結婚式で靴を履き替えたい…! 袋は必要?替え場所や預け方

更新日:2021-03-31 06:00
投稿日:2021-03-31 06:00
 結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどのタイミングが良いの?」「預けた靴はどんな袋に入れるの?」など、疑問がたくさんありますよね。そこで今回は、結婚式の靴に関するオトナ女子の作法についてご紹介します!

靴マナーの前に…結婚式当日の受付までの流れをチェック!

 靴を履き替えるタイミングを知る前に、まずは結婚式当日の受付までの一般的な流れをご紹介します。多くの場合、結婚式当日は以下のような流れになっています。

・会場に到着する
・荷物を会場のクロークへ預ける
・受付を済ませる

 履き変えた靴を会場のクロークに預けることを考えると、会場到着の前後しか、靴を履き替えるタイミングがないことがわかるでしょう。

結婚式当日の行き帰りの靴に関するマナー

 結婚式当日の受付までの流れは、チェックできましたか? それではさっそく、結婚式当日に会場まで向かう時の靴に関するマナーをご紹介しましょう!

恥ずかしくなければ、ドレスに「スニーカー」でもOK

 遠方から参加する人やヒールに慣れていない人などは、式場にスニーカーで向かいたいと思う人もいるでしょう。これに関しては、普段着で会場まで向かうのであれば、スニーカーで行っても問題ありません。というのも、行き帰りの靴には、特に決まりはないからです。

 ただ、パーティードレスにスニーカーというのは、かなりアンバランスな印象を与えるのも事実。楽さをとるか、バランスをとるか、自分で判断しましょう。

自宅からドレスを着て行くなら「ぺたんこパンプス」

 自宅からパーティードレスを着ていくけれど、ヒールの高い靴に不安があるという人は、ぺたんこパンプスがおすすめです。シックなデザインのものもあり、履き替えるのもとても簡単ですね。また、転倒すると危険な妊婦さんにもおすすめですよ。

雨や雪の日には「濡れても大丈夫な靴」や「ブーツ」でOK

 当然、結婚式当日に雨が降っている場合もありますよね。雨の中で歩けば、せっかくのパーティー用の靴もびしょ濡れになってしまいます。その場合には、雨に濡れても大丈夫な靴で行って、会場で履き替えるようにしましょう。

 また、雪の日は暖かいブーツで行くのがおすすめ。クロークに預けた際にかさばらないよう、ショートブーツなど丈の短いブーツで行くのが良いでしょう。

結婚式の受付前に靴を履き替えるタイミング&場所

 続いては、結婚式の会場到着前後に、パーティー用の靴に履き替えるタイミングや場所をご紹介します。

会場の更衣室や化粧室

 結婚式会場に更衣室や化粧室がある場合は、そこで履き替えるのがベストです。そもそも、靴の履き替えは人に見せるものではなく、こっそりと行いたいこと。更衣室や化粧室なら、目立たずにゆっくりと履き替えることができますね。

ホテルのロビー

 結婚式の会場がホテルの場合、ホテルのロビーで履き替えるのもありです。ただし、パーティードレスを着て荷物を広げて靴を履き替える姿は、あまり人に見せたいものではありませんよね。

 やむを得ずロビーで履き替える時には、隅のほうで履き替えるようにしましょう。

駅のホームのベンチ

 結婚式会場でゆったりと履き替えられない場合には、会場近くの駅のホームのベンチで履き替える方法もあります。電車で会場に向かわない場合には、近くでゆったりと座れる場所を探してさっと履き替えてしまうのもありかもしれません。

カフェの化粧室

 会場近くまで早めに到着して、近くのカフェの化粧室で履き替える方法もおすすめです。カフェの化粧室なら人目にもつきませんし、会場についたあと、速やかにクロークへ荷物を預けることができます。

結婚式で履き替えた靴を入れる袋やサブバッグの選び方

 続いては、行き帰り用に履いてきた靴を入れる袋についてご紹介します。

靴が入る大きさのフォーマル用のサブバッグ

 一番ベストなのは、フォーマル用のサブバッグに入れてクロークに預ける方法です。しっかり靴が無理なく入る、マチのあるものを用意しておくと安心ですよ。

シンプルな紙袋

 フォーマル用のサブバッグがない場合には、紙袋でもOKです。ただし、紙袋はシンプルなデザインにして、派手すぎないようにするのもポイント。

 また、汚れないようにビニール袋に入れておくのもありですが、ビニール袋単体に靴を入れて預けるのは、入れる際にガサガサと音がしてしまうため、あまりおすすめできません。できれば紙袋の中に二重でセットしておいて、さっと音を立てずに入れるようにしましょう。

ビニール製のバッグ

 結婚式当日に雨や雪が降っていて靴が濡れることが考えられる時には、ビニール製のバッグを用意しておくと安心です。雨や雪の水分でほかの人の荷物を汚してしまうかもしれないので、水が漏れないものを選びましょう。

結婚式で靴を履き替える時は時間に余裕をもって行こう

 結婚式で靴を履き替えるのはOKですが、その場合は、時間に余裕を持って会場に到着することが必須条件! 十分に時間をとって向かうようにしましょう。

 結婚式の靴マナーは、誰かが教えてくれるものではありませんから、知らないと恥ずかしい思いをしてしまいます。ぜひこの記事でしっかりオトナの作法を覚えて、心から新郎新婦の結婚をお祝いしてくださいね♡

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【2024年人気記事】これって誘拐ですよね!? 遊んでいたら詰められた恐ろしいご近所トラブル
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
【2024年人気記事】日本の美徳すごい!便器に汚物箱…海外で体験した考えられないトイレ事情
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
2025-01-04 06:00 ライフスタイル
【2024年人気記事】千代田区民は“勝ち”だよね。通勤ラッシュを知らない自分は上流階級層の女
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
【2024年人気記事】初の顔出し告白!1日最高40万円稼ぐ 格闘技好きギャラ飲み女子の私生活
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
【2024年人気記事】昭和生まれの40女LINE、不適合にもほどがある?「おばさん構文」なのネ
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
【2024年人気記事】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。水回りは大事だ
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...
【2024年人気記事】電マの営業からラブホの清掃員へ…羞恥心とも戦うストリッパーが思うこと
 2024年も「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記事を再掲載します。こちらの記事初...
みなたま、ありがたま! 来年も素晴らしい“たまたま”に出逢えますように
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【2024年人気記事】二日酔いがきつい…! スナックママ流3つの予防法。意外な「あの食べ物」が効果的?
 2024年も「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記事を再掲載します。こちらの記事初...
無視したくせに個別LINEで取り繕われてもねえ。偽善者っぽさがプンプンにおう人たち
 良い人になりすまして、実は裏があったり何か企んでいたりする偽善者。そんな厄介な人との関わりは、最小限にとどめておいたほ...
夫のスマホ依存が止まらない! あるある過ぎてマジ泣ける…改善方法は?
 ガラケーがスマホになりSNS社会になった現代、多くの妻を悩ませているのが夫のスマホ依存。スマホを離さず、仕事以外の時間...
「もしや旦那無職?」って聞いてくるか!? 自称サバサバ女のデリカシーゼロなLINE3選
 竹を割ったような性格の人を「サバサバしている」と表現することがありますが、なかには「自称サバサバ女」と名乗り、自分の短...
令和ロマンのネタ“最強の苗字”説は本当?全国のワタナベさん達の苦悩…テストで字画削減のために『渡辺』等
『M-1グランプリ』(ABC・テレビ朝日系)で前人未到の2連覇という快挙を成し遂げた令和ロマン。ファーストラウンドでは昨...
性格が悪い人の見抜き方4連発。眉間のシワは加齢のせいだけじゃない
 性格の悪い人との付き合いで、悩み、苦労する人はたくさんいます。「もし出会った時にこんな性格だとわかっていたら…」と後悔...
これは友情?それともBL? たわわ男子の“たまたま”にイケナイ妄想が止まらない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
飲み会キャンセル界隈でまわるカモ。LINEで乗り切る!? 飲み会の面白い断り方3選
 会社の同僚や友人を飲み会に誘った時、仕事の予定や金欠、体調不良を理由に断る人は多いですよね。ただ、なかにはセンスを感じ...