無駄遣いをやめる5つの方法♪ 後悔する前に自己分析を!

コクハク編集部
更新日:2020-10-04 06:00
投稿日:2020-10-04 06:00
お買い物は、女性にとって楽しいもの。ストレス発散のため、仕事をする上のモチベーションのため、自分のご褒美に……、など、さまざまな用途でお金を使っているでしょう。しかし、あるだけ使ってしまっては後の後悔につながるかもしれません。そこで今回は、無駄遣いをやめるための自己分析&方法をご紹介します。

まずは、何に無駄遣いをしているのかを自己分析しよう!

 誰しも、「無駄遣いだったかも……」と後悔したことがあるはず。部屋の中を見渡したら、「買ったはいいけど、使っていない」という物が溢れている人も多いのではないでしょうか。そんな無駄遣いをなくしたいのであれば、まずは何に無駄遣いをしているのか、自己分析をしてみましょう。

ネットショッピングの利用

 今は、インターネットを通じてお買い物ができる便利な時代。時間がない時や、外出できない時には、とても便利なものです。

 しかし、この便利さゆえに無駄遣いをしてしまう人が少なくありません。ネットショッピングは、家にいながら多くの商品をチェックすることができるため、「欲しい!」という欲が湧いてしまうもの。

 さらに、購入時には物を受け取るだけで現金を支払う行為がないため、"お金を使っている"という感覚が薄くなります。ネットショッピングが多い人は、買う前に「本当に必要なものか?」を、冷静に考えてみましょう。

コンビニの利用回数

 ランチ用のお弁当を購入したり、夜の晩酌のためのお酒を購入したりと、毎日のようにコンビニを利用する人も多いでしょう。中には、何も欲しいものがないのに、プラッとコンビニに入ってしまう人もいます。

 もちろん、必要なものを購入するのであれば良いですが、コンビニではさまざまな誘惑があるため、目的以外の物も購入している人がとても多いです。一度の金額はそれほど大きくなくても、月に何度も利用すれば、大きな出費に……。コンビニでの無駄遣いをなくすためには、利用回数を減らすことが必要です。

セール品の購入

 最近では、年中セールをやるようになりましたが、しかし、このセール品の購入も無駄遣いのひとつになります。欲しいものを安く購入できればお得ですが、必要のないものは安く購入しても、ただの無駄遣いになってしまいます。

「安いから」という理由で購入した物は、以外と使わないもの。セール品を購入する際には、どんなに安くても本当に必要なものか冷静に判断しましょう。

無駄遣いをやめる5つの方法で貯蓄を叶えよう

 貯蓄をしたいのになかなか貯められない人の中には、「無駄遣いがやめられない」という人もいます。そんな人も、ちょっとした方法で無駄遣いを防ぐことができます。そこで、無駄遣いをやめる5つの方法をご紹介します。

1. 貯蓄の目標をたてる

 無駄遣いを自覚している人のほとんどが、“理想の貯蓄”をできていないはず。「貯蓄しなければ……」と思いながらも、それを叶えられずにいるでしょう。

 そんな人は、まずは目標を立てることがおすすめ。月にいくらの貯蓄をする、今年中にこのくらい貯める、といったように目標を立てることで、お金に対する意識が変わってくるはずです。

2. 収支を把握する

 日頃から無駄遣いをしている人の多くは、自分のお金の収支を把握していません。中には、入ってくるお金以上のお金を使っている人もいます。しかしこれでは、いつまで経ってもお金を貯めることはできません。

 これを解消するためには、まずはお金の収支をしっかりと把握することが必須。自分が何にどれだけお金を使っているかが分かれば、何に注意すればよいのか自ずと見えてくるはずです。

3. 使える金額を決める

 無駄遣いをしてしまう人は、月に使える金額を決めていません。それゆえに、制限なくお金を使ってしまうことになります。

 そのため、無駄遣いをやめたいと思うのであれば、月に使える金額を設定することが大切。できれば、カードなどは使わず現金で管理してみましょう。現金を使うことで、実際お金がどう動いているのかを把握することができ、危機感が高まるはずです。

4. 迷ったものはその場で買わない

 お買い物をする時、即決で購入を決めることもありますが、時には「どうしようかなぁ」と迷う時もあります。そんな時、無駄遣いが多い人は迷っても購入を決めてしまい、後で「やっぱり、必要なかったかも…」と後悔する傾向に。

 これを防ぐためには、迷った時はその場で購入しないこと。一旦家に帰って、本当に必要か考えてみましょう。

5. 現金をたくさんお財布に入れておかない

 誰だって、お財布にたくさんのお金が入っていると気が大きくなってしまいます。そして、お金があるという余裕から無駄遣いが増えてしまうのです。

 お買い物で後悔しないためには、日頃からお財布にたくさんの現金を入れておかないこと。お金が入っていなければ、我慢するしかありません。「今日は、お買い物をする」と決めた日以外は、クレジットカードも持ち歩かないようにしましょう。

無駄遣いがなくなれば自然と貯蓄も増やせる♪

 素敵な洋服やアクセサリー、バッグなどを見れば、「欲しい!」と思うのは自然なこと。しかし、欲しいと思うものを全て購入していては破産してしまいます。

「無駄遣いをやめたい」と思うのであれば、まずは意識を変えることが必要。ぜひ、この記事を参考に、自己分析&無駄遣いをしない方法を取り入れて、本当に必要なものを見極めましょう。そうすれば、無理なく貯蓄も増やすことができるはずですよ♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...