獄と奇跡”8連発。推しの神対応、彼氏との悲劇…
 2025年4月にスタートした大阪万博も、残すところあと僅か。今回の万博は、何かと大行列ができることで話題になっていまし...
捨てにくい…!困った引き出物、賢い処分方法は?タオルは保護猫に寄付、2人の写真はリメイクで
 結婚式や祝賀会などの引き出物で、「正直いらない」と思ってしまったものはありますか? 折角の品物だと分かっていても、いら...
“にゃんたま”様の背後に潜む怪しい影…おわかりいただけただろうか
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「飲み=仕事」の時代を生きた酒豪おばさん、ついにリタイアか? 老化で変化した飲酒との付き合い方
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
花屋が一押し!敬老の日に「マリーゴールド」を贈りたい理由。長持ちさせるコツはある?
 今年もシビれるくらい暑い夏でございました。  最高温度は毎日のように体温超え。心配していたのは作物の生育。備蓄米...
賛成or反対? 職場にいる“2世社員”への本音。本人的には「バレたくない」ってなんで?
 あなたの職場に、親が会社の中心人物である「2世社員」はいますか? コネ入社ゆえに対応が厄介だったり、逆に出先では信頼さ...
「都合がいい時ばっかり!」未熟な若妻にイライラ…53歳の義母が下した“自己防衛”作戦
 息子が結婚をすれば、息子の妻(いわゆる「お嫁さん」)も家族の一員。だけど、“家族”だからこそ生まれる“摩擦”や“モヤモ...
業界人「あの子、お気に入り枠だから」の噂。芸能界に渦巻くタレント達の“自尊心と屈辱”のはざま
「この子、社長のお気に入りだから」  そういう一言を、私は何度となく耳にしてきた。現場に漂う空気は一瞬で変わる。誰...
ストレスとは「心のコップ」がたまること…自分からのSOSに気付く意外なヒント【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
公園でのケガも学校のせい! ラスボス級“モンスター保護者”のヤバすぎる行動6選
 学校などに対し、自己中心的な要求をしたり理不尽に怒鳴り込みに行ったりするモンスターペアレント。そんな保護者に悩み、現場...
“イケにゃん”の貴重な大胆ポーズ♡ テレビ番組に夢中なプリンスの休日
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...