2.腸活の嬉しい4つの効果
「腸活をすることで期待できる効果は、たくさんあるわ。今回は、そのなかでも、ユキさんが興味を持ちそうなものを紹介するわね」
「うーん…お願いします!」
まだ少し乗り気じゃないユキさんに、えりのボスは説明を始めます。
「たとえば、ユキさんは風邪を引きやすいって話していたわよね? 実は、腸には体内の免疫細胞の約70%が集まっているといわれているの。つまり、腸内環境を整えることで風邪を引きにくくなったり、アレルギー症状が緩和されたりすることがあるのよ」
「確かに、風邪を引きやすくて花粉症の私にはピッタリかも…」
「それにね、美肌になりたい人にもおすすめ。腸内環境が整うと老廃物がスムーズに排出されるから、ニキビや肌荒れの予防ができるのよ」
「…そういえば、最近化粧のノリが悪くて…。もしかして、腸活って私に合っているのかも…」
老後も健康でいたいなら…
ユキさんは徐々に興味を持ってきたようです。
「それと、幸せホルモンっていわれているセロトニンは聞いたことがあるでしょ? 実は、そのセロトニンの大部分が腸で作られているの。つまり、腸内環境を整えるとメンタルも安定しやすくなるのよ」
「そ、それはかなり嬉しい効果ですね! ちなみに…健康寿命が延びるって言われている理由はなんですか?」
「いい質問ね。さっき話した通り、免疫力が上がることも理由のひとつ。それと、腸内環境が整うと食欲が向上し、からだに必要な栄養素を摂取しやすくなるわ。生活習慣病のリスクも低減するといわれているから、健康で長生きしたい人は今すぐにでも腸活を始めるのがおすすめよ」
「…私、昔曾祖母の介護が大変だった記憶があるから、老後も健康でいたいって思いは人一倍強いんです。えりのさん、私にもできる腸活の方法ってありますか?」
「もちろんよ。簡単な方法を3つ紹介するわね」
3.すぐにやりたい!腸活の方法
手軽に始められる腸活の方法を3つ紹介します。
3-1. 腸マッサージ
おなかを優しく撫でたり、おへその周りを「の」の字にマッサージしたりすると、腸の働きを促進できます。朝起きたときや夜寝る前のように、リラックスした状態で行うのがおすすめですよ。便秘気味の人は、便秘の解消効果も期待できます。
3-2. 食生活の改善
納豆やキムチなどの発酵食品や、ごぼうや豆類のように食物繊維が豊富な食材を意識して摂りましょう。腸内に善玉菌を増やし、腸内環境を改善する効果が期待できますよ。一方、加工食品や砂糖が多く使われている食品は腸活の大敵。摂りすぎないように注意してくださいね。
また、水分を摂ることも重要です。便が硬くなることを防ぎ、便通改善の効果が期待できます。
ビューティー 新着一覧