春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-01-06 06:00
投稿日:2021-01-06 06:00

そもそも「水仙」ってどんな花?

 春に先駆け、厳しい冬の寒さにも負けずに可憐な花を咲かせる水仙は、新春の縁起の良い花の代表格でございます。

 日本水仙に見られる白い花びらの真ん中にある黄色の副花冠の花姿が、まるで銀の盆台に金の酒杯を乗せたように見えることから「金盞銀台(きんさんぎんだい)」と呼ばれ、水仙はおめでたい席には相応しいお花とされております。

 美しく凛として気品ある花と細く真っ直ぐと生える潔い細い葉は、茶の湯や華道の世界でも新しい季節を飾るに相応しいお花として好まれております。

 地中海沿岸を原産とするヒガンバナ科の水仙は、シルクロードから中国へ伝わったと言われておりますが、日本には、大陸から球根が海流に乗って流れついたんでないかぃ?と言われております。

 確かに、水仙の名所と呼ばれるところは、海を見下ろすような崖にワイワイ咲いているイメージがございます。潮風には滅法強い。ワタクシの地元は、海アリ県でちょっぴり温暖。観光地へ続く海沿いを走る道路を見下ろすように、潮風がバンバンぶち当たる断崖絶壁に水仙がワイワイ咲いております。

 中国の古典から引用された“水にある仙人”という意味の「水仙」という名前は、立ち姿が水辺に佇む仙人のようだ……ということでございますが、ワタクシから言わせれば、見た目よりも水仙のもつポテンシャルが仙人並み、といったところでしょうか。

 とにかく厳しい山の中でも死なない仙人みたいに、海からの強風にも負けず、寒い雪の中でも負けず、ワタクシの家の「ほっぽらかしの庭」でも、毎年何事もなかったかのように美しく可憐な花を必ず咲かせるばかりか、芳しい香りを漂わせ、見た者・近付く者の心の中を全開ホースの水でザバーっと豪快に洗い流す……そんなイメージのお花が「水仙」というお花でございます。

中国では「幸運を呼び込む花」

 そもそも中国で水仙は「幸運を呼び込む力」が宿っているとされ、お正月には好んで飾られているお花のようでございます。

 そんな力を持つとされる水仙の大きな特徴は、なんといっても「香り」。あの芳しくも品のある香りは、たった一本の水仙であっても圧倒的存在感でございます。

 飾る場所のオススメは、ズバリ、お玄関でございます。

 香りは悪しき気を浄める浄化作用があるとされ、加えて日本水仙には浄化と神聖の色である「」の花弁がございますし、種類豊富でバラエティ豊かな水仙に多く見られる色「黄色」や「オレンジ」は、まさに金を呼び、人間関係を良好にするお色でござんすから、一本でも効果絶大でございます。

 お手持ちの花びんやグラス、それがなければ綺麗なお皿に水を張って花だけ浮かべても、楽しめるのでございますわよ。

水仙ってどこで手に入れられるの?

 ここまで読んでくださったアナタ。「水仙なんて、どこでも生えとるわい!」ぐらいに思っていらっしゃいますね。それが意外とそうでもないのですわよ。

 これからの時期、切花や鉢花など、いろいろな種類の水仙がお花屋さんの店頭に「春を告げるお花」として並び始めます。

 もしご興味がおありでしたら、鉢の水仙は、ワタクシぜひアナタにお薦めしたい一品でございます。

 なぜかって? ほっぽらかしの放置プレイでも、黙って咲いてくれるからでございます。咲き終わっても捨てずにお宅の外に置いておいて下されば、よほどのことがない限り、季節が巡って再びアナタにあの可愛らしい可憐なお花を見せてくれることでしょう。手間のかからないお利口さんでございます。ぜひ、お試しあれ。

 世情はまだまだ油断のできないコロナ渦のただ中でございます。

 香りや色でアナタを癒すお花が、巣ごもり生活のお供で全力で働いてくれますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


きたきたきた遅刻常習犯の言い訳。お仕置きだべ!笑面虎な返信LINE3選
 世の中には、集合時間や出勤時間にいつも遅れてくる「遅刻常習犯」がいます。彼らは、反省している顔を見せながらも、何度も遅...
義母「昼ご飯何入れた?」嫁姑戦線!陰湿系から誤爆まで壮絶LINE10選
 嫁姑の関係は、昔から多くの人が悩んできた課題でもありますよね。大切な息子を取られた姑が同居の嫁をいびるなんて話は、星の...
地方組が「東京人は冷たい」と感じる5つの理由、人間関係ドライすぎない?
「東京人は冷たい」という言葉を一度は聞いたことがありますよね。東京で生まれ育った人にはわからないかもしれませんが、地方か...
かわいい要素が大渋滞! 困り顔にゃん相がたまらない“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
“70点の私”凄い!40代でやめてよかったこと6つ、手放したら生きやすい
 人はいろいろな経験をしながら成長していくものですが、40代というのはその中でも大きな節目です。子育て中に多くを学んだり...
呼ばれてる?
 群馬県にある天神山古墳。  東日本最大の前方後円墳だという。  何かの気配が漂っている。
ほっこり癒し漫画/第76回「長靴を履いたタロー」
【連載第76回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「ジュウシマツ」漢字で書けますか? ヒントは「漢字3文字」
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
BTSハグキス騒動は日本人犯人説も…弁護士に聞く“推し活セクハラ”境界線
 韓国のアイドルグループBTS(防弾少年団)のJIN(ジン)が開催したイベント「2024 FESTA」に参加した女性ファ...
若いなぁ…語尾に「!」連打が止まらない。青春炸裂の面白いLINE3選
 青春真っ盛りの頃って、大きな夢と希望に溢れていますよね! まさに怖いもの知らず。40代になって若い子からのLINEが届...
接待はキャバクラより断然スナック! “クセつよ”ママが教えるメリット5つ
 スナックといえば、近所の人や馴染みの常連さんだけでワイワイやる飲み屋なイメージですが、実はけっこう接待で使っていただけ...
上司の理不尽なセリフ5選「奢るから飲みに行こう」に発狂しそうなワケ
 上司にイラついている人、集合! 今回は、よくある上司の理不尽なセリフを特集してみました。上司にイライラしている人はあな...
本当にいらない…結婚式「地雷な引き出物」と「喜ばれるギフト」の線引き
 結婚式参列時にもらう引き出物。嬉しいものもある反面、「正直いらない…」と迷惑系もありますよね…。今回はもらっても正直困...
今日は大事な集会にゃん♪ お手入れに余念のない“たまたま”を激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
私が“孫”を会わせたくない理由3つと円満解決術 何かあってからでは遅い
 祖父母にとって、孫は目に入れても痛くないほど可愛い存在ですよね。でも、時には親として「どうしても祖父母(実の両親や義両...