占いとの上手な付き合い方は…ハマるカラクリを知ると安心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-25 07:43
投稿日:2019-02-25 06:00
 朝のニュース番組の占いコーナーで目にする、その日の星座占い。どうでも良いと思いながらも、なんとなく意識しちゃったりして。ほんと「占い」って、不思議なものです。でも、ハマりすぎてしまうのは危険。そう分かっていても、占いを頼みの綱にしてしまう女性はたくさんいますよね。そこで今回は、どんな風に占いと付き合えば良いのか、考えてみましょう。

物事がうまくいかない時、占いに頼りたくなってしまう

 占いをしたいと思う時って、物事がうまくいかない時ではないですか?仕事に悩んだ時、失恋した時、出会いがない時、離婚しようか迷っている時など、心がネガティブに傾いていると、なぜか占いの力を借りたくなってしまうものです。

 そして、ちょっとでも自分に当てはまってる! そう感じたら、不思議と「信じた方がいいかも……」と思えてしまうんですよね。

本当は結論が出ている?大きな分かれ道

 ここで、考えてみましょう。占い師に、「この男性はあなたに合わないから、別れた方が良いですよ」と言われたとします。きっとこの時、「それでも別れたくない!」と思う人と、「やっぱり、別れよう!」と思う人に分かれるでしょう。

 そう、前者の場合は「この人とはきっとうまくいく」という希望や直感があり、後者の場合、心のどこかで「この人とはもうダメかも」と考えていた可能性が高いのです。

 つまり、本当は自分の中で結論が出ているケースが多いということ!

占いにハマる人のカラクリ

「それでも別れたくない!」と思った女性が、その男性と無事にゴールインしたとします。幸せな毎日を送れていたら、「ほら、占いなんて当たらない」と思うでしょう。でもその後、別れたら、「やっぱり占いは当たってたんだ」と感じるでしょう。

 そうして、うまくいかない時に「また行ってみようかな」と“リピーター”になるのです。これが、占いを繰り返したり、頼ってしまうカラクリではないでしょうか。

 最初は正しい判断ができていても、一度でも占い師の言葉通りにコトが進んだら、「この占い師は当たるから、言うことを聞いた方が良い」と、だんだん自分の意思から離れた行動に出てしまうこともあるのです。ひどい場合、マインドコントロールされたような状態になってしまう人もいますよね。

占いは「背中を押してもらうツール」にすれば良い

 私は占いを否定しているわけではありません。むしろ、好きです。でも、私の中で決めていることがあります。それは、「うまくいかない時には占いを覗かない」ということ。

 むしろ、うまくいっている時に、「当たってる。今は良い時期だからもっと頑張ろう!」なんて、モチベーションを高く保ったり、ポジティブでいたい時に占いを見ることにしています。要は、良いことだけ信じています。

 そうなんです。私がおすすめしたい占いの利用方法は、「背中を押してもらうツール」として使うこと!

占いでは得られないものがある

 人生において大切な決断は、悩み抜いた結果、自分で出すことに意義があります。

 うまくいってもいかなくても、「何かのせいにしない強い心」、これが、占いでは得ることができない一番の成果ではないでしょうか?

 

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...
一生ついて行きます! 職場にいた“理想の女上司”エピソード集「とにかく帰っていい」の言葉に泣いた…
 あなたにとって「理想的な女上司」とはどんな人物ですか? 漠然としたイメージ、あるいは具体的な条件などはあるでしょうか。...
LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...