ショートスリーパー女子直伝 人生を少し長くする5つの方法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-14 15:54
投稿日:2019-02-22 12:00
 私は、いわゆる「ショートスリーパー」です。10代の頃に「1日8時間睡眠だと、人生で30年は寝てしまう!」という事実に驚がくして短時間睡眠を目指したので、後天的なものですが。今回は、そんな「ショートスリーパーになるコツ」を紹介します。

ショートスリーパーはいつでも目指せる!試したい5つの方法

 友達からなぜか羨ましがられる、短時間睡眠。真似したい!という友人に以下の方法を教えたところ、彼女も今や短時間睡眠仲間に!人生を少し長くしたい方、ぜひ試してみてください。

1.「◯時間しか寝てない」と考えない

「昨日、3時間しか寝てなくて……」なんて、よく聞くセリフですよね。でも、私はこの「◯時間しか寝てない」と考えることこそが、短時間睡眠の弊害となる気がしています。

 脳科学者じゃないので根拠はありませんが、たとえ睡眠時間が短くても「よく寝た!」って思えたら、体をも騙せるんじゃないかと思います。まずは「寝た時間を考えない」という癖を付けることから始めましょう。

2. 起床直後に「◯◯」をする! というルーティンを作る

 ショートスリーパーだったとしても、必ずスッキリと目覚められる訳ではありません。体が重たく、このまま布団をかぶればまた眠れそう……と思うことは多々あります。

 二度寝を回避するために私が実践したのは、ルーティンを作ることでした。私のルーティンは、「ケトルを沸かすこと」です。お湯が沸騰する間にコーヒーやお茶など、ドリンクの用意をすることで完全に体が起きます。

 できるだけ簡単で、その後に役立つことが良いですね。冷暖房を調整する、パソコンを起動する、など、単純なことを選びましょう。

3. 体の声に耳を傾ける

 私の中で「魔の期間」があります。それは、月1の生理時期、そして、年1の花粉症時期。これは、仕方ないです。だって、意思とは関係なく、ホルモンや薬のせいでただただ眠いんですから!

 起きられないことがストレスに感じる→さらなる過眠に繋がってしまうという悪循環。そんな時は「仕方ない!」と割り切りましょう。体の声に耳を傾けて無理をしないのも、ショートスリーパーの秘訣だと思います。

4. ストレスは一番体の負担になると知る

 私は、ここ7年ほど目覚ましをかけていません。短時間睡眠を続けているうちに、自然と3時間ほどで目が覚めるようになりました。

 でも、この体内目覚ましが効かない時があります。それは、日中にストレスを感じたと自覚している時。人間には就寝中に体や脳の疲れを取り除く機能が備わっているといいますが、まさにこれですね。

 大切なのは日中にストレスを溜めないように、なるべく怒らない、イライラしない、を心がけることだと思います。

5. 短時間で起きられた時に喜びを感じる

 学生時代、授業中に一瞬寝落ちして飛び起きたら、たった数十秒しか経っていなくてラッキーって思った経験はありませんか?

 この思考を持つのです。思い通りの時間に起きられた時に、「やった!」って喜びを感じることで短時間睡眠が快感になり、習慣になってくるはずです。

科学的には証明されていないので、決して無理はしないで!

 短時間睡眠の1番のメリットは、その分だけ自由時間が手に入ることです。例えば、スキルアップのために勉強をしたり、映画を見たり、ヨガなどの運動に取り組めたり……と、かなり有効に活用できますよ。

 お子さんのいるママにとっては、ほんの数時間でも毎日自分だけの時間を持てることが、ストレスの解消になると思います。
ただ、とくにやりたいことがないのであれば、寝ていた方が絶対に良いです! 美容的にも健康的にも!とにかく無理はせずに、興味がある方は体調と相談しながらチャレンジしてみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


“春ピンク”は女性ホルモンを刺激!【調香師が解説】指先から幸せになるピンクフラワー香り術
 色とりどりの花が咲く春は、気分も明るくなって幸せな気分になりますね。花の色に多いピンクですが、女性ホルモンを刺激する色...
40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...