留守時の猫どうする問題!著者実践トラブル知らず3つの対応策

コクリコ 編集者
更新日:2021-05-02 09:40
投稿日:2021-04-25 06:00

猫を飼うと本当に留守できないの?

 猫の専門雑誌やネット記事などでは「猫はなわばり意識が強いので、住処(すみか)や過ごす場所を変えることは非常なストレスです。猫を飼うことは責任を伴います。長期の旅行などは諦めましょう」と書かれていることが多いのですが、そういわれてしまうと猫を飼うハードルが上がってしまうのではないかと危惧しています。

 独身女性は旅行にも行きたいし、仕事もしたいもの。でもそれをすることが、猫を愛していないとか、責任をもって飼育してないとイコールではないと思っていて。そういう頑なな考え方で猫を飼うことを諦めさせてしまうよりも、1匹でも多く保護猫が譲渡され、救われる方がいいのではないかなと思っているんです。

 私は月に1回ほど泊まりを伴う出張がある仕事をしています。それなのに猫を飼うのかといわれてしまいそうですが、成猫になった今なら1泊くらいは置いていっても大丈夫です。友人たちもそうしていて、トラブルがあったとは今のところ聞いたことがありません。水をたっぷり、トイレを複数個用意し、自動給餌器を使って、あとは室温を快適にしておけば大丈夫。ペットカメラをつけておくのも安心材料になります。

 ペットホテルに預けることもできますが、なにもないペットホテルよりもきっと家の方が猫はラクです。とはいえ、2日以上の出張や旅行の際はさすがに置いていけないんですよね。そこで私はこんなふうに猫にお留守番してもらっています。

【1】実家でお留守番

 これは某知恵袋にあった「正月に猫を連れて帰省したい」という投稿に対する解で、「子猫のうちに早めに連れていって慣らしておけばいい」という書き込みを信じてやったことなのですが、結果的には「とても良かった」といえます。

 最初に実家に連れていったのは猫がうちにきた3週間後。なんと2泊3日の出張が入ってしまったのです。こんな子猫を置いてはいけない、実家ならなにかあれば病院にも連れていってくれるだろうと思って連れていったら、両親も、実家近くに住む妹一家も歓迎してくれて。もともと私の部屋だったところをまるまる1部屋、猫専用にして、キャットタワーに、トイレ、食器と家とまるで同じものを用意して置いてみたら(お金はかかる)、ひろーい! たのしーい! とめちゃくちゃ盛り上がってくれました。

 しかも実家のウオークインクローゼットは入り放題。うちでは入らせてもらえないので、夜中じゅう探検しているほど……。2、3カ月に1度は実家に預けています。うちから実家までは1時間ちょっとなのですが、最近では移動も慣れたもので、電車の中でもおとなしくしてくれています。いつでも2匹が一緒だということも、安心感につながっているのかもしれません。

 もう1つ、その某知恵袋にあった「猫はなわばり意識が強いけれど、飼い主さんもそのなわばりの1つであるはずだ」という勝手な見解が、ものすごく腑に落ちて。なわばりとして私も実家に一緒に行って1泊だけして、翌朝すーっと出張に行く、というふうにしています。なんとなくこれが功を奏している気がします。ほんと、某知恵袋ありがとう。

 実家がペット可の物件で、かつ実家に部屋が余っていることが条件になるので、これができない人もたくさんいるとは思います。そんな方には以下。

【2】ペットシッターさんに来ていただく

 会社の先輩の友人がペットシッターをやっていて、その方にお願いしています。1回3000円+交通費、朝晩来ていただく場合は6000円+交通費。

 お水を替える、フードやおやつをあげる、トイレ掃除、おもちゃで遊ぶが基本で、ほかに頼めばエアコンや加湿器をつけてもらったりもお願いできます。終わるとレポートとともに写真や動画を送っていただき、出張先にいても猫たちの楽し気な様子を見られます。どちらかというとおかあさんと遊んでいるよりシッターさんと遊んでいるときの方が楽しそうなほど……。

 シッターさんとは相性が重要な気がします。猫とシッターさん、そして飼い主とシッターさんの相性です。

 自宅に来ていただいて猫と一緒に面接して、いいシッターさんを見つけられるかにもかかっています。最初に面接したシッターさんは「トイレの数が多いと掃除が大変だから、できれば1つにしてほしい」とおっしゃっていたので私はNGにしました。トイレは頭数+1個が推奨されているので、2頭いれば3つあるのが一般的です(うちは何個用意しても1個しか使わないから2個ではあるのですが)。でもそれをNGにしてしまうのは……と不信感を覚えました。自分がいないときに自宅に上がられるので、信用できる人がいいですね。

【3】母に来てもらう

 うちの母は定年した父と2人きりなのがストレスらしく、息抜きがしたいと喜んで猫のお世話に来てくれます。泊りで(笑)。ですので、母が来たそうなときに頼んでいます。友達に家に来てもらってお世話を頼む人もいるようですが、私は近くに友達が住んでいないのでなかなか頼めず……。

 猫を飼っている友人と近くに住んで、お互いに協力し合っているという同僚は、「すごくいいんだけど、その友人とは絶対に一緒に旅行には行けない(笑)」と話していました。

 次回に続きます。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
い、いらねえ! 謎の置物にチャイナ服…困った“ご当地土産”3選。「お土産何がいい」にはどう返すのが正解?
 友人やご近所さんからもらうお土産。もらって嬉しいものもある一方、「一体なんでこれを選んだの?」と思ってしまうような「い...
中年女の増えた「抜け毛」これも更年期のせい? いやしかし…美容師からの“言葉”に反省した秋
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「私は親なんだから!」実母のワガママに限界…40代女性が心を守るために選んだ“思い切った決断”
 結婚をしてからも、実母との関係に悩む人は決して少なくないもの。「実の親子なのだから、分かり合えて当たり前」と思いがちで...
35歳すぎたら肌課金すべき? 美容部員が教える「正解スキンケア」。高級コスメとプチプラの“リアルな実力”
 35歳を過ぎてから、急激に容姿の衰えを感じるようになった筆者。SNSは数多のコスメ情報で溢れかえり、美容医療も治療法が...