信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点

コクハク編集部
更新日:2020-11-27 06:00
投稿日:2020-11-27 06:00
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して、「この人のことを、本当に信用してよいのだろうか?」と悩んでいる人もいるはず。そこで今回は、信用できない人に見られる特徴と自分自身もそうならないために、気を付けたいことをご紹介します。

信用できない人の6つの特徴! あなたは大丈夫?

 長い間付き合っている友達でも、周りの環境が変われば性格や付き合い方も変わるもの。そんな変化のたびに、「信用しても大丈夫?」と不安になることもあるでしょう。そんな時には、信用できない人の特徴をチェックしてみることがおすすめです。

1. 約束を守らない

 信用できない人の多くは、約束を守ることができません。仕事での納期はもちろん、待ち合わせ時間にいつも遅れてきます。さらには、「ごめんなさい」の一言すらないのが特徴。

 そういった人は、約束を大切なものと考えていないのです。「少しくらい、納期が遅れても問題ないだろう」「待ち合わせに遅れたって大した問題ではない」と、軽く考えているからこその行動だと言えるでしょう。

2. 噂話が大好き

 女性は、お喋り好きな人が多いでしょう。仲間が集まれば、噂話に花が咲く人も多いはず。

 しかし、信用できない人も、噂話が好きという特徴があります。単に噂話を聞くだけでなく、自分自身が得た情報を自慢気に話します。ということは、「内緒なんだけどね……」なんて話したことをほかで披露される可能性があるため、注意が必要です。

3. 悪口や陰口が多い

 人の悪口や陰口を言ってはいけないと分かっていても、時にはみんなで共感することで心がスッとすることだってあるでしょう。

 実は、信用できない人も悪口や陰口が大好き。しかし、悪口のターゲットは話している相手によって変わります。こっちであっちの悪口を言い、あっちでこっちの悪口を言うため、バレた時には居場所がなくなってしまうこともあります。

4. 相手によって態度が変わる

 人にはそれぞれ、気が合う人、合わない人がいます。プライベートであれば、気が合わない人とは付き合わなければよいだけですが、仕事上ではそうはいきません。誰しもが、時には大人として円滑に物事が進むように我慢をし、人付き合いを行っているでしょう。

 しかし、信用できない人はこれができません。自分にとって合わない人や嫌いな人に対し、露骨に態度に出してしまいます。

5. 「絶対」「一生のお願い」が口癖

 何かにつけて「絶対」や「一生のお願い」が口癖になっている人も、信用できない人である可能性が高いです。

 何度も一生のお願いをされれば、「何度目?」と呆れられるのは当然のことでしょう。言ったことと行動が伴わないのも、信用できない人の特徴です。

6. 人を見下している

 信用できない人は、基本的に人を見下している傾向にあります。周りの人間は「自分よりも下」という、意味のないプライドを持っています。

 だからこそ、人に対して思いやりを持った態度を取ることができず、信用に欠ける言動や行動へと繋がってしまいます。

信用できない人と思われないために気を付けたい5つのこと

 人付き合いに悩んでいる人の中には、友達や同僚のことで悩み、特徴をチェックしている人もいるでしょう。そして、チェックしているうちに「これって、自分にも当てはまるのでは?」と、不安に感じた人もいるのではないでしょうか? 自分自身が「信用できない人」とレッテルを張られる前に、行動を見直してみることが大切です。

1. 約束を守る

 信用される人間になるためには、まずは約束を必ず守ることが必須。仕事上ではもちろん、プライベートの約束も守るのが鉄則です。

 もちろん、どうしても約束が守れない時もあるでしょう。そんな時には、早めに相手に理由やどのくらい遅れるのかなども連絡すること。待たされる相手の立場になれば、どんな行動を取ったら良いのかが見えてくるはずですよ。

2. 悪口や陰口は言わない

 女同士で集まれば、悪口や陰口で盛り上がることもあるでしょう。場の雰囲気を壊さないため、話を合わせることも必要かもしれません。

 しかし、信用される人間になるためには、心の中で「その気持ちわかる」なんて思っても、悪口や陰口に参加しないようにしましょう。

3. 誰にでも対等に接する

 誰だって、苦手な人というのはいるでしょう。しかし、誰にでも対等に接するのが社会人としてのマナーです。無理に飲みに行ったり、ベタベタした付き合いをする必要はありませんが、挨拶はもちろん、その場ではいつも通りに接することを心がけましょう。

4. 自分のことを相手に伝える

 人のことは「どうしたの?」「何があったの?」と根掘り葉掘り聞くくせに、自分のことは話さないという人も、あまり信用されません。相手も、心を開いてくれないでしょう。

 相手と距離を縮めたい、仲良くなりたいと思うのであれば、自分のことをちゃんと相手に伝えることが必要です。

5. 「ごめんなさい」「ありがとう」を伝える

 大人になると、当たり前の言葉が言えなくなってしまう人がいます。信用できない人にとっては、「ごめんなさい」「ありがとう」が、その言葉のひとつ。

 失敗や迷惑をかけた時には素直に謝ること、助けてもらった時や嬉しい言葉をかけてくれた時には感謝の気持ちを伝えることを、今一度、心がけるようにしましょう。

誰かを信用できない時こそ自分自身を見つめ直してみよう

 人付き合いは、信用のもとに成り立っています。相手のことを信用できなければ、一緒に仕事をすることもできませんし、友達付き合いもすることができないでしょう。

「友達のこと、本当に信用していいのだろうか?」と思った時には、あなた自身が友達にとって信用できる存在なのか、考えてみましょう。ご紹介した特徴をチェックすることで、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるはずですよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「あ、転職に失敗したな」入社1日目で悟った6つの瞬間。ギスギス空気、社員の顔色が悪すぎ…
 転職・就職して、入社1日目! どんな経験ができるんだろうとワクワクして入社したのも束の間、「あ、やっぱこの会社失敗だっ...
夫の不倫→離婚争いで義母が激変「子どもには二度と会わせない」ってなんでだよ!【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。とはいえ、人間関係が発生するところにトラ...
ねこ神様、地底の世界へ帰る…? “にゃんたま”丸見えのお姿に、はは~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場の嫌いな人、無視するのは待って! やってはいけない「3つのNG対応」と賢い付き合い方
「職場に嫌いな人がいて、ストレスがたまる…」「嫌いな人と一緒に仕事をしなくてはならなくて、雰囲気が悪くなってしまう」この...
ひぇぇ~! 恐るべき「ドクダミ」の繁殖力…引っこ抜くのは絶対NG。罪悪感もお金もかけない除去方法は?
 ドクダミの白い花が美しい季節になりました。個人的には決して嫌いではありませんが、今の季節ごろから、美しい花が目立つせい...
女の“風呂後”が入浴時間よりも長い謎。中年になるほど時間がかかるのはなぜ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
うわぁ…子供の「友達の親」苦手なタイプだわ。無理して付きあう or 付き合わないの判断基準は?
 あなたは子供の「友達の親」が苦手な場合、無理して付き合いますか?    “子供”でつながった関係は、普通の友達とは...
不安的中! 私が出会った「ヤバい新人」。定時前に“勝手に”帰る中条あやみ似の美人社員、その理由は…
 2025年のGWも、あっという間に終了し早くも6月に。今年入った新入社員たちも、そろそろ会社の雰囲気に慣れてきた頃では...
天才モデル猫、爆誕! 完璧ルックスの美“たまたま”に刮目せよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚はしたけど…既婚女性が「家に帰りたくない」7つの切ない理由
 独身女性からしたら、既婚女性に「幸せそうでいいな」と羨ましさがあるかもしれません。ですが「家に帰りたくない」と涙を流し...
【女偏の漢字探し】「姉」の中に隠れた二つの文字は?(難易度★★★★★)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
どっちの育児が大変? 男児ママ vs 女児ママ、それぞれの悲鳴!「家の中が虫だらけ」「王冠で保育園に」
 男児であろうと女児であろうと子育ては大変ですよね。性差よりも個人差…とは言うものの、我が子と異なる性別の子どもの話を聞...
ありがたや~!モデル級“にゃんたま”から激レア3連複まで奇跡の9連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年5月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
父の日のプレゼント、何を贈ればいい? 親が「本当に嬉しかったもの」をぶっちゃけ!
 父の日になにを贈ろうか悩んでいる人もいるでしょう。そんな方のために、今回は父目線の経験談をご紹介! 父の日の贈り物で1...
ホステス引退の理由、“年齢のせい”は意外と少ない? ダントツで多いのはやっぱり…
 行けば毎回、楽しく明るく、時には厳しく接客をしてくれるホステスのお姉さんたち。でもそのお姉さんたちも永遠に居てはくれま...
食事は私と“推し”のデートだ。男たちよ、どうでもいい愛の言葉より目の前の寿司を見ろ
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...