義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-02 06:00
投稿日:2019-06-02 06:00
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも、結婚は家族と家族の繋がりがあってこそ。きれい事を言うつもりはないのですが、できることなら義母と仲良くする術を身につけた方が、ただ単に楽ではないかと思うんです。

義母と良い関係を築くための5つのポイント

 友人が「義母に孫を月1で会わせなきゃいけないけど、月1の生理よりキツい!」なんて漏らしていました。女性同士だからこそ難しい嫁と義母の関係ですが、ほどほどの距離で良い関係を保つ5つのポイント、さっそくご紹介します!

1. 台所は義母の居場所!出しゃばりすぎない

 夫の実家に行くと、ついつい台所仕事を手伝った方が良いのかと気を遣ってしまいますよね。でも、忘れてはいけないのが、台所はその家の女性のものだということ。つまり、義母の居場所の1つ、ということを理解しておくことが大切。

 突然、「お料理お手伝いします」なんて、冷蔵庫を勝手に開けたり、調味料を探そうとしたりするのはおすすめできません。そんな時には「何かお手伝いありますか?」の一言を。

「ゆっくりしてていいわよ〜!」なんて言われるかもしれませんが、その場合にはせめて食器の上げ下げや、洗い物をお手伝いするなどの気遣いが必要だと思います。

2. 義父よりも義母を立てる

 夫が男兄弟だけ or 年の離れた兄弟がいる場合に起こりがちなのが、義父から無駄に可愛がられること。デレデレの義父を適当にすることもできずに気を利かせ過ぎてしまい、義母の怒りを買ってしまうケースも多いそう。

 この手の場合には、何をするにも義母を立てることを忘れずに。「お義母さんはどうされますか?」と、まずはお伺いを立てたり、「まぁまぁ座ってて」なんて言うお義父さんをやんわりと断りつつ、きちんとお手伝いをするなど、女同士の関係を第一に保つことをおすすめします。

3. 直接連絡をする

 少し勇気が要ることですが、夫を通してではなく、直接義母に連絡をしてみましょう。最近の夫の様子や子どもの様子を報告するなど、連絡をマメにしておくと、会った時の印象や距離感が全く違うはず。

「用事はないのに連絡をするのはちょっと……」と思うのであれば、お誕生日や母の日などのイベントを利用したり、メールやLINEで連絡をしてみるのも重すぎなくて良いかもしれませんね。

4. 時には甘える

 義母の前に立つと、つい「しっかりしなければ!」と頑張ってしまう女性は多いでしょう。でも、時には甘えてみるのも「可愛がられる嫁」の条件な気がします。

「私が苦手だから、義母が孫の幼稚園バッグを縫ってくれた」なんて、良好な関係を保っているママ友がいます。義母世代は「できない」ということを隠さず話したり、弱みを見せたりすると、進んで助けてくれる人が多い気がします。無理せずに甘えてみましょう。

 自分のことを頼みづらければ夫や孫に関してのことを頼んでみると、可愛い息子や孫のため、喜んで手伝ってくれるはずですよ。ぐっと距離も近づきます。

5. 夫と義母、2人だけの時間を作ってあげる

 夫の実家との距離が遠い場合、愛する息子になかなか会えない義母は寂しいはずです。そのため、帰省中には夫と義母、2人だけの時間を作ってあげることも大切。

 夫にとっても、お母さんに甘えたり話せたりする時間は特別でしょう。夫には「先に寝るから、ゆっくり話したら?」など一言告げておいて、「先に寝ます」とあえてその場を離れるなど、工夫してみましょう。

 これをすることで、お義母さんも夫も心が満たされるはず。これが意外と、義母との良好な関係性に結びついたり。とはいえ、妻の悪口や家庭のことをぺらぺら喋られてしまっては逆に困ってしまうので、そこは上手に夫に釘を刺しておくと良いですね。

お義母さんを人として好きですか?

 そんな私はというと、義母とはわりと良好な関係だと思います。とはいえ、最初は「義母=義理の母」という言葉になんとなく距離を感じて、しばらくどんな具合に接したら良いのか悩みましたが。

 でも、時がたつうちに「お義母さん→お母さん」という気持ちで接するようになれて、なんとなく気持ち的にすっきり。ちなみに、LINEを送る時には「お母さん」と書いています。

 義母のことは人として尊敬していたり、というより、普通に好きです。女性同士、好き嫌いは伝わるものだと思っているので、まずは好きになるところから始めてみると良いのかも?

 とはいえ、他人は他人。どうしても分かり合えない義母もいるとは思うのですが……。良い関係性を諦める前にできることとして、ぜひ、今回紹介した方法を試してみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...