自分でも嫌になる…優柔不断になる原因&やめる6つの方法

コクハク編集部
更新日:2021-01-31 06:00
投稿日:2021-01-31 06:00
 人はそれぞれ、育ってきた環境や生まれ持った性質により、性格が違います。だからこそ人付き合いは楽しいものですが、中にはなかなか物事を決められなかったり、それにより周りをイライラさせてしまう優柔不断な性格に悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、優柔不断になる原因や、やめる方法をご紹介します。

どうしてこんなに迷ってしまうの? 優柔不断になる3つの原因

 優柔不断と自覚している人は、何でも即決できる人を見ると「羨ましい」と思っているでしょう。実は、このように迷ってしまうのは、自分でも気づいていない原因が隠れているのかもしれません。まずは、優柔不断になる原因を突き止めていきましょう。

1. 真面目過ぎる

 実は、真面目な人に優柔不断な人が多い傾向にあります。真面目な人は、何事に対しても真摯に向き合おうとするため、その結果、良い結論を導き出そうとしてさまざまな選択肢を考えてしまのです。

「こういう時には、このパターンでいこう」なんて選択肢が増えると、最終的に何が良いのか分からなくなってしまい、決められなくなってしまいます。

2. 自分に自信がない

「今日の晩御飯は魚にするか、肉にするか?」など、普段の生活の中にはいろいろな選択があります。そう考えると、私たちは常に何かを選んでいることになります。

 しかし、過去に失敗経験があると、「本当にこっちで良いだろうか?」と不安になってしまいがち。失敗した経験によって自分の選択に自信が持てず、物事を決められなくなってしまうのです。そんな人は迷うたびに、人に答えを委ねるようになるでしょう。

3. 周りの評価や反応が気になる

 あなたは、日頃から周りの目は気になりますか? 確かに仕事で評価されたり、好印象を持たれることは嬉しいものです。しかし、これを気にしすぎることが、優柔不断の原因になることもあるんですよ。

 実は、優柔不断な人の中には、周りの評価や反応が気になって物事が決められなくなってしまう人がいます。「これを選んだら、上司は評価してくれるだろう。でも、同期はどう思うだろうか?」なんて考えていると、いつまで経っても決められなくなってしまいます。

優柔不断をやめる6つの方法

 レストランに入った時、「優柔不断でメニューがなかなか決められない」という人は多いでしょう。でも、そんな性格も、意識次第で変わることができるんですよ!

1. 完璧を求めない

 何かを決める時には、誰だって「失敗したくない」と思うものです。それと同時に、あれもこれも……と、知らず知らずのうちに完璧を求めてしまいます。

 しかし、優柔不断をやめたいと思うのであれば、まずはこの完璧を求めないこと。求めすぎると、必ず手に入らないものが出てきてしまいますから、「これだけは成功させたい」というメインのことだけを考えて選択しましょう。

2. 迷ったら、いつまで決めるか期限を決める

 物事をすぐに決められない人は、「後から考えよう」と思う傾向にあります。即決できないからこそ、「先送りにしよう」と考えます。しかし、これではいつまで経っても優柔不断をやめることはできません。

 そこから抜け出すためには、「30分以内に決める」といったように、期限を設けることが必要です。期限が決まっていれば短時間で考える癖がつき、いつの間にか優柔不断から抜け出すことができるでしょう。

3. 迷っても、人に意見を求めない

 何か迷った時には、ついつい人を頼りたくなるもの。家族、親友などに「どっちが良いと思う?」と相談する人も多いでしょう。

 しかし、優柔不断をやめたいと思うのであれば、人に意見を求めないことが必要です。人に委ねる癖が抜けなければ、自分で選ぶことはできないでしょう。どんなに迷っても、「自分で決める」という決意を曲げないようにしましょう。

4. 直感を大切にする

 決断や選択をする時、迷いながらも「こっちのほうが私らしい」「これは間違いない」と、なんとなく直感が働くことがあります。

 優柔不断をやめたいと考えている人は、この直感を信じてみるのも一つの方法でしょう。直感は頭ではなく感覚で選んでいるため、意外と後悔しない選択をしていることも多いんですよ。

5. 失敗を恐れない

 たくさんの選択をしていれば、当然、失敗することもあります。即決が得意な人でも、多くの失敗を重ねてきているはず。

 優柔不断をやめたいと思うのであれば、最初から失敗を恐れないことも大切。失敗したとしても、「経験を活かして次に活かせばよい」と考えておけば、気持ちが楽になるでしょう。

6. 周りの目を気にしすぎない

 何かやりたいことや発言したいことがあっても、周りの目を気にしすぎると何もできなくなってしまいます。

 しかし、あなたの発言や選択について、周りの人はあなたが思うより気にしていません。「どう思われるか?」なんて考えず、まずは自信を持って選択し、発言していきましょう。

優柔不断は自分次第で変えられる! まずは意識を変えて♪

 大人になって性格を変えるのは、なかなか難しいものです。でも、優柔不断は意識次第で変えていくことができるんですよ。

 選べない性格は、時として仕事やプライベートで支障が出ることもあります。そんな悩みを抱えている方は、思い切ってこの機会に自分を変えてみましょう。自分の決断を信じて、優柔不断から抜け出してくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「ぴかるです」と言うたび笑われた…偏見だらけの社会でも“自分の名前”で生きる。22歳大学生の決意
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「プレゼント渡さないで」って知らんがな!ママ友クリスマスでの最悪エピ4つ。ミスるとぼっち確定?
 クリスマスまであと一カ月。これからママ友とクリスマスイベントをする予定がある方は、トラブル回避のために必見! 今回は、...
美少年から国宝級“にゃんたま”まで!もふもふ9連発は「可愛い奇跡」がいっぱい♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずか...
神様ありがとう…!ふわふわ“にゃんたま”が可愛すぎて感謝するレベル。猫は人類を癒す
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...