もうイライラしない!ストレスを上手に解消する7つの方法!

コクハク編集部
更新日:2020-03-25 06:00
投稿日:2020-03-25 06:00
 日々の生活の中で、気づけばイライラしてしまっている人も多いのではないでしょうか。できることなら、小さなことで心を乱されたくないと思う人も多いでしょう。そこで今回は、イライラしてしまう原因&上手な解消法をご紹介します。

イライラしてしまうのはどんな時?

 プライベートや仕事など、日々の生活にはイライラしてしまう場面がたくさん。実際に、人はどんな時にイライラしてしまうのでしょうか。まずはじめに、原因を見ていきましょう。

自分の思い通りに物事が進まない時

 誰もが自分の中に「こうした方が良い」「こうあるべきだ」という考えを持っているものでしょう。そのため、自分の思い通りに物事が進まないとイライラしてしまう傾向があります。

 自分の考えが「絶対に正しい」という思い込みが強い人ほど、他人がその通りに行動してくれないことに対してカッとなってしまうのです。

自己主張できずにいつも周囲に合わせてしまう時

 自分の意見を上手く言えずに周囲に流されてしまう人も、イライラしがちです。表情には見せなくても、心の中で「本当はこうじゃないのになぁ」「どうして分からないんだろう」と、ストレスを溜め込んでしまいます。

人に信頼されていないと感じた時

 誰かが自分に対して取る行動や言動に、「信頼されていない」「なめられている」など、勝手に解釈してイライラしてしまうこともあるでしょう。

 もちろん、本当に信頼されていないということもあるかもしれません。でも、思い込みだけが一人歩きして、自分を苦しめてしまう場合もあります。

イライラしないためには? ストレスを解消する7つの方法!

 イライラの原因が分かっても、日々の生活のストレスから小さなことで苛立ってしまうこともあるでしょう。続いては、イライラと上手に付き合うために必要な「イライラしない7つの方法」を見ていきましょう。

1. 自分の常識を人に押し付けない

 自分の考えや常識を人に押し付けてしまうと、その通りに行動できない人に対して「なぜ分かってくれないの?」とイライラしてしまいます。物事を決めつけるのではなく、「こういう人もいるんだ」と柔軟に対応することが肝心です。

2. 他人に必要以上に期待しない

 他人に期待をしすぎてしまうと、相手が期待に劣る結果を出した時に「こんなこともできないの?」とがっかりして、イライラしてしまうことがあります。

 これを回避するには、必要以上の期待をせずにハードルを下げておくことが大切。「できないこと」ではなく「できること」に目を向けると、小さなことでも感謝できるようになります。

3. 自分自身と冷静に向き合う習慣をつける

 憤りを感じるような場面でこそ、客観的に自分を観察することは大切です。どんな時にイライラしやすいのか、性格を知ることで怒りを抑えることができるのです。そのためには、いつでも自分自身と冷静に向き合う習慣をつけましょう。感情を上手にコントロールできるようになりますよ。

4. イライラを引きずらない

 どんなに気を付けていても、イライラしてしまうことはあるでしょう。大事なのは、そのイライラを長時間引きずらないこと。まずは解決策を探してみましょう。

 いつまでも怒っていると、心身共に疲れてしまいます。ネガティブな考え方をポジティブに変えるだけで、頭の中がスッキリします。

5. 全てのイライラを今後の成長に繋げる

 イライラには必ず原因があるものです。自分の苛立ちを、周囲に当たり散らすことは絶対にNG。全てのイライラは、「今後の成長に繋げること」だと意識してみてください。

 仕事が原因のイライラは業務内容を見直すきっかけになりますし、プライベートのイライラは、今後の人間関係の見直しに役立ちます。原因を見つめて、根本的な部分から改善させていきましょう。

6. その日の疲れを翌日に持ち越さない

 忙しい毎日を送っていると、睡眠不足や栄養不足でイライラしやすくなってしまいます。しっかりと休息を取ることも、大事な方法です。

「栄養のバランスの取れた食事を取る」「質の良い睡眠を心がける」など、その日の疲れを翌日に持ち越さないように心がけるようにしましょう。

7. 自分なりの解消法を見つける

 日々のストレスは、どうしてもイライラの原因になります。趣味に打ち込む、美味しいものを食べたりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

 思い浮かばないという人は、自分の好きなことややってみたいことをメモに書き出して、1つずつ行動してみるのもおすすめです。

イライラしない方法をマスターして穏やかな日々を送ろう!

 仕事やプライベートなど、人間関係にトラブルはつきもの。どうしてもストレスとなってしまうこともあるでしょう。でも、大切なことは、「イライラとどう向き合っていくか」ということです。

 イライラしない方法をマスターすることで、冷静に自己分析ができるようになります。ぜひ、これを機会に自分の性格を理解して、穏やかで充実した日々を送ってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


通りがかりの小さな秋祭りで②
 こどもたちの晴れ舞台の日。  希望をありがとう。
男の港で太陽パワーを蓄電中! “たまたま”に学ぶ寒い冬の乗り越え方
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ほっこり癒し漫画/第86回「小悪魔マル」
【連載第86回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女性語】「おいど」って知ってる?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
無痛分娩したいけど夫の反応が気になる…隠れた男の本音と説得方法は?
 いつの時代も出産は命懸けです。特に、痛みに強い不安がある人は「無痛分娩」を検討しているかもしれませんね。でも、気になる...
闇深けぇ…起業家女性の「たかが接客業」にゾク。ギャップ満載LINE3選
 ネット社会の現代では、「現実の顔」と「SNSやLINE上の顔」の2つを持つ人が多いですよね。  顔が見えない世界...
斎藤元彦知事案件で炎上! キラキラ広報女子の天国と地獄、「叩かれる自慢」と「許される自慢」の境界線は?
 兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏をめぐる公職選挙法違反疑惑。選挙期間中に「広報戦略を全般を担当した」とPR会社「me...
「アンパンマン嫌い」の親が“強要”するのは虐待? 炎上騒動に思うアンチと子育ての妥協点
 先日、Threads(スレッズ)において、生後6カ月の赤ちゃんを育てている女性が「(我が子に)アンパンマンを徹底的に避...
好奇心が止まらない! チビッ子ギャング“たまたま”は次の遊びを模索中
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「綿花」は冬の超絶人気商品!コットンフラワー、コットンツリーの値段は? どう楽しむ?
 12月の足音が聞こえ始めると、クリスマスとお正月商材の準備でお花屋さんは大爆発! 猫店長「さぶ」率いるわが愛すべき...
「体目当てだって気づかないと」菊池風磨構文でぴしゃり!友達の心にしっかり刺さった神LINE3選
「菊池風磨構文」とは、Sexy Zoneから改名したtimelesz”が新メンバーを募集するオーディションで生まれた構文...
残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...