ステロイドの効果はいまひとつでも手術は予定通り行うことに

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-04-28 06:00
投稿日:2020-04-28 06:00
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。 
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

「ステロイドが思ったより効いてない」

 血液検査の結果を見ながら病室に回診に来た主治医が渋い顔で伝えたのは、まさかの結果。なんと、「ステロイドが思ったほど効いていない」と言うのです。

「え?」と、思わず固まる私。

 甲状腺の全摘手術をする際にはショック状態になるのを避けるため、甲状腺ホルモンの値が正常値の範囲内にあるのが望ましいのです。つまり、値が高いままだと、それだけリスクが高い手術になるということ。

 ステロイド投与前には、「どんなに甲状腺の数値が悪くとも、一時的にステロイドで急速に数値を落とせるだろう」という説明だったので、この結果にはかなり困惑しました。

手術は予定通り行うことに

「手術は、予定通りできますか?」

 頭が真っ白になった私が、まっさきに気になったのは手術のスケジュールでした。ここで「手術延期」となれば体力がもたないかも、と不安だったのです。この時点で、手術日は2日後に迫っていました。毎日かなりの不調を抱えていたので、「早く甲状腺を取って症状を和らげたい……」というのが切実な思い。

「うん、おそらく大丈夫です。値は高いものの、ステロイドをやる前よりはわずかですが下がっています。手術ができないほどはひどくないから、なんとかなるでしょう。本当はもっと下げたいのですが、仕方ないですね」と主治医。

 手術は予定通りに行えるという判断にホッとしつつも、ステロイドをもってしても満足に下がらなかった私の甲状腺ホルモンに驚愕。素人ながらに、病気の手強さに震えました。

感傷的になる時間すらなかった

「予定通りに手術ができる」という判断だけが朗報で、執刀医から手術に関する説明を受けたり、麻酔科から全身麻酔に関する注意事項の説明を受けたりと、ここからは慌ただしく時間が過ぎていきました。

 手術前には「心細くて泣いちゃうのかな」なんて思っていた私ですが、容赦なく襲いかかる数々の不調に耐えるのが精一杯で、感傷的になる時間すらありませんでした。

「手術前のほうが、ゆっくり話しやすいだろうから」と、お見舞いに来てくださった方もいて気晴らしもできました。淡々と時間が過ぎていき、ようやくひと息ついたのは手術前夜。翌日の手術に備え、甲状腺あたりに付けられた印を見ながら「明日の今ごろは、この甲状腺の腫れも消えているんだな……」と、考えたのを覚えています。

 翌日に備え、早めの夕食のあとは絶食。指定された時間以降は、水分もとることができなくなりました。

いよいよ手術の日が…

 そして迎えた手術日の朝。絶食なのでおなかが空いたまま、手術室に呼ばれるまではひたすら待機です。

 私の手術は午後の予定だったので、午前中は特にやることもなく、たまに部屋に来てくれる看護師と二言、三言の会話をするほかは、テレビを見て時間を潰していました。

 手術時間が近づいたころに夫が面会に来てくれたのですが、私よりも緊張している様子を見て、思わず笑ってしまったくらいでした。なんだかんだで、私自身はそこまで緊張していなかったのかもしれません。

 予定時間が近づいたころ、看護師から「前の手術が長引いていて、手術開始時刻が数時間遅れる見込み」という連絡をもらったときも、「そっか~」と思っただけで、ただひたすらテレビを見て時間潰しを続けていました。

 そしていよいよ、私の手術の番に。看護士が部屋に迎えに来てくれて、手術室までは歩いて向かいました。実は私、テレビや映画のイメージから「病室から手術室まではストレッチャーに乗せられて移動する」と思っていたので、自力で歩いていくと知ったときには軽い衝撃でしたが……!

手術室に向かったとたん実感が湧いてきた

 手術室に向かい始めたところで、急に手術への実感が湧いてきて恐怖心や不安が増したのを覚えています。でも、もう決まっていることをこなすのみ。勇気を出して冷静を装い、歩みを進めました。

 手術台に横になると、麻酔医が処置をしてくれていよいよスタートです。麻酔を入れ始めて急速に気分が悪くなってきたのが、最後の記憶。私の場合、よく耳にしていた「数を数えているうちに意識が飛んだ」のではなく、麻酔を入れ始めた直後に尋ねられた「気分は、どうですか?」の質問に、「ちょっと気持ち悪いです……」と答えたところで記憶が途切れました。

 そして目が覚めたときには、手術が終わっていてーー。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...
断捨離、終活…「モノを持たない」って本当に幸せなのか? 65歳童貞が提唱する“ミニマリスト”と真逆の生き方
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...