花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選

時短美容協会 一般社団法人
更新日:2020-02-22 06:00
投稿日:2020-02-22 06:00
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎやすくなる季節です。
 そこで今回は、体の内側からの花粉症に負けない肌を目指せる食材やお役立ち情報を、時短美容協会に所属する栄養士の筆者がご紹介します。

花粉のダメージに負けない肌ケアのポイント

 暖かくなると花粉の飛散によって、目がかゆくなったり鼻詰まりやくしゃみが出たり、などの症状が起きやすいですよね。言うまでもなく、それは春が一年の中で特に花粉の飛散量が多いから。

 肌には外の刺激から皮膚を守るバリアの働きがありますが、花粉による外からの刺激によって肌のバリア機能が低下してしまうと、刺激を受けやすくなりトラブルにも繋がりやすいでしょう。

 そのため、花粉によるさまざまな症状を少しでも減らすためにも、肌のバリア機能を内側から高めて対策を行なっていくのがポイントに。

花粉に負けない肌を目指せる食材3選

1:発酵食品

 味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が豊富に含まれています。

 肌のバリア機能を高めるには、発酵食品で腸をケアして免疫力を上げることが大切。腸は免疫細胞のバランスを整える働きがあるといわれているので、肌のためにも腸のケアは念入りに行いたいですね。

 また発酵食品に含まれる食物酵素によって、花粉症の症状の緩和に期待ができるといわれています。

2:ココア

 ココアに含まれるポリフェノールには、肌にダメージを与える活性酸素を、ポリフェノールの抗酸化作用によって抑える働きがあり、肌トラブルを防いでくれ作用が期待できます。

 また、鼻水や目の痒みなどの原因物質の生成を抑えてくれる効果も狙えます。

3:お酢

 お酢に含まれる酢酸には腸内環境を整える働きがあり、アミノ酸は代謝の向上に繋がるので、肌のターンオーバーのサイクルを整える効果があるといえます。

 また花粉症には、黒酢やバルサミコ酢などの濁り酢がオススメ。酢酸菌によって免疫反応のバランスを整え、症状も抑えてくれます。1日30ml程度の摂取で、効果が期待できるでしょう。

日常生活に花粉を取り込まないポイント2つ

 そもそも花粉を日常生活に取り込まないことも、今の時期の肌ケアにおける重要なポイントです。そこで、日常生活に花粉を取り込まないポイントを2つ解説します。

1:マスク

 花粉対策でマスクを使用する際は、湿ったガーゼを間に挟んで使用すると、体内への花粉の侵入を防ぎやすくなるでしょう。さらに、ガーゼにミント系のアロマを加えると、鼻通りもスッキリしますよ。

2:眼鏡

 花粉による目の違和感には、目に入る花粉の量を大幅にカットできる眼鏡がオススメ。普段コンタクトを使用している人も、プラスで伊達眼鏡をかけるだけで効果がアップするはずです。

 花粉時期の肌ケアは、インナービューティーと花粉を取り込まない対策の両輪での対策がオススメ。花粉に負けず、元気に過ごしていきましょう!

<文・時短美容協会所属/Nozomi・栄養士>

時短美容協会
記事一覧
一般社団法人
「時短美容」を単なる「省略美容」「ながら美容」ではないものと定義し、多忙な現代女性が「美容の時間を効率的に確保するため」に欠かせない正しい美容知識の普及に努めるとともに、美容にまつわる正確な時短知識を有する「時短美容家」「時短美容協会認定美容家」ならびに、薬機法(旧薬事法)を遵守する「美容ライター」の育成および普及活動を行っています。
WEB:https://fastbeauty.biz

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...