退院後も続いた微熱や首の違和感…メンタルと気圧が影響?

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-06-01 19:10
投稿日:2020-05-26 06:00
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

いよいよ退院!

 退院は午前中だったので、朝食を食べてから着替えとメイクを済ませて、帰る準備を整えます。久しぶりのメイク……!

 お化粧をすると気分もシャキッとするから不思議です。

「退院前に医師の診察があるのかな?」と思っていたのですが、なんと診察はナシ(笑)。案外、スパルタですね。

 支払いなどの作業も前日までに夫が済ませてくれていたので、当日は夫が迎えにきてくれた自家用車で、そのまま自宅に帰りました。

 退院後は、無理は絶対に避けつつ、でも少しずつ日常生活に戻すよう指示がありました。傷口は特別にかばう必要はなく、動かせる範囲で動かすように言われていたので、朝昼晩と3回、首まわりのストレッチを習慣に。

 また運動は、ここまでのバセドウ病の影響で体力や筋力がかなり落ちているため、しばらくはまだ再開しないということになっていました。

 術後の療養中は、母が家に泊まり込みで来てくれたので、家事や食事は母にお任せ。上げ膳据え膳の生活で、またまた療養に努めることにしました。

 ところが、ここで問題が……。家に戻ってきた夜から、37.2度前後の微熱が出て、何日も下がらないのです。

微熱が続き、だるさや気持ち悪さを感じるも…

 上がるわけでもなく下がるわけでもない微熱が続き、だるくてボーッとする感じ。病院に問い合わせすると「手術のあとは、たまにある」とのことで、様子見をするよう指示がありました。

 あとから思い返してみると、入院中は「病院にいる」という安心感があったのに、退院後は「調子が悪くなっても全部、自分たちでやらなくてはならない」という不安感が出ていたので、そんなメンタル的なものも影響していたのかもしれません。

 そして相変わらず、首の違和感はありました。実はこれも、病院にいるときよりも退院後のほうが気になってきていたので、精神面の影響も大きかったと思います。

 気になっていた微熱は14日ほど続きましたが、その後は下がりました。

 また、ずっとではないものの、だるさや気持ち悪さなども、退院後1カ月ほどは頻繁に出ていました。

体調不良の原因は気圧の変化

 そして予想外だったのが、術後は天候や気圧の影響を受けやすくなっていたこと!

「ちょっと体調が優れないな……」と思うと、雨が降る前だったり、気圧が急降下していたり……といったことがよくあり、この法則(!)に気づくまでの間は「バセドウは完治したはずなのに、なぜ!?」と、謎の体調不良の波に悩みました。

 なんとなく法則が掴めてからは、天気予報や気圧をチェックし、体調の変化に備えることができたので、慌てずに対処できるように。弱っているときには、元気なときには気にならない気候の変化にも、影響をもろに受けやすいのだと痛感しました。

 また傷口のテープ貼り替えも、退院後は自分でやらなくてはなりません。

 これまではドクターや看護師にやってもらっていたので、自分の傷口をまじまじと見る機会はなくーー。それだけに、退院後に初めてテープを貼り替えるときには、なんとも言えないドキドキがありました。

 実際に鏡を見てしっかりとチェックしてみると、優秀なドクターのおかげで切り口は綺麗だったものの、ざっくりとえぐられたような傷口にご対面。

 わかってはいたものの、グロテスクな傷口を目の当たりにして、なんとも言えない気持ちになりました(笑)。

のんびりと療養を続けた1ヵ月

 退院後の1か月間は、こんなふうに毎日、同じようなことをしながらも体力の回復に努めた期間でした。仕事への復帰も術後1カ月を過ぎてからと決めていたので、とにかくのんびりとした気持ちで療養に励み、1日も早く日常生活に戻れるようにと、たくさん食べて、体力の回復を待ちました。

 退院後初めての診察は、退院日の1カ月後。当初は長いように感じていましたが、実際にはあっという間の1カ月間でした。

 そして、術後初めての診察日を迎えーーー。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


スマホ社会にゾゾッ…。65歳童貞、アナログ人間に世間は厳しい? 僕が“鉛筆”にこだわる壮大な理由
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白
「息子の結婚相手はこんな人がいい」という理想の女性像を、姑の立場になる方たちに語ってもらいました。結婚を決めるのは本人た...
義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
おやつにワクワク♡ 猫の尻尾がピン♪ “にゃんたま”の勝利ポーズが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子どもを思うほど胸が痛い…ひとり親家庭が抱える“見えない苦労”。差別や偏見とどう向き合う?
 2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
コンクリ貫通の生命力!「タカラジェンヌ」が由来の高貴なお花、寒さに弱いはずが“3度の冬”を越えたわけ
 今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...
効いてくれよ、スタバ1杯分! 更年期女がすがる心のお守り。すべてはプラシーボ効果と気づいても
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏もやらかした! 女たちの“反省エピ”7選。「自分史上最も夏を無駄にした」「大出費でクレカを直視できない」
 毎年のことながら、終わってから「もっとこうしておけば…」と思うのが夏休み。今年も例に漏れず、反省を抱えたまま日常に戻っ...
「逃げたら干されるぞ」若手芸人が踏み込んだ“後戻りできない”選択。大金と引き換えに失ったキャリア
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...
「我が子を可愛いと思えない」産後に心が壊れかけた経験談。私は母親失格だ…なんて思わないで
 出産してから「なんだか最近自分が自分じゃないみたい」などと異変を感じている人は、先輩方の声を参考にしてみるとよいかもし...
義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
 私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
騙された!一見“仕事デキる風”…でも実は? 有能ぶったLINEにご用心。“能ある鷹”の逆パターンも
 世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...
【漢字探し】「鰯(イワシ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
母が急病、社長の「帰りなさい」に涙…一生ついて行くと決めたLINE3選。元カレの言葉にホッ
「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
【マジかよ】ごま油×ミルクコーヒーに反響。老舗メーカーの“推しレシピ”にネット困惑「ヤバそう」「勇気でない」
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...