災害時「愛猫の避難」はどうする? ペットにも安全&安心を

コクハク編集部
更新日:2021-03-10 06:00
投稿日:2021-03-10 06:00

 コロナ禍とともに、頻発する地震や大雨水害など災害の心配も高まる昨今。いざというとき、愛猫などペットの避難はどうするか。平時のうちに、きちんと考えておきたいものです。被災地で被災動物の支援活動を行ううさ氏は、「ペット同室避難」の重要性を訴えています。

ペット同行避難や同伴避難だけでは不十分

 東日本大震災以来、私は動物に関わる支援・救助活動を続けてきました。そうした中で、とても深刻に感じたのが、“避難所の問題”です。

 現在日本で、動物の受け入れが考えられている避難所は少なく、「受け入れ不可」または「まったく想定外」が多いように感じます。受け入れてくれる避難所があっても、人と動物は別の場所……そのため動物連れの人たちは、在宅避難や車中泊を選ぶことが多くなるのです。

 在宅避難や車中泊は、緊急性のある最新情報も届きにくく、危険が隣り合わせにあります。また、支援物資が行き渡らないことも多く、不自由な生活になります。

 災害時に避難せざるをえない時、大切な家族である動物も、安心して連れて行ける避難所づくりが必要だと思います。人と動物が同室で過ごすことができる避難所の形を、私は「ペット同室避難」という言葉を使い伝えています。

 東日本大震災後、環境省が「人とペットの災害対策ガイドライン」を作成しました。その中に「ペット同行避難」「ペット同伴避難」という言葉が記されています。

 要するに、避難所にペットを連れて行く行為を「同行避難」、避難所で飼い主自身がペットのお世話をする行為を「同伴避難」と言っているのです。国の出したガイドラインでは「同行避難」も「同伴避難」も、残念ながら避難所でのペットとの「同居」を意味するものではありません。

2016年熊本地震時における避難状況

写真左……在宅避難。倒壊危険のある自宅にペットを残し、飼い主は避難所から世話に通うことに。

写真右……テント泊。ペットと一緒に生活できるが支援は届きにくく健康上の問題も生じやすい。

写真左……1匹ずつケージに入れて保護。飼い主と離れ離れで鳴き声も絶えない。

写真右……体育館ベランダをペット占有居住区に。環境のストレスからペット同士の争いも。

“救えたはずの命”をこれ以上増やさないために

「同行避難」をした後、飼い主と動物の居場所については、避難所の運営側の判断に任されています。リーダーや、そこにいる人々がルールを作るのです。

 人間でないから避難所室内に入れてもらえず亡くなった命、せっかく早く避難所に来たのに、動物と同室できないからと自宅に戻り亡くなった命、このような“救えたはずの命”をこれ以上増やさないため、「ペット同室避難」は必要だと思います。飼い主がそばにいることで動物たちのストレスも減り、鳴いたり噛んだりする問題行動も減るはずです。

 姿かたちが違いますが、その命を思う人にとって動物も大切な家族です。動物も同じ家族として当たり前に社会に認めてもらうよう、私は「ペット同室避難」を強く訴えます。 (文=うさ)

▽うさ/絵本作家、劇作家、演出家。東日本大震災後に「震災で消えた小さな命展」を主催し、被災者および被災動物の支援活動を行う。2016年の熊本地震をきっかけに、災害時のアニマルレスキューチーム「チームうーにゃん」も立ち上げる。避難所のペットの受け入れ態勢を心配し、実際に現地でペットの捜索・救助活動を行いながら「ペット同室避難」を提唱。

(日刊ゲンダイ臨時特別号「日刊ニャンダイ」記事を再編集)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


暑い夏!“NO.1”の青い花「デルフィニウム」で頭も体も冷やす
 ここ数日の暑さには本当にまいっちゃいます。暑いのが大の苦手で、基本毎日薄着のワタクシ。夏だからとはいえ、女である以上脱...
タイ→ホーチミンへ!ベトナムドン、やっぱりゼロ多すぎ問題
こんにちは! 複業家の林知佳です(占い師もやってます!)。全4回にわたり、コロナ後初の海外について書かせていただきます。...
事前準備が命!子連れ引っ越しこう乗り切る 2022.6.28(火)
 ただでさえ、やることだらけでバタバタするのがお引越しですが、小さな子がいる家族は環境の変化や子どもの体調など、心配事も...
悲劇のヒロイン説も浮上!「疲れるネガティブ」ちゃんへのお作法
「どうせ自分なんて」「もう嫌だ」……あなたの周囲にも「他人を疲れさせる」ネガティブな人はいませんか? 悲観的な発言を聞か...
招き猫“たまたま”の「おいでおいで♪」に吸い寄せられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
すいかばかと呼ばれる男<2>ハッパ64で10年に一度のすいかを
 山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。その山梨県北杜市で、ひとりこだわりのすいかを作る男がいる。寿風土(ことぶ...
「40こえたら大変」うぜえ!思い込み激しい系からの迷惑LINE
「思い込み」は、本人が気づいていないからやっかいなもの。悪気があるわけでもないから、こちらが傷ついても文句が言えないのも...
自称・田中みな実系女子のウザLINE!日焼け止めはパーツ別で
 フリーアナウンサーで女優の田中みな実さん。その美意識の高さや、あざと可愛い性格に憧れる女性は多いですよね! でも、“田...
「エシカルな暮らし方」って何?知ったかぶりしそうな貴女へ
 近年、リサイクルや自然保護といった活動が当たり前になってきましたよね。その中のひとつでもあるのが、「エシカル」です。言...
自分は何フェチ? 先輩お姉さんらも実践する「幸福度」の話
 みなさんは自分のフェチ、分かってますか? 何故それが好きなのか、具体的な理由は言えるでしょうか。私は最近、心のダメージ...
イライラしやすい人、読んで! 簡単「ストレスリセット」8選
 日常生活の中で、誰だって多かれ少なかれストレスを抱えているでしょう。でも、ストレスはデメリットばかりではなく、ストレス...
 “たまたま”天気予報!「猫が顔洗うと雨になる」は万国共通
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
DX進むブライダルの新潮流「フォトウェディング」知ってる?
 早いもので2022年も折り返し地点の月でござんす。  半袖を着るようになると「あー、今年も終わりに向かってラスト...
コロナ後初のタイ!バンコクの物価、買い物三昧から珍事件!!
 こんにちは! 複業家の林知佳です(占い師もやってます!)。全4回にわたり、コロナ後初の海外について書かせていただきます...
ワイルド“たまたま”かっこよすぎ!圧倒的オーラにうっとり♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お父さん本人から「父の日催促LINE」可愛いorウザイどっち?
 父の日が近づいてくると、毎年いても立ってもいられなくなるお父さんは多いよう。そんなお父さんたちから送られてくるのが、「...