花粉症がつらすぎる(涙)Dr.教えて!「正しい花粉症」対策

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2021-03-02 06:19
投稿日:2021-03-02 06:00

いよいよ花粉シーズンが本格化!

 毎年この時期は、集中力もそぞろ……。身体がかゆい! なんだか眠い! やる気が出ない! そんな人も多いのでは?

「私は花粉症じゃないし……」なんていう場合も、実は油断禁物。加齢とともに花粉症を発症するリスクはどんどん上がるといわれますし、実は花粉症でない人も花粉から悪影響を受けているという新事実も発覚!

 メディアでも人気の皮膚科医であり眼科医でもある日比野佐和子先生に、もはや国民病ともいえる花粉症対策を伺います。

  ◇  ◇  ◇

花粉症でなくても花粉で肌あれが起こる!

 アレルギー症状を防ぐには、マスク、花粉をガードする化粧下地やスプレー、花粉症専用のメガネなどを使用して、なるべく粘膜や肌に花粉を付着させないことがまず必要。付着した花粉をすぐに洗い流す、目薬をするなども有効です。

 しかも、資生堂の研究(※1)で「花粉症でない人も花粉で肌あれを起こす」ということがわかり、話題になっています。肌を花粉からガードするスキンケアは、花粉症の症状がない人にとっても必要なスキンケアになりそう。

 1200名を対象に行った調査では、春先(2~3月頃)に“肌のゆらぎ”、“肌あれ”を感じる人は実に約6割にのぼり、花粉症の症状を感じない人に限っても約4割の人が“肌のゆらぎ”や“肌あれ”を感じているということがわかりました。

 これは、スギ花粉が皮膚に付着することにより肌の中の「トロンビン」という酵素が暴れることで、皮膚を刺激してしまうという、通常の花粉症とはまた別のメカニズムがあるからだとか。

もはや花粉肌あれに悩む人のマストハブ?

 累計300万本を売り上げる資生堂dプログラムの「アレルバリア」シリーズ。中でも「d プログラム アレルバリア エッセンス N」は、全身に使えて、化粧下地として習慣化するのもおすすめです。

 新テクノロジー「アレルバリアテクノロジーNEO搭載」で、花粉を含む空気中の微粒子汚れや乾燥などの外部刺激から肌を協力にガード。スーパーヒアルロン酸配合で保湿もできます。

花粉も飛沫もブルーライトもカット

 独自の立体構造で飛沫・花粉を最大99%カットするという愛眼の「抗菌 アイガン ガードグラスEX」。ブルーライトも約24%(JIS規格基準)カットしてくれるというので、テレワーク続きの日々にもありがたいですね。度付き眼鏡にすることも可能(レンズ代+税込¥3,300~)。

免疫力“アップ”は間違い 正解は免疫“バランス”

 花粉の身体への付着は完全にガードできるものではないので、身体自体をアレルギーに対抗できる状態に整える努力が必要。そのうえで重要なのが、“身体の免疫力”です。

「免疫力をアップする」という慣用句をよく耳にしますが、体内に入った異物に対抗するための免疫細胞が“過剰に”反応してしまうのが花粉症。実は免疫はただただ“アップ”させること以上に”バランス”が重要なのだそう。

 侵入した異物の情報を受け取る免疫細胞には、『ダニ・カビ・花粉などのアレルゲン』にはたらく「Th1細胞」と、『菌やウイルスなどの病原体』にはたらく「Th2細胞」があります。

 それぞれが異なる抗体をつくって異物を攻撃しますが、この2つの細胞のどちらかだけが過剰に働くと“免疫バランスが崩れた”状態に。特に「Th2細胞」が過剰に抗体をつくってしまうのが花粉症です。

加齢とともに花粉症を発症しやすくなる理由

 人間の免疫力は、20歳をピークに年齢とともに低下します。40歳代では20歳代のおよそ半分に。70歳代になるとその力は約10分の1になると言われています。(※2)

 年齢とともに免疫バランスを維持する力が衰えていくため、大人になってから花粉症になる人が多いのです。

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...